注目の話題
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑

旦那の躾の方法についてです。 わが家の旦那は子供がなにかしてしまった時に …

回答9 + お礼5 HIT数 400 あ+ あ-

匿名さん
23/01/12 21:39(更新日時)

旦那の躾の方法についてです。

わが家の旦那は子供がなにかしてしまった時に
ゲームやタブレットを取り上げるという方法で躾をしようとします。
もちろん私もゲームや動画を沢山やって欲しくはないので制限があることはいいと思いますが、
出来なかったことへの罰として本人が一番なくしたくない物を取り上げるのって合ってるのかな?と感じています。

怒られる理由としては
ゲーム時間のルールを守れなかったとかではなく、
シャワーの使い方で注意された事を一回で治せなかったとかで、ゲームと関係ない事が大半です。

うちの子は大抵とても良い子なので叱られるような事をする事自体少ないのですが、よく理不尽な理由や旦那の勘違いで怒られたりします。
あまりに意味不明な場合は見るに見かねて私がそれはおかしいよと口を出して庇っていますが
時と場合によっては口を出すととても怒ったり殴ったりされるので様子をみて落ち着いてから旦那に話をすることが多いです。
子供は納得いかなかったり泣かせてしまうこともあり、子供のメンタルが心配です。
とはいえいつもそうなのではなく普段はとても良いお父さんで、よく一緒に遊んでいますし、友達のように仲良しでいます。
私としては今のところ離婚などは考えていませんが、謎の躾を考え直してもらうにはどうしたらいいかなと悩んでいます。

わたしが甘い可能性もありますしこんなお父さんよくいるものなのかも聞きたいです。
教育方針の違いなのかもとも思いますが…
なにが悪いのかちゃんと話をしてほしい
やみくもにただ好きな物を取り上げるのではなく
根本を解決させて欲しいと思うんです。
なにかアドバイスやご意見があれば頂けたらと思います。

タグ

No.3711561 23/01/12 11:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/01/12 11:44
匿名さん1 

典型的なダメ男、夫、父。

No.2 23/01/12 11:55
空飛ぶモンティパイソン ( 40代 ♂ GPJQCd )

社会に出れば、
やってはいけないことをした人に対してペナルティが与えられます。
日本社会においては「身体への痛み」以外の方法が取られます。
大別して
金銭的罰(罰金)
権利剥奪(制限)です。

当たり前のことですが
「あなたは悪いことをしたから、素手でうんこを触る権利を剥奪する」
とか言われても、痛くも痒くもないです。
剥奪される権利、制限される権利は、
本人にとって「困る」「痛手」でないと成り立ちません。
そういう意味では
「やりたいことを取り上げる」というのは、有効な罰則です。
子どもが持つ権利のほぼすべてが「親の下支え」があって初めて成り立つものですが
ペナルティの対象としては、
親が与えて当然のもの(衣食住の権利、勉強の権利など)以外から剥奪するのが妥当です。
そのため「遊ぶ権利」や「娯楽についての制限」を厳しくくるのが、もっともな常套手段と言えます。
他にも「自由時間」を短くして「普段以上の家事を負担させる」という労務刑的なペナルティもあります。

どれが良いのかは、パートナーと話し合ってください。
あなたの悩みは、あなたとパートナーの価値観で作られているものであって
他人の価値観は、何もパートナーに響きません。

それはさておき、
相談内容への最大の違和感は、

遊びを剥奪することではなくて
叱ってる内容の方ではないですか?

今一度タイトルから考え直して、何をパートナーさんと話し合いたいのか、
磨いてみてはいかがでしょうか。

No.3 23/01/12 12:07
匿名さん3 

躾って言葉がそもそもおかしい。
ペットじゃなくて、人格を持ったひとりの人間ですよ。
悪いことをした場合には、何がダメだったのか、それによって何が困るのか、どうするとよかったのかを子供と一緒に考えて答えを理解させる必要があります。
好きなものを取り上げたり脅したところで、子供の脳は成長するどころか萎縮しますよ。


>時と場合によっては口を出すととても怒ったり殴ったりされるので

DVってことですか?
子供には暴力を振るわなかったとしても、母親に暴力を振るっている姿を見せるのは虐待です。
脳の発育に影響が出るので、子供は愛着障害や後天的な発達障害になるかもしれません。

私も子供から実の父親を取り上げるのは…と思って、夫に改善するよう様々な文献を提示しましたが改善はされませんでした。
子供がおかしくなってからでは遅いです。

No.4 23/01/12 12:18
匿名さん4 

読んだ感じ、子どもへのしつけ云々以前に、なんとなく、旦那さんは冷静に話のできない人なのかなと思いました。主さんに?お子さんに?手を出したりもするんですよね…??
だから一回でも自分の言った通りにお子さんが動かないと後先考えずに短絡的に罰を与える、全然関係ない、好きなものを取り上げるって方法を取る。自分が気に入らないからお子さんを脅してるだけ。しつけにすらなってない。
なにが悪いのかちゃんと話をしてほしい
やみくもにただ好きな物を取り上げるのではなく
根本を解決させて欲しい
って主さんは思ってるんだから、それをそのまま伝えても良いし、
あなたのは言うこと聞かないとゲーム取り上げるぞって脅してるだけであって、子育てではないよ、子どもだって話せばわかるんだから、根気よく話してあげてって伝えてみては?
旦那さんに伝わるかはわからないけど。

No.5 23/01/12 14:16
お礼

>> 1 典型的なダメ男、夫、父。 わたしもそう思っています。
改善して欲しいけど難しいのでしょうかね…

No.6 23/01/12 14:21
お礼

>> 2 社会に出れば、 やってはいけないことをした人に対してペナルティが与えられます。 日本社会においては「身体への痛み」以外の方法が取られます… 悪いことをしたら何かしらの代償があるというのは分かっています。
その事自体は悪いことだとは思いません。
わたしの中での問題は、本当にそれほどを代償を払うことをしたのかという内容と、その代償が無関係な好きなものをわざと奪うということですね。
おっしゃる通り叱る内容が納得いっていないんだと気付きました。
そこらへんを主張して話し合いしていきたいと思います。

No.7 23/01/12 14:28
お礼

>> 3 躾って言葉がそもそもおかしい。 ペットじゃなくて、人格を持ったひとりの人間ですよ。 悪いことをした場合には、何がダメだったのか、それによ… 私も子供が萎縮して将来的に心の面で影響が出ることが一番心配です。
理不尽なことで怒られたり高圧的に接するのは良くないですよね。。
子供には手を出しませんがわたしに当たってくることはよくあります。
それも子供に対する虐待ですよね…
匿名3さんもそのような経験がおありなのですね。
今はお一人で子育てされていらっしゃるのでしょうか。
別れる選択肢はずっと持っていて、
子供にも手を出したら離婚しようと思っているのですが、それでは遅いのかもしれませんね…

No.8 23/01/12 14:35
お礼

>> 4 読んだ感じ、子どもへのしつけ云々以前に、なんとなく、旦那さんは冷静に話のできない人なのかなと思いました。主さんに?お子さんに?手を出したりも… 怒ると頭に血がのぼるタイプで
言う通りにならないと気に入らないみたいです。
わたしの思っていることやそれは息子のためになってないよと話しても聞く耳は持ってもらえないみたいです。
たかが一度言われたことが直せなかったくらいでやり過ぎだなって思ってしまいますが
彼の言うことは絶対で、従わないとダメなのでしょう。。
子供をそんな環境に置いておくのは違うかなと思いますし、大きくなって素直に親の言うことが聞けなくなってきたら怖いなと思いました。
話し合いはしていきたいと思いますが、難しいなら別れることも真剣に考えるべきなのかもしれませんね。。

No.9 23/01/12 14:36
匿名さん9 

旦那さんはゲームのやりすぎをいけないことと教えるためではなく、罰としてゲームをとりあげるって行動をしてるんですよね。

何か子供が悪いことをして、その悪いことをやっちゃダメだよって言葉で教えても、子供は理解できない、または繰り返してしまうのですか?

No.10 23/01/12 14:46
お礼

>> 9 ゲームのやりすぎは取り上げていいと思っています。
怒られる内容としてはゲームとは関係ない大した内容のない事です。

わが家のシャワーヘッドは水を止めるスイッチがついているのですが、それを急に使うなと言われて、今までずっとスイッチで水を止めていたので癖がついていて、また使ってしまったのを怒られて全部取り上げになりました。

癖のついたものを明日からきっぱり辞めますなんて難しいですしそんな事で…?と不思議で。
やってはいけない事は基本やらないですし、
まだ素直なので叱られるような事はほぼしません。私を気遣ってくれる良い子なので子供が聞き分けがないというよりは旦那の機嫌でという感じです。

No.11 23/01/12 14:49
匿名さん9 

スイッチを使っちゃいけないって言う理由はなんなんですか?

もしかして旦那さん病んでます?
以前と比べて怒りっぽくなったのか、元からなのか。

No.12 23/01/12 15:43
匿名さん3 

うちも子供への愛情は感じられたので様子を見ていましたが、子供にも脅して(大切にしているおもちゃを取り上げたり捨てたり)言うこと聞かせようとしたりキレるようになり始めて、子供の様子がおかしくなってしまいました。

治療して今は問題なく集団生活を送れていますが、逃げるのが遅くなるほど発達障害に寄っただろうと医師から言われました。

後悔しないために話し合うことは必要ですが、期待はしない方がいいと思います。本当は改心してくれたらいいんですけどね。

ひとりで育てていますが、頼れる親兄弟がいるなら頼った方がいいと思いますよ。子供にとって守ってくれる大人は多いに越したことはないです。
たくさん考えて悩んで後悔のない選択をして下さい。

No.13 23/01/12 17:56
匿名さん13 

それは躾でなくDVとかイジメですね

教育的指導ってのは言葉で対話しての説明やり取りです。

子供なんて思うようには動かないものですけど即完璧を求めず根気強く育てないとね


旦那さんがやってるのはただの嫌がらせでの応酬だと思いますよ

そういう子育てをされてその子供が意地悪やイジメを正当化しないかが心配でもあります


No.14 23/01/12 21:39
匿名さん14 

たとえばゲームのやりすぎで、ゲームを取り上げるならわかります。

でも掃除をしていなくてゲームを取り上げるとかだったらおかしいです。取り上げるのが悪いのではなく、適切な罰かどうかが問題です。

掃除をしないことで叱るならゲームを取り上げるのではなく「見ていてあげるから今すぐ掃除をしなさい」と注意をするべきですよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧