貴方ならどうしますか❓

回答7 + お礼5 HIT数 1235 あ+ あ-

匿名希望( 16 ♀ )
07/05/28 13:35(更新日時)

私は学校が遠くて、毎日片道1時間半かけて通学してます。

一ヵ月前、入学してすぐに吹奏楽部に入ったのですが、正直、予想以上にキツくて…。

土曜は一日練習、日曜は講習や遠征(というか他校で練習)で休日らしい休日がほとんどありません😫💦
さらに家から往復3時間というタイムロス。

人間関係も正直、私だけちょっと浮いてるカンジです。

体力、精神、スケジュール…もう色々と限界が近いです。

こんなとき、皆さんならどうしますか❓
部活を止めますか❓
続けますか❓

御意見、お願いします🙇

No.369295 07/05/27 00:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/05/27 01:25
匿名希望1 

自転車なら原付免許を取って通学しては?
国が認めている免許だし…。

電車通学なら、通学時間を短縮するのは無理だし、自分なら部活を辞めます。

No.2 07/05/27 01:28
通行人2 ( 20代 ♀ )

私も高校の頃、県内で1・2を争う吹奏楽部強豪校にいました。その分練習はハードだし、人間関係は体育会系以上に厳しく、練習が終わるのは毎日夜9時過ぎでした。朝もむちゃくちゃ早かった…(^_^;)
結局両親が見るに見かねる状況(段々私が痩せ細り病気になる寸前)になり、楽器運搬中に怪我をしたのをきっかけに辞めました😢 その代わり、勉強を頑張るようにしましたよ。
主さんが今一番どの様にしたいか、一度じっくり考えてみてください。もちろん、ここで踏ん張って頑張るのも必要です。けれど、部活ばかりに追われて他にやりたい事が出来ないとか、音楽の道にどうしても進みたい‼という気持ちがないのであれば、リタイアするのも一つの考え方です。後悔のないよう、選択してくださいね😊長文でごめんなさいm(__)m

No.3 07/05/27 09:08
匿名希望3 ( 10代 ♀ )

私ならやめます。

私は中学で吹奏楽部に入っていました。土曜は1日,日曜は半日練習がほとんどでした。これでも「部活やめたら楽だろうな」といつも思ってましたよ😔学校1忙しい部活だったので、他の部の子が羨ましかったんです💦

高校に入り吹奏楽に入る事も考えましたが、中学とほぼ同じ練習量に片道1時間なので、勉強をとりました😃

でも部活でなきゃ味わえない達成感、仲間との絆ってありますよね✨

No.4 07/05/27 10:40
匿名希望4 ( 10代 ♀ )

私も今同じような状況です。・・・辞めることにしました・・・

No.5 07/05/27 20:12
お礼

>> 1 自転車なら原付免許を取って通学しては? 国が認めている免許だし…。 電車通学なら、通学時間を短縮するのは無理だし、自分なら部活を辞めます。 レスありがとうございます。
残念ながら、電車通学です💦
やっぱり、今のうちに退部したほうがいいですかね…。

No.6 07/05/27 20:16
お礼

>> 2 私も高校の頃、県内で1・2を争う吹奏楽部強豪校にいました。その分練習はハードだし、人間関係は体育会系以上に厳しく、練習が終わるのは毎日夜9時… レスありがとうございます。
音楽は確かに好きなのですが、正直こんなに無理して、疲れ切ってまでやりたくはないな…というのが本音です😩💦
勉強も時間が無くて満足にできないので、成績もちょっと危ういかも知れません💦

No.7 07/05/27 20:19
お礼

>> 3 私ならやめます。 私は中学で吹奏楽部に入っていました。土曜は1日,日曜は半日練習がほとんどでした。これでも「部活やめたら楽だろうな」といつ… レスありがとうございます。
部活で確かに友達は出来たのですが、部活には私と同じ中学の出身者はおらず、数人でいるときに先生ネタや学校ネタが始まると分からなくて取り残されてしまい…黙って笑いながら、全然分からない話に延々と相槌を打っていたりします。正直、空しいです。

No.8 07/05/27 20:22
お礼

>> 4 私も今同じような状況です。・・・辞めることにしました・・・ レスありがとうございます。
やっぱり、そのような状況の中で続けるのは辛いものがありますよね…😠
私も、もっと自分のスケジュールに合った部活を探そうかと思います。

No.9 07/05/27 21:33
小次郎 ( 10代 ♂ unlo )

自分はマーチングですが全国で金賞とりました。男子部員は3人しかおらず、そのことで周りからはバカにされ、練習も厳しいものでしたが、やっていて良かったと思います。
主さんの気持ちは良く分かりますがやり遂げる事ができたらきっと後悔はないと思います。

No.10 07/05/27 23:49
お礼

>> 9 レスありがとうございます。
確かに、吹奏楽は合奏の楽しさや大会で賞を取れたときの喜びはとても大きい部活です。
私も小学生のときからマーチング、吹奏楽、そして今に至っているので、それはよく分かります。

しかし、長い登下校や練習時間に加えて人間関係の不和、勉強のプレッシャー、スケジュール管理等が日に日に私を息苦しくしているのもまた事実です。
無論、吹奏楽が嫌いになった訳ではないのですが…。

No.11 07/05/28 01:33
通行人11 ( 10代 ♀ )

体力的な疲れに精神的な疲れが加わると本当辛いよね…わかるなぁ,それ💧
その吹奏楽は体力も精神もボロボロになってまで続ける価値のあるものなのかな??今は何か希望や目標があって部活をやってるの??
私は信念がなかったから辞めたなぁ💦中学で吹奏に入ったけど人間関係辛くて…迷ったけど辞めて違う自分に合うゆったり系の部活入った!!その後仲の良い子も出来たし,中学生活最高だった✨苦しみに耐えて一度始めたことを突き通すのが正しい道とは限らないってことが分かったよ😃

だからあなたももう少し自分大切にすること考えても良いんじゃないかなぁ??💦

No.12 07/05/28 13:35
通行人12 ( 10代 ♀ )

私も美術と吹奏の両立で辞めました;
実はこの時期は吹奏楽辞めたい人がポツポツ出てくる時期なんですよね。私も周りにいろいろ迷惑かけて辞めました。


主さんとこの吹奏はなかなかの部みたいですね。なら、『皆と一緒に頑張りたい!!』気持ちなのか『私には向いてない…』気持ちなのかはっきりさせた方がいいです。

じゃないと、もし気持ちの揺れでぐだぐだする方向へ行ってしまうと、コンクールなどに響く可能性がありますし、本気で音楽やっている人に迷惑がかかります。←ここ重要


音楽の人は、プライドが高い人が多い(私の経験からですが)のでもし何かあると嫌われたりして、学校生活にまで響くかもしれません。

辞めるならスパッと決断してしまいましょう。音楽は本気じゃないと続きません;

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧