注目の話題
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?

子供の教育を諦めました。 現在12歳で小さい頃から可能性を広げてあげたいと色ん…

回答6 + お礼0 HIT数 329 あ+ あ-

匿名さん
22/09/12 14:46(更新日時)

子供の教育を諦めました。
現在12歳で小さい頃から可能性を広げてあげたいと色んな習い事をさせてきましたが、
本人の希望で全て続かずやめました。
せめて勉強だけでもと思ったけど、
私があれこれ言わないと絶対に勉強しないので、パートに出たのをきっかけに、一切口出しをやめました。
そしたら潔いくらい全く勉強しなくなりました。
本人にやる気ないので、親が何言っても仕方ない。高校も大学も行かないと言ってるけどそれも人生かなと思います。

タグ

No.3627989 22/09/11 22:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/09/11 22:38
匿名さん1 

どこの家庭でもあれこれ言って勉強させてると思いますけどね

No.2 22/09/11 22:58
Nami ( 40代 ♀ HxaVCd )

アミは後悔してます、

No.3 22/09/12 00:55
通りすがりさん3 

高校も大学も行かないと言ってるなら中学卒業したら就職して毎月○万円家に入れろ!タダで飯は出ないと言いましょう。
先に必ず親は死ぬからそれ以降も生活できる基盤だけは作らせるのが親の仕事です。

No.4 22/09/12 01:36
匿名さん4 

子供が東大に入るママの教育方法は、勉強を嫌いにならなければできるようになる
と道標をしめして見守る。そして迷ったときは、どうしたらいいと思うと?本人に考えさせるコーチング

子供が低収入になる低能ママの教育は勉強しろと毎日ガミガミいい、母親自体も低収入もしくは
稼ぎ0で頭も悪く思い通りにならないとヒステリックを起こし、本人に指摘するとあーでもない。

ガミガミ意味のないことを言い続け関係地が最悪になった子供を育てたのは低収入ママということです。

低能ママの怖いの箱の真実をしっても、目を背け自己流の指導を続け関係をどんどん悪くしていく。本人が低収入で再現性のない指導を延々と続けるキチガイなのです。

No.5 22/09/12 13:27
匿名さん5 

私も習い事をたくさんさせられて塾に行かされて、忙しい学生時代を過ごしてきました。

でも親にあれこれやれと言われ、指図されすぎて、勉強も習い事も全て嫌いになってしまってしまい、「できない続かない自分」に対して劣等感を抱き続けていました。自己肯定感が低い人間になってしまいました。(今は立ち直っています)

今になってはそれは全部親の呪いだなーって思ってしまっているのが本音です。本人には絶対に言いませんが。

そして、不思議と親元離れると勉強が楽しく感じれるようになりました。

今は親元離れてあえて遠方に引っ越しましたが、穏やかな精神状況になれたので、幸せです。親とは適度な距離感が大事だなと心底思ってしまっています。



子供時代の自分の意見は「私にやらすんじゃなくて、そっちがやれよ」って思ってしまっていたところがあります。今も若干思います。

例えば親がピアノが好きでずーーーっと楽しんで続けてキラキラして見えていたら、子供も「そういう趣味が自分も欲しい」と感じるようになり、自分探しを始める気がすると思うんですよね。

私の場合は、親も低学歴で趣味も何もないくせに、私にだけ色々やらせようとするので、ストレスが溜まってしまっていました。

No.6 22/09/12 14:46
匿名さん6 

大学はともかく、高校は卒業した方がいいでしょう。
勉強が好きではなくても、近くの公立で
入れるところに入って、まずは高校卒業をする。
最寄りの高校で受からないなら、
公立の通信制や定時制高校に通って、高卒資格を取る。
これだけは、最低限でしょう。
大学に行かなくても、高卒で働くのもいいですし
できれば高校で何か資格を取れるといいですよね。
商業高校で簿記などをとったり、
高卒で取れる公務員試験を受けるなどするのでもいいでしょう。
まずは高卒だけはとった方がいいということは
話し合った方がいいのでは?

高校に行かないで中卒でバイトをするのは大変なことです。
それでも、何が何でも最初の1年は高校に行かないというのであれば
アルバイトは必須にするといいでしょう。
食費として1万は入れる。
小遣い、携帯代は学生でなければ、出さないから
自分のバイト代から出すこと。という感じでもいいでしょう。
(高校に行っても、経験として、勉強に支障にない程度バイトをしてもいいですが)
高校に行かないならば、週に4〜5日、1日5〜8時間のバイトをするという
条件付きにするといいかもしれませんね。

高校に行かないのであれば、18〜20歳になったら家賃と光熱費も入れてもらうことを
伝えるか(3〜5万)、家を出て自立するように促すのもいいでしょう。
高卒で働いた場合でも、家に家賃と光熱費を入れてもらうとおもいますが、
中卒でも応募できる仕事と、高卒で応募できる仕事も違いがあるということを伝えつつ
最低でも高校は卒業しておいた方がいいと、説得するのもいいでしょう。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧