なんだかモヤモヤしするので、聞いていただきたく。 3歳の息子のですが、保育…

回答5 + お礼1 HIT数 287 あ+ あ-

匿名さん
22/12/16 21:08(更新日時)

なんだかモヤモヤしするので、聞いていただきたく。

3歳の息子のですが、保育園に行っており担任の先生からはしっかり者で、お友達と遊んでいても心配なく見れますよ、と嬉しい言葉を聞きました。

ですが、園の行事などで保育の様子を見る機会があり、実際はほとんど構ってもらえていない様子で、モヤモヤしました。(良く言えば放っておいても問題ない)

・聞いて欲しいことがあって先生に話にいっても聞いてもらえないし
・お友達が先生の荷物を漁っているのを見て報告に行ってもなかなか聞いてもらえず、でも良くないことなのでしつこく話してようやく聞いてもらえたり
・泣いていも他の手のかかる子へ
 (息子は自分で落ち着く)
などの様子を見て、なんだかやり切れない、寂しい思いでした。

他の子に手を奪われるのは仕方ないこと、自分で出来るのは良いこと、預かってもらえるだけでも幸せなこと、その時たまたまそうだったかもしれない、と考えてしまいます。

先生忙しいし、親である私も忙しいのはわかるが、目の当たりにするとなんだかなぁと思います。
人の振り見て我が振り直せなのかなぁ。

タグ

No.3692399 22/12/14 11:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/12/14 12:07
匿名さん1 

そのぶん家で親が構ってあげればいいと思います。保育園は人手不足なので仕方ないです。

No.2 22/12/14 12:20
通りすがりさん2 

主さんのモヤモヤ。
何となく分かります。
うちの子も手の掛からない子でしたから…
ただ、それが他人に預けるって事なんですよね…残念ながら。
実際、子供に障害があるかどうかも保育園ぐらいの年齢では、なかなか見つけられません。
なので、私は…うちの子 1人でちゃんと出来てる。←発達障害はなさそうだな。良かった。
絵本をお友達と読んでる。←コミュニケーションにも問題なし。
みたいに思うようにしてました。
本人が楽しければ良いっか! 私も仕事辞められねぇ〰︎し。ぐらいに私は思って過ごしてました。

No.3 22/12/14 12:20
匿名さん3 

保育園の対応も良くなればいいし、人手不足も解消すれば良いし、保育士さんの待遇も良くなったら良いと思いますが、親が出来るのは家で構ってあげるくらいです。

No.4 22/12/14 12:22
匿名さん4 

主さんの気持ちはわかります。
こればかりはしょうがない、どうしようもないことと思います。

今の日本において保育士というのはたいへん不足しており、1人で何人もの児童を見てその上全員が満足するまで構ってあげるなんてとうてい人間には無理なことです。

改善の余地があるとすれば、実際に息子さんに「保育園で先生に話を聞いてもらえなくて寂しくないか」聞いてみて、寂しい思いをされてるようであれば、その旨を直接伝えてみてはいかがでしょう。

No.5 22/12/15 16:03
お礼

>> 1 そのぶん家で親が構ってあげればいいと思います。保育園は人手不足なので仕方ないです。 そうですよね、人手不足で仕方ないですよね。

No.6 22/12/16 21:08
匿名さん6 

うーん……何かに違和感を覚えるのであれば、それは宜しくない支援、ということだと思いますよ。
私も0歳児から保育園に子どもを預けてきていますが、保育の様子を見たり、先生たちの対応を見たり、連絡帳を読んだりする中で、違和感を覚えたことはなかったですよ。
幼稚園にあがり、15人に一人の先生でも、子どもたち全員への対応で、違和感を覚えたことはありませんでした。家の子も、手の掛からない子ですが、しくしく泣いていたらそっと側に来てくれるし、うるさい子だけではなく、静かに一人でいる子にも、ちゃんと接してくれていました。何よりも、先生が色々な子どもたちはいるけど、全員のことを好きだということは、見ていてすぐにわかりました。
大切にされてないなって感じるということは、やはり、宜しくない支援なんだと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧