中学1年生です 私は嫌なことがあったら相談したいタイプなのですが、 母に相談…

回答1 + お礼0 HIT数 160 あ+ あ-

匿名さん
23/01/12 22:52(更新日時)

中学1年生です
私は嫌なことがあったら相談したいタイプなのですが、
母に相談すると自分語りが止まらないのと
違うところに話が行きます
(父の愚痴など)
母の方も大変だとずっと聞かされているので、
母の話を遮ってまでも話を続けようとおもいません。
そして、私が話を聞かないと愚痴の行くところが無くなるので、私が聞かないといけないと思っているからです。

父に相談は…出来ないです
そんなに仲良くもなく、最近家族全体と、父が喧嘩をしてしまったので最近気まずいからです
母の再婚相手でもあるのでそんなに話もできません

学校の先生にも相談したことがあるのですが
学校の先生も、私が話すと
先生も大変だから〜と話を持っていかれます
先生には聞いてもらっている身なのであまり
言えません(話を持っていかれることに対し)

友達は私の相談なんかで悩ませるのにも気が引けるので話したくは無いです
たまに友達に話しますが、
話しているとだんだん申し訳なくなってきます


相談内容は、だいたい自分の性格のことについてです

何かいい方法ストレス発散方法は無いですか?
周りがこんな感じなのにはやっぱり自分が悪いですかね?
こんな自分を変える方法などあれば教えて頂けると有難いです

長々とすいません
質問に対し回答があればお願いします


タグ

No.3711910 23/01/12 21:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/01/12 22:52
匿名さん1 

保健の先生や、スクールカウンセラーなどは
いますか?

自分の性格についてですか。
思春期の頃は特に、子供から大人に成長する時ですし
自分の欠点や他人の欠点が見えやすくなったり
不安定になることもあると思います。

友達にはたまに相談しているのですね。
もし頻繁にとか、1時間以上もずっと話すとかであれば
疲れるかもしれませんが、
たまにであれば、そこまで負担には
ならないと思いますよ。
他にも普通の話題などもしていれば
問題ないでしょう。

お母様の愚痴は、無理に
我慢してまで聞かなくていいですよ。
お母様も余裕がないのかもしれませんが、
本来であれば、愚痴や相談は、大人の友達などに
したほうがいいですからね。

愚痴の行き場がなくなると、子供であるあなたが
責任を感じなくていいんですよ。
子供は、大人の相談相手や愚痴の相手としては、
不適切ですからね。。
もちろん、ごく稀にであれば、親も人間ですから
愚痴ることはあると思いますけどね。。
あなたも、長時間、親の愚痴を聞く責任(義務)はないので、
お母さんも大変なんだろうけど、
悪いんだけど、私は子供だからよくわからないし
サポートはできないから、大人のお友達とか、
カウンセラーさんに相談してと言っても別にいいと思いますよ。

ここでも、話せることがあれば、
話されてみてください。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧