注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

1歳7か月の息子がいます。 職場復帰のため、11か月から保育園に行っています。…

回答6 + お礼0 HIT数 234 あ+ あ-

匿名さん
22/11/15 21:10(更新日時)

1歳7か月の息子がいます。
職場復帰のため、11か月から保育園に行っています。慣らし保育も順調でしたし、今までも特に登園を嫌がることがなく、いつもニコニコ保育園に通っていました。
しかし、先週体調を崩してしまい(39度程度の熱、咳、鼻水、おそらくRSウイルス)回復してからの登園しぶりがすごいです。
今までにないことなので、困惑しています。
ある日突然、保育園を嫌がるようになった子をいますか?
嫌がるようになった子をどのように対応していましたか?

今は、今だけのこと!と割り切って、後ろ髪引かれる思いで登園させていますが
このようにしたら、あまり泣かれなくなったなど良い案が聞ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。

タグ

No.3671897 22/11/14 14:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.6 22/11/15 21:10
匿名さん6 ( 30代 ♀ )

真ん中の子、1歳から、年長さんの10月末で毎朝!一時間泣きました。ある意味根性があった。儀式だと思って預けて仕事行ってましたよ。泣こうが喚こうが連れて行ったので、学校は行くもの。とすりこみができたのはよかったです。

No.5 22/11/14 19:52
匿名さん5 

そんなものです。むしろ、今まで行き渋りや愚図りが無かったことが、優秀です。そのまま何も無く過ぎるお子さんもいますが、多くは違います。泣いて愚図って、次第に慣れていきます。また、この行き渋りや愚図りが出るのが、後になればなるほど、長引く傾向があります。いま出て良かったくらいに思いましょう。
主さんもお忙しいと思いますが、一日一回でも良いので、お家では、お子さんを思い切り抱き締めてあげて下さい。スキンシップは何よりの癒しです。そして、「今日もよく頑張ったね。ありがとう。」などと、声を掛けてあげて下さい。反対に、かなり後ろ髪引かれると思いますが、預ける時は先生に引き渡したら、サッと引き上げて下さい。お母さんが預けることに躊躇うと、それがお子さんにも影響します。主さんも、毎日お疲れ様です。

No.4 22/11/14 17:22
匿名さん4 

言葉で 表せるように聞いてみると良いです。たどたどしくても 考えてこたえてくれる。そして その気持ちを受け入れてあげる。ぐーっと抱きしめて。

それを繰り返しているうちに 回復するでしょう。

No.3 22/11/14 15:34
匿名さん3 ( 40代 )

お母さんとずっと一緒にいれたからですよ。きっと…。保育園なら泣いてもすぐに抱っこできませんよね、保育士さん決まってますし…。まぁ、泣いても仕方がないことですので、あまり気にしないようにしてください、

No.2 22/11/14 15:13
匿名さん2 

よくある話です。子どもが諦めるのを待つしかないと思います。

No.1 22/11/14 15:00
ご近所さん1 

そんなもんだから
戸惑わないで、大丈夫楽しんでおいで^_^
と例え泣いてても沢山抱きしめて、別れ際はあっさり離れる方がいい

親が不安な顔してると伝染します

人間慣れたらなんとかなるもん
普通の子供だって夏休み明けの学校とかは渋りたくなる。

大丈夫大丈夫^_^
しばらく泣いてもこれも我が子のためと
思って笑顔で送り出してね

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧