信じられないです。 後少しでメンサに届きそうなIQの子供。 来年小学生ですが…

回答9 + お礼2 HIT数 594 あ+ あ-

匿名さん
23/02/11 21:18(更新日時)

信じられないです。
後少しでメンサに届きそうなIQの子供。
来年小学生ですが、教育委員会の相談する人に、特別支援学級も考えて……みたいなことを言われ憤りが止まりません。
うちの子は場面カンモクではありますが、すぐに友達とも仲良くできるし、理解力もあるし、とても特別支援学級という感じではありません。

早く対処しなければ将来心の傷が、とか
不登校になるかも、とか

全部偽善に聞こえます。
特別支援学級だからいじめられないということはないし、不登校になると決まったわけでもないし

教育委員会の人を信用できませんしむしろ子供の可能性を潰す悪人に見えてしまいます。

タグ

No.3730243 23/02/09 07:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/02/09 07:59
匿名さん1 

どうしてそのような状況が生まれるのか?紙に書いて、分析してみて下さい。

No.2 23/02/09 08:05
匿名さん2 

なんで私立小への進学を考えなかったんですか?

そもそも主さんは、教育委員会に何の相談に行ったんですか?
普通に普通の小学校に進学させるだけでは物足りないということ?特別カリキュラムを組んでほしい、とか?

No.3 23/02/09 08:06
お礼

>> 2 保健師さんに相談が必要だと言われたからです。

No.4 23/02/09 08:17
匿名さん2 

ああ、就学にあたり、進学相談をするように促されたということですね。
主さんのお子さん、普段から保健師さんが介入しているんですか?
発達障害とかの診断が出ている?
それとも今、通っている幼稚園とかから保健師さんに連絡が行ったような形でしょうか。

私は経験ないですが、同じように、無口で1人遊びが好きなお子さんが小学校入学前に教育委員会との面談を促され支援級を薦められた、という話は時々聞きます。
確かにどの方も、教育委員会の人が、知識がなさすぎるんじゃないか、と憤っていたのを聞いています。
改めて専門医の診断を受けようと思っても予約が半年先で、入学までの判断に間に合わない、と言っていたような記憶があります。

親御さんの出方一つだと思います。
親御さんが納得しなければ、支援級や支援学校には行かせられませんからね。
「入学してから本当に支援級が必要になったらその時に考えます」と交わしておきましょう。
主さんのお怒りはごもっとも。
行政は先回りして仕事をしているフリをしたいだけなので。

No.5 23/02/09 08:19
お礼

>> 4 私が産後うつになってしまったので、保健師さんがよく相談にのってくれていたのです。
仕事をしているフリ、確かにその通りですね。

No.6 23/02/09 14:35
匿名さん6 

うーん、まぁギフテッドってE2でしたっけ?凸凹があるタイプのことも多いらしいので…。

学校の先生も別に悪気があるわけではないと思います。いまの発達障害の診断は、知能の高さではなく、凹凸を見るそうなので、その観点で行くと当てはまるのでは?

ごく個人的には、知能に問題がないなら、問題視してる今のその基準の方がどうかしてる、と感じてますよ。

もちろん支援級が必要ないと思われるなら入れる必要ないと思います。

単純にその学校の方針が、主さんのお子さんには合わないと思うので、別のところに行かせるか、ホームスクーリングするか、が、良いと思いますよ。

No.7 23/02/09 19:31
匿名さん7 

小学校の対応を聞いてから考えてみてはいかがでしょうか?
支援学級に籍を置いて普通学級で授業を受けたり給食や掃除も一緒にできる場合は子どもの可能性を潰すことはないですよ。

「浮きこぼれ」という言葉をご存じでしょうか?
落ちこぼれの逆の意味で、高学力の子が学校に居場所を見つけられなくなってしまう状態です。
文部科学省もこの問題に気がついて「特異な才能がある子を支援していく」と方針を出しました。

勉強が得意な子にとって小学校は「教科書を読めば5分で理解できることを30分かけて説明される場所」になる可能性があります。
私の子は算数の時間に先生の説明を聞いていられなくなって問題を解き進めてしまって先生から注意されたことがあります。
普通学級に籍を置いていると、授業が簡単すぎて飽きることも「集中力がない」と評価されてしまうんです。
それでは授業は勉強の時間ではなくて、注意されないように大人の顔を黙って見つめる修行の時間です。

私の子の場合は自閉スペクトラムがあって得意な科目と苦手な科目の両方あるので修行の時間が少なくてすんでいますが・・・
5教科ほぼ修行になってしまったら小学生にとっては苦痛だと思います。

支援学級に籍を置いていれば子どものメンタル面のサポートを頼めます。

ただ、高学力な子に対応できない学校なら普通学級に籍を置いて自宅や塾で勉強するのも有りとも思います。
不登校になるとは限りませんし、不登校になったとしても受験を頑張れば人生に支障はないです。

No.9 23/02/10 15:49
主婦さん9 

親の承諾なしには支援クラスには入れません。いれなければいいのです。
我が家は言葉が遅く、私が不安でいれましたが今は普通クラスにいます。
タラレバになりますが、教育委員会は医者でもないので、専門医とぬしさんが話し合い決めたらよいです。

No.10 23/02/11 12:55
匿名さん10 

IQが高すぎて馴染みにくいということもあるようです。
主さんは知的障害者の学級に自分が入ったら馴染めると思いますか?周りの人と大きくIQが異なるというのはそういうことなんです。IQ100の人がIQ50の人に囲まれたら難しい。IQ150の人がIQ100の人に囲まれても難しいかも。

No.11 23/02/11 21:18
匿名さん11 

学校生活はIQだけではなくてクラス内でのコミュニケーション能力とかも必要だから、なかなか難しいとは思います。

私の学生時代にも場面カンモクの子が同級生にいましたが、指されてもずっと答えられず授業は止まるし、グループでマル読みするときもその子で泊まって進まないし、だからといって「読まなくていい」となるとまわりからは「ずるくね?」という話がでてきました。小学校低学年だから場面カンモクを理解しろって周りの子に求めるのもなかなか難しかったのかなと今は思います。

何が正解かはわからないけど。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧