夫婦別財布って今の時代普通ですか? うちは別財布で同じだけ妻が金銭的に負担して…

回答31 + お礼5 HIT数 1668 あ+ あ-

匿名さん
22/11/16 16:55(更新日時)

夫婦別財布って今の時代普通ですか?
うちは別財布で同じだけ妻が金銭的に負担してるのに、育児や家事が妻の方が負担がかかってるのですが、おかしくないですか?
妻が家計管理して旦那がお小遣い制の友人の家がうらやましいです。
離婚したいです。

No.3671624 22/11/14 01:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/11/14 01:07
匿名さん1 

主さんは奥さんの方ですか?

No.2 22/11/14 01:10
お礼

>> 1 自分は妻の立場です。

No.3 22/11/14 01:18
匿名さん3 

夫婦別財布は、いまや、普通です。

共通で使える生活費の口座を作って、そこに生活費を入れるようにすればいいのでは?

主様が、主に、育児や家事をしているのならば、その分は、旦那さんに、多めに払ってもらうようにすればいいんじゃないかな。

No.4 22/11/14 01:19
匿名さん1 

ですよね。
旦那さんは貯蓄に回してるわけではない感じですかね。
基本的に世帯の収入は半々になります。旦那さんが個別に貯蓄していたとしても半分は妻のお金(財産は夫婦共有のもの)です。そういう決まりなので全部一人占めという訳には出来ません。その辺は安心して平気ですよ。
財産は共有されるので旦那さんが黙って何かしら買っていてもその半分は主さんのものと見ても問題ないはずです。

No.5 22/11/14 01:27
匿名さん5 

世の中の情報だの普通だのにとらわれず夫婦間で決めればいいのでは?
世の中の普通と比較したら悩むだけですよ。
最初に夫婦で決め事を作るべきでは?
私は家事にあまり参加できないので生活費は全て私。子供にも手がかからなくなり最近妻は家事をしながら仕事をし初めたけど妻の稼いだお金は妻が自由に使っていいと思う。これが私達夫婦の普通。
そして妻が稼いだお金を生活費に入れてもらうのは私達夫婦にとって普通ではない話。

No.6 22/11/14 01:28
お礼

>> 3 夫婦別財布は、いまや、普通です。 共通で使える生活費の口座を作って、そこに生活費を入れるようにすればいいのでは? 主様が、主に、… 夫は多めに払ってません。払わないと言いきってます。
家事も苦手だと言ってやりません。
夫は投資をしていて、その投資で儲かった分は自分が老後に好きにつかうといってます。
なんでこんなくそ男と結婚してしまったのかと自分をのろってます。

No.7 22/11/14 01:28
匿名さん7 

結婚する時に話し合わなかったんですか?
それを何年も黙って受け入れてたら旦那さんは不満に気付けませんよ。
お互いの負担額と移動含めた勤務時間、主さんは家事や育児の時間を入れたタイムスケジュールを作って話しあいされてはどうでしょう?
それでも聞き入れないなら離婚もやむなし。

No.8 22/11/14 01:30
匿名さん8 

旦那さんの分の家事はしなくていいよ。ご飯も洗濯も自分でさせよう。

No.9 22/11/14 01:30
お礼

>> 4 ですよね。 旦那さんは貯蓄に回してるわけではない感じですかね。 基本的に世帯の収入は半々になります。旦那さんが個別に貯蓄していたとしても… そうなんですね。財産は半分。投資で儲かった分も半分になるのでしょうか。離婚したら絶対きっちり半分もらいます。自分の分も半分になりますが私のお金は子どもの教育費等でほぼ消える予定なので半分上等です。

No.10 22/11/14 01:32
お礼

>> 5 世の中の情報だの普通だのにとらわれず夫婦間で決めればいいのでは? 世の中の普通と比較したら悩むだけですよ。 最初に夫婦で決め事を作るべき… 夫の方が、今の世の中別財布が普通だ、お前がおかしい、と行ってきて腹が立ったので聞いてみました。
価値観が合わず最悪な毎日です。あなたがたご夫婦が心底うらやましいです。理想です。

No.11 22/11/14 01:33
お礼

>> 7 結婚する時に話し合わなかったんですか? それを何年も黙って受け入れてたら旦那さんは不満に気付けませんよ。 お互いの負担額と移動含めた勤務… 結婚するとき話し合いました。夫はわかった、これから徐々に考えを変えていく、と言ったので結婚したのですが
変わるどころか頑固一徹に俺が家計を管理する、金は夫婦で折半、育児や家事は妻の仕事、どの家もみんなそうだ、と言ってきてだまされました。

No.12 22/11/14 01:37
匿名さん7 

はずれクジ引きましたね。
社会の移り変わりを自分の良いように解釈したモラハラモンスターなので離婚をオススメします。

とりあえずモラハラ言動の録画録音をオススメします。録画は音声さえとれてればなんも映ってなくて大丈夫です。

No.14 22/11/14 01:43
匿名さん3 

離婚したら、生活がいまよりもさらに苦しくなるのでは?

それよりも、旦那さんに、もっとお金をださせる方法を考えるほうがいいのではないかと。

No.15 22/11/14 02:21
匿名さん13 

そこに愛はあるのかッ⁉︎

No.16 22/11/14 02:21
匿名さん16 

家賃や光熱費なども折半なのですか?
それは旦那さん持ちで、食費や日用品代などが折半とかではなく?
うちはこのシステムです。
家賃などの契約に家主の名前を書くものは全て夫持ち、食費などはその都度折半して出すことが多いですね。
財布も口座も別々です。
私は家賃など出してもらっている分、家族の貯金として決まった額を毎月貯金しています。
それ以外はお互い自由です。

No.17 22/11/14 03:04
匿名さん17 

残念な方と結婚したのですね…かわいそう。

No.18 22/11/14 03:25
匿名さん18 

生活費が折半なら家事育児も夫婦で協力してやるのが普通です。
労働時間が長くて家事育児を片側に負担させるならその分、生活費を多く出す。
結婚当初と話が違うから離婚したいと言ったら?
旦那さんは主さんが黙ってやってるのをいいことに自分の思う通りになると思ってますよ。

No.19 22/11/14 12:38
匿名さん19 

夫婦折半の人て老後資金や年金はどうなるんだろう?
今まで折半なのに老後
急にお財布一緒にはならないかと思います
が…

No.20 22/11/14 16:53
匿名さん20 

まずはご主人と2人での話しは難しいんですよね?
主さまは離婚を視野に入れてるならば。。
ご実家に相談はされましたか?
ご実家から義両親に話し合いをお願いされて、両親と義両親と共にご主人にこの状況の把握から始めてもらうことですね。
それで無理ならば離婚の話しになるんではないかな?

お子さんはまだ小さいのだと思いますけど。。?早めに問題に気付いたのはラッキーかもしれませんよ。
疑問や問題があってもだらだらって流してしまうことって多いですからね。
解決しようと向き合っていると、主さまの気持ちも定まると思います。
辛いこともあると思いますが、なんとかなる!と好転するんだと前向きに捉えてくださいね。

No.21 22/11/14 18:09
匿名さん21 

旦那さんは養育費も出してくれてないの?
なら離婚一択じゃないかな。

No.22 22/11/14 20:26
匿名さん22 

旦那さんセコすぎて引きました。

どうしたらそんな思考回路になるのか?
【男気】という言葉は今や死語なのでしょうか。

私の息子だったら説教ですね。

No.23 22/11/14 22:03
匿名さん23 

うちの場合は旦那のお給料は私が預りお小遣い制です
それがうちの普通

他所と比べて言うならお金を折半にするなら家事も分担が当たり前だと言って当番制にすればいいと思う
お金は半分ずつ家事は女性なんておかしい
旦那さんは自分は都合がいいことだけ取り入れてる
おかしな話だよね

No.24 22/11/15 00:04
匿名さん24 ( ♀ )

離婚すればいいけど、、

ただ、なんで結婚する前にだいたいこいつは信用できるかとかわかるよ?

旦那はもともと貧乏なんじゃない?

No.25 22/11/15 00:06
匿名さん24 ( ♀ )

あと、旦那の投資のお金はまさか、主さんの通帳から出したんちゃうよね?

No.26 22/11/15 06:50
匿名さん26 

私も夫婦別財布です。
そして、結婚する前もその話でずっと揉めてました(笑)私の周りは主さんと同じように奥さんが家計の管理をしていたので自分がしたかったのですが、旦那は俺のほうが細かく管理が出来るから別財布が嫌なら俺が管理したいの一点張り。確かに旦那は結婚前から家計簿アプリを使って管理していたので細かいし元々ケチです。
だからって、旦那に管理されるのは嫌だったので夫婦別財布になりました。
固定費はすべて旦那もち、共通費は今は月に15万貰ってます。(子供2人と猫2匹いるので毎月足りない分は私の給料から出してます)
この共通費も最初は5万とか8万ぐらいでいいんじゃないかとか旦那が言ってたので、旦那の家族が来たタイミングに共通費のお金の話をして少なすぎると家族から旦那に言わせたり、私の友達と会った時にも、そこは10万は渡さないと家の事は主がやるんだからと言ってくれて旦那もその場で承諾し、スタート10万で子供が出来て育児休暇に入りお金が減るので生活費を15万に変更してもらうって作業をしました。
うちの旦那も投資してますよ!(笑)
まぁ、私も二人で離し合って別名義で投資してますが。旦那は今個人事業主なので、どんなに稼いでも給料は毎年自分で決めた年収額しか貰えない形にしてるので、稼いでるはずなのに家計は普通な感じで逆に私の仕事の給料で家の貯金は増やしてほしいって感じなので、今はほぼ毎月マイナスです。
旦那の会社の売上もちゃんとはわからないので、不安だしイライラすることもありますが気になったタイミングでお金の話をして相手の家計簿を見たり、老後までのお金の貯め方使い方をすり合わせてなんとか耐えてます(笑)
参考になるかはわかりませんが、まずは定期的な話し合いと旦那さんがプライドが高ければ周りを巻き込んで家に入れるお金を増やしてもらうのもありかなと思います。
ただ、旦那さんが家族よりも自分の事しか考えてないのであれば、相手がお金をたんまり貯めたなと言うタイミングで離婚もありだと思いますよ!

No.27 22/11/15 09:21
匿名さん27 

主さんの状況ですと、その旦那さん、いない方が金銭的にも精神的にも負担が楽な気がします。
むしろ旦那の存在意義がよくわからない。
離婚しても本当に養育費ちゃんと出してくれるんですかね?

No.28 22/11/15 09:33
匿名さん28 

子供がいないうちはそれで良い気がします。

ただ、妊娠したら無条件でそこから6年は、全額養ってもらうことを約束した方がいいですよ。

子供が未就学児のうちは、なかなか手が回りません。

No.29 22/11/15 12:23
匿名さん29 

夫婦別財布は確かに今どきだと思いますが、今どきを持ち出すなら、子育てや家事も協力するのが今どきではないでしょうか。

年寄りが昔は炊事が大変だったのに、今どきの若い人は〜と言いつつ今どきのスマホを弄るのと大差はありません。

見る目が無かったと思い、離婚しても良いかと思います。

No.30 22/11/15 14:03
匿名さん30 

単純に疑問なんですけど、夫分の家事やらなきゃいいんじゃないですか。

No.31 22/11/15 14:31
匿名さん31 

最近は家事をしない旦那が捨てられるのが一般的になりつつありますね。
なので家事をやりたくないなら他のことで妻に従うしかないんだよね。
いいとこどりは今の時代は通用しなくなりましたね。離婚がんばってください。

No.32 22/11/15 17:30
匿名さん32 

旦那の家事するのやめたら?

どうしても、って言うなら
家事労働代を請求。

財布が半分なのは、家事育児負担も半分だから。

No.33 22/11/15 22:42
匿名さん33 

俺は、旦那側の立場だけど
妻に財布を預けて小遣い制に
したのを後悔してる。

子供いないのに、妻は専業主婦。
専業主婦だけど、今のご時世は
旦那も家事負担は当たり前だから
俺も家事してるし、力仕事の
家事は、もちろん俺。

嫁は、一切稼いでいないし
昼間は優雅にリビングで
電気代を無駄遣いしてる。

おかしくないですか?!って
俺も思うけど、
まあ、今の世の中イカれてるから
諦めてる。

1番良いのは、結婚を
しない事ですね。

頑張って離婚成立する事を
祈ってあげるよ。

俺は諦めた。

離婚しようとしたら、
うちのワンコが弱い嫁側に
ついてしまった。

ワンコに罪は無いから
諦めたわ。

No.34 22/11/16 08:07
匿名さん34 

旦那さんもしかしたらお金のかからない家政婦と家庭って言う見栄が欲しかっただけなのかも。
それで奥さん騙して結婚。
そんな男結構いる。自分の老後が心配だからとか。
一番嫌いなタイプの男だわ。
モラハラの証拠集めながら貯金して近い将来離婚した方がいいよ。

No.35 22/11/16 14:26
匿名さん35 

それ、経済DVと育児放棄で慰謝料とれると思う。
子供の面倒見てたら、仕事に没頭できないし、その分の収入だって減るもの。
相当に値する金額貰うか、納めてもらわないと平等ではない。
離婚するなら爆発する前に弁護士に相談した方が良いよ。

No.36 22/11/16 16:55
匿名さん36 

ハズレくじでしたね。
うちは結婚当初から旦那は私に通帳カード渡してくれました。お小遣い制で、でもこっそり多めに渡してましたよ。
私は短時間パートでしたけど、この分も私が管理、で、私は自ら家事は多めにやってました。
でも旦那も色々手伝ってくれてましたよ、育児も子供好きだったんで常にベッタリでした。
私が当たりくじ引いただけなのかな。
でも、生活費折半なら、家事育児も折半でいいんじゃないですかね。
私ならそうします。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧