注目の話題
先日旦那の桁違いの貯金通帳を発見し昨夜問い詰めたら独身時代と結婚してから株や投資で貯めてたと白状しました。一括で都内マンションを買えるくらいの金額で折半で許すと
最近息子がめでたく結婚し、可愛くて謙虚で素敵なお嫁さんと結婚式をあげることになりました。 2人の実家が近かったので、実家から最寄りの結婚式場でプランを立て
やり逃げされました! 信じていたのに、既読スルー!音信不通! 男性は都合が悪くなるとみんなそうなの?

自殺した人、自殺をして欲しくなかったと思う周りの人、どちらが無責任なのでしょうか…

回答9 + お礼0 HIT数 320 あ+ あ-

匿名さん
22/11/30 13:51(更新日時)

自殺した人、自殺をして欲しくなかったと思う周りの人、どちらが無責任なのでしょうか?
私は、身内が数年前に自殺し、その時、死体を見て生きていて欲しかったと思いました。周りは、悲しむ人がいて勝手に死ぬのは無責任といました。数年した今も話が出るとあの人は無責任と言っている人がいます。
自分もふと自殺したいと思う時があり、本当に自殺した人が無責任だったのかと思ってしまいます。
自殺は自分勝手だけど、本当は死にたかったわけではなく、満たされていない自分がいて、どうしようもなくふとした時に自分でも止められずに死んでしまったのかと思います。
周りの人が少しでも様子の変化に気づけてあげれば、もう少し寄り添ってあげられていれば、助けてあげれたのではないかと思います。
自殺したい人は、崖っぷちで落ちそうな状態、誰かが気づいてその崖っぷちから助けてあげれれば救えたのかなと感じます。

タグ

No.3682983 22/11/30 10:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/11/30 10:17
匿名さん1 

自分の人生は自分自身のだけの物です。恐らく周りの方が無責任と言ったのは酷い言い方ですが、自殺というのは、、本当に冷たい言い方になってしまいますが、後の処理が非常に手間がかかります。
私自身も家族で自死した方がいました、その後本当に処理に手間がかかり家の事財産の事残した荷物の事、全ての処理をやって亡くなる方は中々いらっしゃらないと思います。それを恐らく無責任と言ったのではないかと思います。
でも死んだ事自体に無責任とは私は全く思いません。相談者様も書かれていた通り生きたいけれど死ぬ事が1番自分の気持ちとして幸せで苦しくて追い詰められ相談するところも場所も人もなくひっそりと死を選ばなければいけなかった。
とても悲しい事だと思います。
私はどちらも無責任でどちらも無責任ではないと思います、、死んでしまった人生きていて欲しかった人どちらも自分の気持ちを大切にした結果だと思います。
あやふやな回答で申し訳ありません、身内の方のご冥福をお祈り致します。

No.2 22/11/30 10:18
匿名さん2 

それは人によるとしか言えない。

助けるってどうやって助けるの?
話を聞くだけでしょ?

もちろんそれだけで救われる人はいるし。
大事なことだと思う。

ただ、話を聞いても死ぬ人は死ぬ。
どうしようもない時はどうしようもない。

No.3 22/11/30 10:20
匿名さん3 ( ♀ )

お身内を亡くされたとのこと、お辛かったですね。

助けられたかも…それはあくまでも想像の範囲での理想論でしかないのではないでしょうか。
自殺してしまう人は衝動的にふいと実行してしまう場合が多いんじゃないかなと思います。

もちろん苦しいんだよ、本当は死にたくないけど生きてるのが辛いんだよとサインを出してくれる人もいて、それで救える場合もあるのではないかと思いますが、自殺を実行してしまう人の多くは自己完結の人だと思うから表に見えにくいんじゃないかと思うんです。変化に気づいて声をかけても実行してしまうと思う。残された人は救えたのではないかと責任感じちゃうと思いますけど、私はどうしようもなかったのではないかと思いますよ。

そして本題。どちらも「責任」はないと思います。
いじめなど自殺をする原因になった人がいたとしたら、その時傍観して救いの手を差し伸べなかった人がいたとしたらそれは責任があるかもしれないけど。

No.4 22/11/30 10:23
匿名さん4 

どちらも無責任ではない
熱が出ていて心身共に元気じゃない人に責任取れとは言わないでしょう?自殺した人は責任を取れる状況ではなかった、心が修復できないほど傷だらけだった、心身ともにボロボロだった。だから責任を取ることができない状況、つまり無責任ではない。
全てを察するなんて超能力者でもない限り不可能でしょう?自殺してほしくなかった人は全てを察することができるはずなかった、超能力者ではないのだから隠されたら察することが不可能だった。だから超能力者でもない限り責任を取れるはずがない、つまり無責任ではない。
長文失礼しました

No.5 22/11/30 10:25
匿名さん5 

自殺が良いことだとは思いませんが、生きることを義務ではなく権利だと言うのなら、死ぬ選択の自由がなければ、生きることも権利ではなく義務になってしまうと思います。

ですので、「生きる自由があるのなら死ぬ自由もある」ですかね。

自殺したことで後処理が大変だとは思うので、その迷惑に配慮出来なかったという意味では無責任ですね。自殺をして欲しくなかったと思うことも自由ですし、そう思うことで誰に迷惑をかけるわけでもありませんので、無責任ではないかと思います。

No.6 22/11/30 10:33
匿名さん6 

無責任といったら無責任。
でも無責任と発言する方も無責任。

お互いなんではないかな。
遺されたいたみ。
自殺するほど追い込まれるいたみ。

もっと言い換えれば、どちらも無責任ではない。

No.7 22/11/30 10:54
匿名さん7 

救う?!

無理ですわ
親も子も救えないや

どんだけ傲慢なのかと思ってしまう

生きるも死ぬも。

救えない

No.8 22/11/30 12:11
匿名さん8 

助けようかなく治らない苦しみを何十年も味わうなら開放されて良かったのかも私はかんがえます。

No.9 22/11/30 13:51
匿名さん9 

人の気が狂うときには気が狂うだけの原因があります
人の気を狂わせるも悦ばすも環境次第です
この世には治さなければならない根本的な問題があるんです
自殺行為は被害者意識で行為に及んだ時点では加害責任のない被害者でしょう
自分の大切な命を捨ててしまうということ
そういう行為なので残念ながら優しかったり良い人が多いんですよ
そうではない人は犯罪に手を染めたり自責の念に駆られることにもなれません
それで余計に悲しくて責任を感じた遺族や周囲は後追いという状況を招きやすくなる
負の連鎖が起こるのでしょう
この文明に大きな大きな加害責任があるのですよ

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧