小学生のママさん見てたら 意見下さい。

回答8 + お礼0 HIT数 1006 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
07/04/26 21:36(更新日時)

小2の子の事で悩んでます。新学期も始まり先生と個人面談がありました。〇〇ちゃんは他の子に比べると 飲込みが遅い‥とか‥もっと家庭で教えてあげてください。など‥言われました。(全く教えてないわけではないんです)あげく‥他の先生に聞いたら『〇〇ちゃん大丈夫かしら』と言ってた‥とかいわれるし‥出来る子は 学校での勉強くらいで 家でやってない子もいて‥五分くらいでプリントやって遊びいっちゃうみたいだし‥と言われ。すごく落ち込んでしまい 立ち直れません。遠回しに バカと言われてる気分でした。

No.368043 07/04/26 15:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 07/04/26 16:09
匿名希望1 

こんにちは。
小学生と中学生の子供を持つ親です。

今の公立の学校は、土曜に授業が無いので、その分を平日に詰め込むために、かなり授業の進むペースは早いと思います。
授業についていくには、まず、ご家庭でも、習ったことの復習、復習を繰り返すことを習慣付けるようにしてあげて下さい。

テレビよりも、まず宿題。ゲームやテレビは勉強が終わってから。ゲームやテレビは1日の時間も決めてあげて下さい。

早寝早起きは、毎日の習慣にして、早く起きて、朝に本を読ませると、読解力がつき、国語好きになります。

漫画でわかりやすく書かれてる『ちびまる子ちゃん』シリーズお勧めします。
小学1年から塾に通わせていますが、家庭でのしっかりした勉強の習慣をつけないと、授業がわからなくなり、学校嫌いになってしまいます。

No.2 07/04/26 16:18
匿名希望1 

「学校だけの勉強だけで家でやってない」

家でやっていても、やってない、と言います。何もしなくて成績は上がりません。復習することによって、記憶し、予習することによって、学校での授業が復習になります。

親の気持ちの持ち方で、子供は変わりますよ。
書店に色々と、小学生の保護者向けの参考になる本もありますよ😃
「復習」「予習」が明日の、未来の、成績の結果につながります⭐
4年生からもっと難しくなりますよ。

No.3 07/04/26 16:20
匿名希望3 ( 30代 ♀ )

私は小学校の教員を旦那に持ってますがいわいる『基礎力』が欠けているというか弱いのかな?多分遠まわしに『もっと勉強させてくださいね』って言ってるんじゃないかなと思いますよ😃
気になるなら様子をみて公文やしんけんゼミみたいな通信教育はいかがでしょう?

No.4 07/04/26 16:29
匿名希望1 

主さん、落ち込まなくても、まだ今なら間に合いますよ!

主さんの「子供の将来を幸せにしてやりたい」という気持ちがあれば大丈夫です。

「勉強なんか出来なくても健康なら‥」⬅こんな事を言う人がいますが、授業がわからなくて、勉強が出来なくて子供が楽しいはず無いですよね?

子供も問題が解けたら「嬉しい」し、授業が楽しくなります。授業が「楽しい」と集中して授業を聞きます。

No.5 07/04/26 18:21
匿名希望5 ( ♀ )

小4年生の娘の母親です。4番さんの仰る通りです。今、100ます計算の掛け算や億、兆単位の数を勉強してます。4年生でも、掛け算九九わからない子、更にくりあがりくりさがり一桁の足し算引き算出来ない子もいます。これらは、一年生から、復習(計算練習)やって来なかった子です。低学年なら10分20分位の勉強、一年生なら5分からでもいいと思います。家庭学習は大切だと思います。

No.6 07/04/26 18:49
匿名希望5 ( ♀ )

まだ2年生、しかも始まったばかりじゃないですか?一年生の復習からでも始めて(確認の意味で)みてはいかがですか?2年生の計算は、+-の筆算、極めつけが九九です。⏳⏰もありますが。GWちょっとだけ頑張ってみては?応援してます。

No.7 07/04/26 21:15
匿名希望7 ( ♀ )

わかります❗うちの息子も、小2の個人面談で私は受験生を持つ保護者か…❓と言うくらいに、けなされましたよ😂
でもね、🏠で主さんが問題を作って一緒にやったり、宿題を教えてあげて少しの時間でも勉強していれば大丈夫☝ 息子に、塾も行かせましたが続かず… テストの結果を見て理解してない所を、徹底的に一緒に勉強❗現在小6になった息子は、今日 家庭訪問で先生から勉強頑張ってますよ❗ほめてあげて下さい❗って言われましたよ😊 中には、心ない先生もいます。
でも、そんなんで落ち込まないで、まだ2年生になったばかり これから頑張れば、いいんですよ😉

No.8 07/04/26 21:36
匿名希望8 ( 20代 ♀ )

同じく2年生の子がいます。今日家庭訪問でした。
娘の通う学校は2年生から算数は4グループに別れた少人数授業です。今はくじ引きや番号順に4つに別れているそうです。うちは塾には行かせてませんし 学童で宿題をやるので家では勉強殆どしていません。土曜日や夏休みとかも学童で学童では1時間お勉強タイムがあるので書店にあるドリルをやるくらい。塾に行っている子より出来ませんが、大丈夫です。あと娘はマイペースなので勉強(算数)についてどうですか?と聞きましたが主さんのようなこと言われてません。2年の2学期半ばから九九が始まりますが、2年の終わりまでに九九が出来ればよい。また国語でも算数でも小学校を卒業するまでに出来ればよい。だから焦らないで下さい。と言われました。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧