注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

ベートーヴェンやバッハ、シューベルトなどの偉大な作曲家たちって、自身もピアノや楽…

回答3 + お礼0 HIT数 212 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
22/10/31 10:17(更新日時)

ベートーヴェンやバッハ、シューベルトなどの偉大な作曲家たちって、自身もピアノや楽器演奏のプロだったのですか?ピアノの曲やオーケストラの曲など色々ですが、、
ピアノ用に楽譜を作ったのか、後から誰かが楽譜に落とし込んだのか、などご存知の方教えてください。
最近、プロピアニストの動画にハマっていて、ふと疑問に思いました。

タグ

No.3662367 22/10/31 06:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/10/31 06:59
匿名さん1 

現代のように、一般向けの音楽市場がある時代ではないので、当時の音楽家たちは基本的にはプロの音楽家として、王侯貴族に雇われて働いている立場でした。
もちろん、何かしらの楽器は演奏できますし、文字の読み書きですら一部の人しかできなかった当時としては、楽譜の読み書きは一種の特殊技能でした。
楽譜については、当然ピアノ曲はピアノ用に書きますし、オーケストラ用の曲はオーケストラ用に書きます。一部、後世の人や弟子などが補っている場合や、元の楽譜がどれかわからなくなって数種類に楽譜が分かれてしまっている曲などはありますが、基本的には作曲家というのは特殊技能として楽譜が書ける人です。

No.2 22/10/31 08:11
ご近所さん2 

自筆の譜面が見つかっていてそれが複製されたものもあるでしょうけど、伝えられてきた譜面は本人の意図通りか不明じゃないですかね
特にオーケストラに関しては、指揮者や演奏家の解釈によって演奏が違います

同じ曲でもオーケストラによって違う、CDによって違う曲になってしまうのもそういうことで、殆どのオーケストラはアレンジが加えられていますね

No.3 22/10/31 10:17
匿名さん3 

バッハが近代音楽の基礎を固めたといわれています。「平均律」という「左右のバランス」を整える奏法ですね?バッハはお父さんに指導されています。

ベートーベンは「交響曲」という演奏方法を考え出した人です。そして「ピアノ」を改良したことでも知られています。ピアニストはお互いに指導を受けたり 指導したりしています。

楽譜ができたのは歴史があると思いますが「バッハ」は毎日のように 作曲していたらしいです。多分「教会音楽」を作っていたのでしょう。昨曲するたびに改良したのではないのかな?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧