注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ

親が認知症です。まだ一人で住んでいます。、 兄が資産管理をしていますが,(別居…

回答8 + お礼7 HIT数 422 あ+ あ-

匿名( hIdTCd )
22/10/20 16:42(更新日時)

親が認知症です。まだ一人で住んでいます。、
兄が資産管理をしていますが,(別居),
先日、タンスなど3箇所から,合計
20万ほどしまってありました。

なぜ,ボケているのにそんなに
お金を置いているのだろうと思いました

心理わかりますか?

タグ

No.3655334 22/10/20 03:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.12 22-10-20 07:44
通りすがりさん12 ( )

削除投票

そもそも認知症と分かってるなら誰かと同居するか施設に入れるか考えないのですか?
一人で生活させるの不安じゃないですか?
兄に任せてるなら口出さない方がいいかもしれませんね。

No.10 22-10-20 05:28
匿名さん7 ( )

削除投票

きっと、その金額がお母様にとって安心する額なのかもしれません。おそらく現役の時もそれくらい入れていたのではと思いますよ!
5万だとタンス預金としては心許ない感じ。

散財する感じでもなさそうだし、
「たくさんしまっている、ここにある」
という安心感のためにはいいんじゃないでしょうか。

No.7 22-10-20 04:29
匿名さん7 ( )

削除投票

いわゆる「へそくり」的な考えで、
一箇所に20万置いてると、大金ですからね。
わざわざ分散させているのかなと。

タンス預金、という言葉があるように
多額な現金をタンスに入れられる方は多かったですよ。

昔は現金払いが主でしたし、
手元に置きたいって感覚が今でも残ってらっしゃるのでは。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/10/20 04:01
匿名さん1 

本人はボケてると分からないからです。

No.2 22/10/20 04:01
匿名さん2 

今の状態にもよりますが、過去に引き出してたとか?
うちの母親なATMでおろしたにも関わらず、同じ日に何度か10万とか出したりしてました。
数年後に通帳見て気づいたことですが。
私が管理する頃には残額ほぼゼロでした。

その金はいずこへ?ってのが未だに分かりません。

もしかしたらうちの母もタンスに隠してるのかもしれませんね。

No.3 22/10/20 04:04
通りすがりさん3 

手元に無いと不安なんじゃないですか?

ウチの父も認知症ですが、2年前は数百万現金を手元に置いてました。無いと不安なんだと。

今は、お金はたくさん置いとくのはイヤと言うので、とりあえず無くなったら10万区切りで下ろして渡してます。

認知症とはいえ症状は人により様々。その時々で変わりますし、心理もクソもないのが現実かと。

なぜ?なぜ?を追及すると自分が参るので、一番しっくりきそうな優しい解釈でいいと思いますよ。

No.4 22/10/20 04:06
お礼

>> 1 本人はボケてると分からないからです。 ありがとうございます。
先週行った時聞いたのですが,
先日,セコムの人が点検に来て
母は激怒して,なんで勝手にこんなもの付けたんだ!と業者に怒鳴ったそうです。
勝手になんて付けてません。
母が忘れているだけです

酷くなった親のとこに20万も
なぜ置いているのか

No.5 22/10/20 04:09
お礼

>> 2 今の状態にもよりますが、過去に引き出してたとか? うちの母親なATMでおろしたにも関わらず、同じ日に何度か10万とか出したりしてました。 … ありがとうございます。
先月行った時,使ってない財布や
封筒の中身も、私は見ました。
今月来たら,10マンくらい増えているのです
母に兄が渡しているのだと思います
母は外出しません。
なんでこんなに渡しているのか
いくら引き出しているのかもわからなくて

No.6 22/10/20 04:14
お礼

>> 3 手元に無いと不安なんじゃないですか? ウチの父も認知症ですが、2年前は数百万現金を手元に置いてました。無いと不安なんだと。 今は… ありがとうございます。
回答いただいたことは
とても正論だと思います。

しかし。
母は外出もしないので、
私なら,せいぜい五万くらい置いておくかなぁと
20万をなぜバラバラに置いているのかと疑問に思いました

また,当然兄は自分の交通費など
下ろした中から取ってもいると思います

No.7 22/10/20 04:29
匿名さん7 

いわゆる「へそくり」的な考えで、
一箇所に20万置いてると、大金ですからね。
わざわざ分散させているのかなと。

タンス預金、という言葉があるように
多額な現金をタンスに入れられる方は多かったですよ。

昔は現金払いが主でしたし、
手元に置きたいって感覚が今でも残ってらっしゃるのでは。

No.8 22/10/20 04:48
匿名さん8 

お金を何処かにしまい込んだ事すら忘れて
無い無い無いと騒ぎ出して
お前が盗んだ!

心理も何も無い
これが認知症

No.9 22/10/20 05:07
お礼

>> 7 いわゆる「へそくり」的な考えで、 一箇所に20万置いてると、大金ですからね。 わざわざ分散させているのかなと。 タンス預金、という… ありがとうございます。

もし自分なら,20万も必要ないから,五万くらい渡しておくと思ったので

認知症には渡すには
多いかなと思いました

No.10 22/10/20 05:28
匿名さん7 

きっと、その金額がお母様にとって安心する額なのかもしれません。おそらく現役の時もそれくらい入れていたのではと思いますよ!
5万だとタンス預金としては心許ない感じ。

散財する感じでもなさそうだし、
「たくさんしまっている、ここにある」
という安心感のためにはいいんじゃないでしょうか。

No.11 22/10/20 05:32
お礼

>> 10 ありがとうございます。

昔,毎回20万下ろして無くなったら,また下ろすと言ってました

それで,下ろして来てと頼んでいる可能性はありますね

No.12 22/10/20 07:44
通りすがりさん12 

そもそも認知症と分かってるなら誰かと同居するか施設に入れるか考えないのですか?
一人で生活させるの不安じゃないですか?
兄に任せてるなら口出さない方がいいかもしれませんね。

No.13 22/10/20 13:20
匿名さん13 

お金は大事です。
物盗られの訴えはお金などあります。
みんな大好きお金です。

コロナ前にボランティアさんの手品でも一番ウケがいいのがお金のマジックです。
みんな大好きです。

認知症は忘れた事を忘れるので
結構あるあるですよ。
亡くなったり、施設入居して掃除すると、家から100万とか出てくる話よく聞きますし、
お金がない。ない。と言いながら
いつも持ち歩いてるバッグに300万が入ってた。とかありますからね(笑)

施設入居者しても、無くしてもいいからとお金を持たせる家族もいます。

特に女性の場合、家計を管理してお買い物とか行ってる事が多いので、お金がある事が安心するんです。
で、認知症だからお金を盗られないようにしまって忘れる。

まぁそんな所でしょうね。

キーパーソンは主さんではなくてお兄さんなんだから、主さんは口出し手出ししないで、キーパーソンを立てましょう。

納得がいかないなら、お兄さんと話し合って主さんがキーパーソンとなり、認定調査やケアマネとやりとりしましょう。

No.14 22/10/20 16:39
お礼

>> 12 そもそも認知症と分かってるなら誰かと同居するか施設に入れるか考えないのですか? 一人で生活させるの不安じゃないですか? 兄に任せてるなら… ありがとうございました

ケアマネさんからまだ会話もできるしこんなに動けるなら,
施設はまだ平気と言われたそうです

No.15 22/10/20 16:42
お礼

>> 13 お金は大事です。 物盗られの訴えはお金などあります。 みんな大好きお金です。 コロナ前にボランティアさんの手品でも一番ウケがいいの… ありがとうございます

私は一切口出しする権利はないと思ってます
そうですね.

ほっておきます!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧