注目の話題
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑

仕事でいった田舎町。車を持っていないわたしには田舎に降り立った時の絶望感はんぱな…

回答1 + お礼0 HIT数 230 あ+ あ-

匿名さん
23/01/15 11:02(更新日時)

仕事でいった田舎町。車を持っていないわたしには田舎に降り立った時の絶望感はんぱなかった。駅の近くは無駄に多い民家だらけ。タクシーもいない。

わたしが生まれた育った町はもっと田舎だった。田んぼと無駄にデカい道路があるだけだ。観光客の絶望感はんぱなかっただろう。だが故郷には駅の近くには何故かホテルはあるし、タクシーは無駄なほど駅にいた。

タグ

No.3713636 23/01/15 10:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/01/15 11:02
匿名さん1 

都市労働者のベッドタウン的な田舎(郊外)

都市から切り離されたガチ田舎の違いだと思います。

恐らく都市との行き来に利便性の高い車道が開通しておらず、駅近く以外には田舎で生活が完結してる人しかいない。という状態では?

後は工場の有無でも違いが出てきます。
自動車工場など大きな工場が複数有れば、商談や工場設備の保全業務などのために外部から人が定期的に来るので、ホテルやタクシーも仕事が出来る。

主さんの仕事も工場か、発電所か、送電設備とか学校とか何かしらそういう類だったのでは?
(探りたいわけではないので、回答は求めてません)

どちらにしても観光客が訪問するというよりは里帰りや仕事で人が稀におとずれるという立地なのではないでしょうか?

そういう場所は若者の就職先も少ないので、住人は減る一方でしょうね。電車が通ってるだけマシな場所でしょうけど。
少子化でいずれ消えるかもしれない場所。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧