注目の話題
なぜ日本人は日本で真面目に働いて納税するのでしょうか?いくら真面目に働いて、納税したところでこの国は20年後には無くなって、中国日本自治区になってるかもしないの
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑

小1(早生まれ、6歳11ヵ月)の子供が居ます。 学校の漢字テストは全て100点…

回答3 + お礼0 HIT数 132 あ+ あ-

匿名さん
22/12/30 14:20(更新日時)

小1(早生まれ、6歳11ヵ月)の子供が居ます。
学校の漢字テストは全て100点です。
今のところ、学校の学習は国算共に、
全く問題ありません。

今年の8月(夏休み)に、
2年生1学期の漢字を覚えさせました。
でさっき、書かせたら半分も書けていません。2年生の漢字を4ヵ月書かなかっただけで
忘れてしまっていて衝撃的です。

2年生になったら漢字についていけなくなるんでしょうか?

国語塾に通っていて、先生に相談したら
「4月~6月うまれは、学年で1番年上の方なので、学校の授業で漢字を習っただけで覚えられる。つまり予習はあまり要らない。
でも早生まれ(1月~3月)うまれは、予習が大事。
漢字も学校の授業で復習になるくらいにしておくのが、ベスト」
と言われていて予習を頑張っているところです。

タグ

No.3699585 22/12/25 10:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/12/25 11:26
通りすがり ( 60代 ♀ eKRTCd )

まだ1年生ですよね?
いくら予習が必要でも、二年生をやらせる必要ありますか?
勉強のやり方もやっと少しずつ覚え、毎日のやることだって一杯一杯。
宿題や課題もあるでしょうに。
其処にそれを増やすのは頭が付いていってないんだと思いますよ。

No.2 22/12/25 11:34
通りすがりさん2 

まだ1年生で1年生を予習、復習ならわかるけど、2年生のはまだ頭がついて来てないと思うよ。
基礎を固める前に、先取りばかりしてると
忘れるのも早いです

No.3 22/12/30 14:20
匿名さん3 

普段から漢字書かせるようにすればいいのに

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧