親にやれと言われたことをどうしても忘れてしまいます。 毎日毎日、エアコンを消せ、…

回答1 + お礼0 HIT数 114 あ+ あ-

匿名さん
23/02/10 19:01(更新日時)

親にやれと言われたことをどうしても忘れてしまいます。 毎日毎日、エアコンを消せ、階段の電気を消せ、風呂の運転を止めろ、服を片付けろ、化粧道具を片付けろと言われているのに、注意されるまでずっと忘れてしまいます。毎日、明日からはちゃんとすると思っているのに覚えていられません。いつになったら分かるの、いい加減にしなさいと言われ続けてしんどいです。わざとやっているわけじゃないのに、辛いです。最近は特に悪化してきて、今まで当たり前にやっていたことも忘れてしまっています。風呂の蓋を閉めるとかそういう当たり前のこともやってないんです。
関係あるか分からないんですけど、ここ一年勉強をしなければいけないのにやらないことが増えました。心ではやらないと、やらないとと分かっているのに、気づいたら違うことをしています。課題も前まで完璧に出していたのに、終わらなくて出せないことが増えました。
今までみたいに上手く生きられなくて、毎日苦しいです。どうすればこの忘れる癖が治りますか?

タグ

No.3728665 23/02/06 22:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/02/10 19:01
匿名さん1 

なるほど。私も忘れっぽい性格でして周りから「なんでこんなこともできないの」「なんで習慣づけられないの」と言われることも少なくありませんでした。

これで直るかはわかりませんが、私と同じような方法で習慣づけてみたらどうでしょうか。習慣づけるまでは大変ですが、私が習慣づけるために行ったことをいくつか紹介します。
まず、毎日必ず見る場所にメモを貼りました。これは結構簡単な方法で、たとえば自分の部屋のドアや起きた時に1番最初に見る場所・やることに関連する場所に貼っておくと「同じ場所にメモを見にいく」ということも覚えなくていいですね。ですが、貼ってると邪魔になったり、その場所を1度しか見ない時もあります。その時はこの方法は向いていないですね。
次に、「覚える力」つまり「記憶力」をつけようとせずに、「考える力」「思考力」をつけようとしてみてはいかがでしょうか。もちろん、あなたに思考力がないと言いたいわけではありません。ただ、どうしたら周りの人のために動くことができるか、自分のためになることができるかを考えれば、自然とできるようになってきます。
最後に、やる気をつけようとしてみてください。これに関しても、あなたにやる気がないとは言いません。やりたいと思っているならあとは実行に移せば良いのです。それが難しいかもしれませんが、何より自分のため・人のためになるならやる気をつけて進んでいけるような明確な目標を立てて前向きに取り組んでみてください。

もう1度言いますが、これはあくまで私のやった方法なのでうまくいくかわかりません。でも、これができるかはあなたの実行力次第です。また、その悩みが直らなくても別の力はつくと思います。自信を持って取り組んでみてください。応援しています!

長文失礼しました。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧