注目の話題
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

定年してから初めて車の免許を取るって、アリですか? 都内在住で、車いらない…

回答3 + お礼2 HIT数 238 あ+ あ-

匿名さん
22/10/26 17:29(更新日時)

定年してから初めて車の免許を取るって、アリですか?

都内在住で、車いらない生活です。
車は、駐車場代が田舎の家賃並みですし、持つ気にもなれません。

高齢者ドライバーの事故とか確かに怖いですが、65~70才で定年後に、車必須な地域で田舎暮らししたいと考えてる人とか、どうしてるんでしょうか?



タグ

No.3659401 22/10/26 13:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/10/26 14:47
匿名さん1 

田舎は運転が簡単だから免許もとりやすいのでとるなら田舎で。
ただ筆記試験は覚えることがありすぎて若者ですら落ちているから記憶力があまりない年齢でとる場合は何回も試験を受けることにはなりそう。最悪は最後まで受からない人もいましたからね。

田舎暮らししたい人も昔は普通に免許とってる時代だから今定年後の田舎暮らししてる人は大丈夫だと思うけど。
うちの夫はアラフォーだから東京で育っても免許ありますからね。

No.2 22/10/26 15:34
匿名さん2 

運転するなら、そのためには運転免許を取るしかありません。

高齢からの免許の取得は苦労が多いと思いますが、取れれば良いんじゃないでしょうか。
高齢者であれば、必ず事故を起こすわけではないし、高齢者の特性を客観的に考え事前に対策すれば事故は防げると思います。

No.3 22/10/26 15:55
お礼

>> 1 田舎は運転が簡単だから免許もとりやすいのでとるなら田舎で。 ただ筆記試験は覚えることがありすぎて若者ですら落ちているから記憶力があまりない… ありがとうございます。

夫婦で大学から都内ですが、2人とも出身はかなり遠方の田舎です。
私は免許ナシ、夫は免許はあるけど運転歴ほぼナシ。
今すぐ免許を取っても、数十年は運転する機会がないと思うので、すっかり忘れた数十年後にペーパードライバー講習受けるよりも、その時に1から教わった方が良いかなと思ってましたが…試験て結構難しいんですね。

No.4 22/10/26 16:15
匿名さん4 

自動車免許は取ってしまえば(ちゃんと更新していれば)不滅です。50代以降に取ろうとしても時間がかかりお金がかさみます。

>ペーパードライバー講習受けるよりも、その時に1から教わった方が良いかなと思ってましたが…
そもそも免許自体が取れない可能性があるので、ご主人と共にペーパードライバー講習を受けた方がいいです。

運転免許は履歴書にも書けますし、その後一切運転が出来なくなっても、免許を取ったその瞬間には自動車が運転できる運動能力と知的能力があった証明になるのでお勧めです。30代位だったら今のうち取っておきましょう。

この掲示板を読んでいると田舎で免許がない人が免許後ある人に寄生していてうざったいという書き込みを見ますから、かなり肩身が狭くなるんじゃないかな?ちなみに私の両親の田舎ではタクシーは一社だけ、ドライバーが高齢でいつ会社がなくなってもおかしくない状態です。

No.5 22/10/26 17:29
お礼

ありがとうございます。

免許を取ることより、その後の(60~70代で初めての)運転に慣れるのか等々の心配をしていました。
でも、そんなに取るのが難しいとは…!
質問して良かったです!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧