注目の話題
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
かなりお金を稼いでいる上に性格も、人の意見に合わせることが好きな人もいると思いますが、もしパートナーの性格がちょっと頑固でも年収一千万以上なら仕方ないと我慢でき
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。

昆虫食のメリットは、どうも腑に落ちません 勉強不足で、なにがかと聞かれると回答…

回答3 + お礼4 HIT数 217 あ+ あ-

匿名さん
23/01/16 15:44(更新日時)

昆虫食のメリットは、どうも腑に落ちません
勉強不足で、なにがかと聞かれると回答に困すのですが
過去に文化として昆虫食が注視されたことのなかった経緯とか
それならばザリガニ系外来種とかのほうが嗜好性も高くた良いのではなどと思えてきます
そんなに昆虫食が重要になるのでしょうか
ザリガニは駄目ですか

23/01/16 15:01 追記
昆虫ではサイズが小さいので大量生産が必要でしょう
イナゴの大量発生で穀物被害が深刻になったりするのに環境への負担は問題ないのかなとか

23/01/16 15:16 追記
もしかして爬虫類系宇宙人の配慮かな

タグ

No.3714555 23/01/16 14:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.7 23/01/16 15:44
お礼

>> 5 国際連合食糧農業機関(FAO) 食用昆虫 食料と飼料の安全保障の将来展望 https://www.fao.org/3/i3253e… 開発とかやめて環境を戻す案はないのですか?

No.6 23/01/16 15:43
お礼

>> 4 奴隷は虫食っとけってこと 虫より雑草のほうがいいな

No.5 23/01/16 15:39
悩める子羊さん5 

国際連合食糧農業機関(FAO)
食用昆虫
食料と飼料の安全保障の将来展望

https://www.fao.org/3/i3253e/i3253e.pdf

将来、食料生産量を倍増させないと飢える

食料不安を緩和するための実行可能な選択肢としての採集と飼育する

ということが前提の話ですね

昆虫を飼育する為には昆虫の食料が必要となるわけで、それらは廃棄物をしようすることを考えているけど、廃棄物を食べさせた昆虫を料理に使うことは、安全性に問題があるし、廃棄物を間接的に食すことがアウトな宗教もあるので、問題点も勿論議論されます


食文化がどうこうという話は、昆虫食に嫌悪感を持つ人がまだまだ多いので、そういう人たちに理解を求める為の方便の一つということで、一番の理由は食料の種類を増やすことです

No.4 23/01/16 15:26
匿名さん4 

奴隷は虫食っとけってこと

No.3 23/01/16 15:20
お礼

鳥や虫は、だいぶ減った印象なんですけど
山いっても、昔ほど鳴き声を聞けないです

No.2 23/01/16 15:03
お礼

>> 1 ザリガニはおいしくないですか
茹でないとですけど
ロブスターですよ
レストランもあるけど

No.1 23/01/16 15:01
匿名さん1 

ザリガニはくさいし。
あれは無理だったわ、子供の頃兄貴に無理やり食べされられたこあるけど。
死ぬほど吐きました。

アリとか食べる人たち見たことがあるけど

自分には無理や

それしかない食べるものは!と怒鳴られても

死んでもいいや食べないですわ

どうせ死ぬなら、まだ、毒キノコのが食べられるきがするわ

  • << 2 ザリガニはおいしくないですか 茹でないとですけど ロブスターですよ レストランもあるけど
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧