注目の話題
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
離婚について相談です。 私には妻と成人した子供が3人中学生の子供が1人おります。 若い頃は勤めておりましたが、30になる頃両親から実家の事業を継いで欲しいと
結婚を考えて同棲中の彼氏の対応。 私が先日コロナになりました。 発熱や倦怠感、嘔吐、咳、鼻水など沢山症状が出て苦しんでいたのですが、仕事で彼氏も朝の7時から

昨日学校の定期テストがあったのですが、数学の問題で、二乗に比例する関数と、相似 …

回答3 + お礼0 HIT数 130 あ+ あ-

匿名さん
22/11/20 17:30(更新日時)

昨日学校の定期テストがあったのですが、数学の問題で、二乗に比例する関数と、相似
な図形が主に出て、その相似の最後の方の問題に、恐らく中3では習わないであろう「メネラウスの定理」を使う問題が出ました。学校の触れてない知識をテストで出題するのってありですか??

多分そこを解けるのは、先取りして予習した秀才くらいしかとけないと思います。

タグ

No.3675214 22/11/19 12:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/11/19 12:37
会社員 ( 40代 ♂ YCWSCd )

授業で触れていない定理を使わないとならない問題を出すのは、俺はダメだと思います。

ところで、あなたはなぜメネラウスの定理を使わないと解けないと思ったのですか?そう思うということは、少なくともメネラウスの定理自体を知っていたということになると思うんですが…。

それとなぜ「おそらく」なんでしょうか?
推測はあくまで、その域を出ないものですので、そう思われた理由があると思います。

ちなみに、俺は数学がニガテなので、はっきりとはわからないのですが、図形で相似の類いなら、補助線を入れて解く問題だった可能性はなかったのでしょうか?要は、メネラウスの定理を使わないで解く方法が他にあった可能性があったのではないかということです。

No.2 22/11/20 15:52
匿名さん2 

絶対その定理を使った方が楽なのに、今までの定義だけで回りくどく解け、ってことじゃないのですか?

No.3 22/11/20 17:30
匿名さん3 

中3ですよね?私も中3です!
うちの学校でもメネラウスは範囲じゃなかったし、習ってもいなかったのですが、普通にテストに出ていましたよ。しかも正答率80%だったみたい…笑

私も、塾とかなにも行ってないし、予習もしないような人なんですけど、知ってることを使って考えてみたらすぐ解けました!
主さんも習ってないからできないと言わずぜひ解いてみてほしいなと思います。簡単です。比をちょっと応用するだけです!!

あ、あと塾でもう習った人達から聞いた話ですが、メネラウスの定理って、覚えるほうがめんどくさいそうです。ほとんどみんな使わずに解いていると言っていました。だからメネラウスの定理は必要がないらしいですよ!
勉強、応援しています!

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧