学校に行くのが怖いです。 先日、クラスでいつも一緒にいる子と大喧嘩をしてしまい…

回答5 + お礼4 HIT数 247 あ+ あ-

匿名さん
22/11/09 13:39(更新日時)

学校に行くのが怖いです。
先日、クラスでいつも一緒にいる子と大喧嘩をしてしまい、あっちから縁切りたいもう関わりたくないと言われ、自分もイライラしてたので、切りたいなら切ればいいじゃんと言ってしまい、縁を切ってしまいました。
その後、冷静になってクラスでの唯一の友達と縁を切ってしまったことをすごく後悔して、謝りましたが、ガン無視。今相手は別のグループで楽しそうにしています。
そして、そのグループに「私は中学の頃○○(主)にいじめられていた」と言ったらしく、そのグループから私は毛嫌いされています。そんなことした覚えはまったくなくて、むしろその子とは高校からの付き合いなので中学では全く関わりないので、そんなことしてないと言っても聞く耳は持ってくれませんでした。
ここまでされると、私もひとりの人間なので仲直りしたいという気持ちが今はもう無くなってしまいました。
学校に行くと、そのグループから、私のことをあからさまに避けてきたり、席替えなどで私の近くの席になったら他の人と交換して離れたり、嫌味のようなことを言われたりします。
正直、これはあくまで私とその友達との問題なのになんで全く関係ない部外者が首突っ込んでくるんだろう。なんで、あっちだけ被害者ぶってるんだろう。と考えてしまいますが、あっちは5人、私は1人、どう考えても勝てる気がせず、いつも私が下を向いて歩いています。
確かに私も悪かったけど、相手も悪かった。なのにみんな相手の味方して、私だけが悪いことになっています。
他にも噂があるのか、クラスメイトからも距離を置かれているような気がします。
なにかするときはいつも1人、弁当食べる時も1人、ペア組む時は余った人と組む。今まで誰かと一緒にいたので、1人がすごく辛いです。
周りの声に敏感になってしまい、いつも誰かに文句言われているような気がします。
毎日それに耐えながら生きていくのが辛くて、昨日も今日も学校を休みました。この程度で休んだら将来社会に適合出来なくなるのかな。このまま休み続けると逃げ癖がついてしまう。と不安になります。
けど、朝起きて学校に向かう直前になると、体が全力で拒否しています。
嫌なことから逃げる自分が弱く感じてしまい、自分が嫌になります。
嫌なことから逃げる癖を無くすにはどうすればいいでしょうか。
学校に行くのが嫌だと思わないようにするためにはどうすればいいでしょうか。
長文になってしまい申し訳ないです。

タグ

No.3668270 22/11/09 08:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 22-11-09 09:48
匿名さん1 ( )

削除投票

役に立つかわかりませんが、私の考え方はこうですね。
友達が全くいない時期もありましたが、楽しくなかっただけで、そこまで辛くはなかったですね。

どんな理由で縁を切る話になったかわかりませんが、縁を切るなら切るで良いと思います。
「縁切りたいもう関わりたくない」って相手も言っている事ですし、無理に仲良くする必要もないと思いました。

>そのグループに「私は中学の頃○○(主)にいじめられていた」と言ったらしく

「いじめ」ってそもそも、受け取る側の問題だから、本当にいじめられていたと思っていたのかもしれないし、嘘をついているのかもしれないが、実際のところは分からない。というのが正論ですよね?
それを事実確認もせずに、一方的な話を聞いただけで鵜呑みにするような人間って、バカだと思いませんか?
バカな人と仲良くしたいですかね?むしろ、バカな人たちと関わることで無駄な時間を過ごさなくて済むようになって良かったじゃないですか。

1人でいるもの気楽で悪くはないですよ。
せっかくの一人の時間なのだから、1人だからこそやりやすい事に時間を使ったら良いと思います。
年齢的に思春期だったりで、他人からどう思われているかを重要視する事もあると思いますが、不安に思うのはホルモンバランスのせいです。
誰が何を言ったところで、自分が自分でなくなることはないし、事実も変わりません。
だから、休むなという事ではなく、たまには休んでリフレッシュしたら良いと思います。
せっかく休んだのだから、しっかりリフレッシュしてまた今度行けば良いんじゃないでしょうか。



すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/11/09 09:48
匿名さん1 

役に立つかわかりませんが、私の考え方はこうですね。
友達が全くいない時期もありましたが、楽しくなかっただけで、そこまで辛くはなかったですね。

どんな理由で縁を切る話になったかわかりませんが、縁を切るなら切るで良いと思います。
「縁切りたいもう関わりたくない」って相手も言っている事ですし、無理に仲良くする必要もないと思いました。

>そのグループに「私は中学の頃○○(主)にいじめられていた」と言ったらしく

「いじめ」ってそもそも、受け取る側の問題だから、本当にいじめられていたと思っていたのかもしれないし、嘘をついているのかもしれないが、実際のところは分からない。というのが正論ですよね?
それを事実確認もせずに、一方的な話を聞いただけで鵜呑みにするような人間って、バカだと思いませんか?
バカな人と仲良くしたいですかね?むしろ、バカな人たちと関わることで無駄な時間を過ごさなくて済むようになって良かったじゃないですか。

1人でいるもの気楽で悪くはないですよ。
せっかくの一人の時間なのだから、1人だからこそやりやすい事に時間を使ったら良いと思います。
年齢的に思春期だったりで、他人からどう思われているかを重要視する事もあると思いますが、不安に思うのはホルモンバランスのせいです。
誰が何を言ったところで、自分が自分でなくなることはないし、事実も変わりません。
だから、休むなという事ではなく、たまには休んでリフレッシュしたら良いと思います。
せっかく休んだのだから、しっかりリフレッシュしてまた今度行けば良いんじゃないでしょうか。



No.2 22/11/09 09:48
匿名さん1 

嫌なことに立ち向かって克服するというよりは、嫌なことはしないで済むならしない方が良いと思います。
最初は嫌だと思っていたことを、違う観点から考えることで自分の中でやりたいことに変えていくのが良いのではないでしょうか。
現状だと、学校には嫌なことが待っていて、学校に行くという事はそれを耐える事になってますよね。
これだと、デメリットしかないので行く意味は感じられないです。
他に学校で何かメリットになることはないですかね?そのメリットを失うことが嫌だと思ったのなら行けば良い。
そのメリットを失う事より、学校に行きたくないと思うのなら、行かなくて良いと思いますが、
その失うメリットを補う行動をしなければならないと思います。
ここで、やっぱり学校に行く方が楽かもしれないと思えば行けばいいし、自分でフォロー出来ると思うのならそうすれば良い。

誰かに決められたことに無理して合わせる事はストレスになるので、限られた選択肢しかないとしても、自分の基準で選択していくと良いと思います。

誰に何を言われたかも、思われたかも関係ありません。自分で考えて自分にそれが良いと思った選択をしたから、そうするだけです。

このような考え方が出来ると、ストレスも少なくなるので、良いと思います。

No.3 22/11/09 10:10
お礼

>> 1 役に立つかわかりませんが、私の考え方はこうですね。 友達が全くいない時期もありましたが、楽しくなかっただけで、そこまで辛くはなかったですね… ありがとうございます。
少し、気が楽になりました。
同じ経験からのアドバイス、すごく参考になったし、心に響きました。
本当にありがとうございます。
せっかくの1人の時間を大事にしようと思います。

No.4 22/11/09 10:20
お礼

>> 2 嫌なことに立ち向かって克服するというよりは、嫌なことはしないで済むならしない方が良いと思います。 最初は嫌だと思っていたことを、違う観点か… 今は学校に行くとただただ辛いことを耐えてるだけのような気がして、今はどうしても学校に行くメリットを感じられません。今日も、学校に行くつもりでしたが、また今日も朝から夕方までずっと耐えなきゃ行けないんだなと考えると気疲れしてしまって、休んでしまいました。
強いて学校を休むデメリットを感じるとするなら、やっぱり勉強ですかね、みんなに置いていかれる感じがして少し気がかりなところはあります。
あとは、卒業できるかどうかってのも不安です。
進路が決まったってのもありますが、今はどうしても勉強する気になれないです。
決まったから勉強しなくていい!という気になったわけではないです。勉強しないといけない焦りは感じるんですけど、そもそも学校に行きたくなくて。

No.5 22/11/09 10:37
匿名さん1 

>4

私なら「決まったから勉強しなくて良い!」って思いますよ。

ですが、勉強は多分大丈夫ですね。
今の時期に進路が決まっているのなら、推薦で合格されたという事かと思いますが、
多くの推薦での合格者は、合格後に勉強しません。
学校に行かないよりは行った方が勉強しているとは思いますが、気になるなら自分で勉強したら十分じゃないでしょうか。
高校への進学であれば、英語と数学のみ出来れば、高校へ行ってから学べば問題ないと思います。大学への進学であれば、合格できる程度の実力があれば、何とかなるかと。

それより、出席日数の問題で卒業出来ないとなると問題ですね。
学校側としてもその心配があれば連絡してくれる気もしますが、念のため確認してみてはいかがでしょうか。
私は、2週間行ったら1週間休んで良いって考えて自分で計算して休んでましたので、不安はなかったですね。
ただ、1週間休んで2週間行くってなると、行くしかなくなってくるので後が大変にはなりました。
とりあえず、出席日数だけは稼いでおいた方が良いんじゃないでしょうか。

学校行って、よだれでろ~んって感じで寝ているだけでも、出席には違いないですからね。
夜中遊んでたので、学校の時間はめっちゃ眠かったです。

クッションとか使ったりすれば、それなりに快適に寝られますよ。

No.6 22/11/09 11:07
通りすがりさん6 ( 50代 ♂ )

お話よ〜くわかりましたよ

辛いですね

大喧嘩をしなければ良かったのでしょうか?

あの時あなたが我慢すれば良かったと思いますか?

僕はそうは思いません

その喧嘩をする前から、あなたにはその子に対する不満があったのではありませんか?

もしあの時喧嘩をしなかったら、あなたは今ごろ違う苦しみを感じていると思いますよ

だからまずはその喧嘩を後悔しないこと

僕はあなたに言います

よくやった‼️と

とは言えその後の展開はちょっとひどいですね

ウソを広められて孤立してしまったんですね

それがウソだと知っているのはあなたと相手だけ

相手はそういうモヤモヤを抱えていますし、まあウソを土台とした友達関係はいずれ崩れるとは思いますが、その相手のことはもう放っておいて、これからどうしていくかということですね

僕はあなたのことは全然知らないのですが、文章を読んだ感じではしっかりとした強い子だと思います

そんなあなたに合うアドバイスをしてみますね

まず、この状況をどう乗り越えていくか

新たな友だちを作るのか、一人に慣れていくのか

最終手段としては不登校という手段もあり得ます

あなたならそれを自分で選んで進んでいくことができますからね

どうすれば自分にとって一番いいのか

その判断をするために必要なことがあります

そのお話を今からしますね

あなたは今悩んでいて苦しくて心も重いでしょう?

その状態からまずは抜け出さなくてはなりません

「心を整える」んです

心が整っていれはあなたは何でもできますからね

ではどうやって整えるのか?

まずは今の状況を整理しましょう

喧嘩はよくやった

相手はもうどうでもいい

周りに誤解されて避けられてる……のは嫌だけど私はウソをついていないし、そもそも相手にまんまと騙されちゃうような人達ももうどうでもいい

たとえ誰にもわかってもらえなくても私だけは私の味方でいよう

今回のことで反省点は反省点として今後の人生に活かせばいい

別に犯罪を犯した訳でもないし堂々としていればいい

こんな感じです

どうですか?

あなたの言う通り「部外者が首突っ込んで」きたからこうなっただけですから

一人だって堂々と前を向いて歩けばいいんですよ



心を整えて自分の味方をしてあげることだけは忘れずに頑張ってみてくださいね😉

No.7 22/11/09 12:14
匿名さん7 

ビックリです。
私の娘は高1で、主と同じ事をされました。何度も何度もこのサイトで悩みを聞いてもらい、たくさん回答いただきました。

娘も同じ中学の子とトラブルで
『仲間外れにして、イジメる最低な奴だから関わらない方がいいよ』
とクラスで言われ、
周りから誰一人いなくなりました。
関わりのない子達からもインスタのフォロー外しされたり、噂は広がってると実感してるようです。

うちは2者面談時期で先生がクラスメイトから情報を集め介入してくれましたが、
相手の妄想とわかっても、もう周りは戻って来ない状態です。

体育も1人。
お弁当も1人。
休み時間も移動教室も1人。
誰かが話かけてくれても、主犯がすぐ呼び寄せ、娘から離そうと一生懸命。
私達は楽しいのよ。アピールも凄くて、

心身衰弱して適応障害と診断。
今は学校に行けてません。

先生からは休んだら、相手の思う壺、
1人で居る強さを学びなさい。

など言われました。
そんな気力も名誉回復する力もないです。

うちは悔しいですが、多分転校します。


主さんの味方になってくれる友達が見つかるといいですね。
体調だけは気を付けてください。

アドバイスにならなくてごめんなさい。
同じ状況の子がいて、つい自分の娘の語りをしてしまいました。







No.8 22/11/09 13:25
お礼

>> 6 お話よ〜くわかりましたよ 辛いですね 大喧嘩をしなければ良かったのでしょうか? あの時あなたが我慢すれば良かったと思います… ありがとうございます
そう言っていただけるだけでもだいぶ心強いです。
その考え方ならクラスでもやっていけそうな気がします。
今のクラスの状況では新しい友達は少し厳しいかもしれないです。なので1人で頑張ろうと思います。他の方々から意見頂いたように、自分のペースで卒業できるぐらいに休みながら、無理せず頑張ろうと思います。

No.9 22/11/09 13:39
お礼

>> 7 ビックリです。 私の娘は高1で、主と同じ事をされました。何度も何度もこのサイトで悩みを聞いてもらい、たくさん回答いただきました。 娘… 本当に状況が全く同じでびっくりしました。
インスタのフォローの件なども私と全く同じことされててびっくりです。
同じ立場なので、娘さんの辛さ、本当に分かります。
私は高3なのであと数ヶ月耐えれば卒業なので辛くても「あと数ヶ月!あと数ヶ月耐えれば卒業!」と考えてどうにか耐えていますが、娘さんは高1からこんなことされて、これをあと2年耐えなきゃいけないのかと考えるとあと先が見えなくて辛いと思います。
娘さんが望むなら全然転校でもいいと思います。私も転校を考えたのですが、時期が時期なので、転校するとしても通信高校しかいけない状態でした。
転校してまた新しい友達を1から作り直すのも全然アリですし、むしろ私はそうしたかったです。
私も悩んでる立場で、娘さんに対する的確なアドバイスとかも出来ないのですが、娘さんにお互い頑張りましょう、とお伝えください。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧