注目の話題
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。
自動車事故で轢いちゃった人の投稿、冷たすぎない?びっくりしちゃった。 正直、何度も投稿するくらいつらくなるのは当たり前だと思ってしまう。 だいたい夜に、
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人

SNS等でよく見かける「旦那が何もしない、子供の世話もしない、そのくせ要求する……

回答5 + お礼1 HIT数 373 あ+ あ-

匿名さん
23/03/06 23:58(更新日時)

SNS等でよく見かける「旦那が何もしない、子供の世話もしない、そのくせ要求する…殺意が湧く」的な愚痴を書く人たちは、なんでそんなに我慢できるんだろう、と不思議です。
結婚してから何もしなくなったパターンなら厄介だなあと思いますが、「付き合ってる時から家事とかしてくれない人だったし男尊女卑っぽかったけど…」みたいなのありきで「何もしない!どんなに家事が大変かわかってない!」という愚痴を見かけるとモヤっとします。
何もしない旦那がクソなのはもちろんなんですが、そういうところが見えてたのになんで結婚したんだろうとか、そもそも家事育児の苦労のこととかちゃんと話してるんだろうかとか、毎回やってあげるから何もしないんじゃないのとか

何もしない旦那→イライラしながら黙って全部やってあげる妻→愚痴を書いて発散→初めに戻る
の悪循環を繰り返してるんだろうか…と複雑な気分になります
わたしは婚活してる時にはぜったい家事できる人がいい、女がやって当たり前の考えの人は無理、と初めに相手にしつこいくらい伝えてきてたので、幸いその通りの相手が見つかりましたが。自分ばかりやってて相手がやってくれないと感じたことがあればあえて放置してしたりしてます。

「旦那に怒りながら黙って我慢してなんでもやってあげる妻たち」は自分と違って忍耐強いというか大人だなあというか…感心するとともに「なんで相手に不満を伝えたり話したりしないんだろう、逆ギレして暴力でも振るわれるから?」などと外野ながら疑問を抱くとともに心配になってきます。

お前には関係ねー!って言われたらそれまでですが、自分を殺してひたすら献身的になれる人たちの考え方が知りたいです…。

タグ

No.3747696 23/03/06 00:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.6 23-03-06 23:58
匿名さん6 ( )

削除投票

答えは簡単
好きな時はなんでもしてあげたいと思いますが
嫌いになったら、したくないのですよ
子供ができたり、新しい環境になっても
相手が変化しないから嫌になるんですよ。
言って理解できる方は、行動に移しますが
動かない奴はいつまでもかわりません。
なので、わたしは別れました。
マイナスになる奴は排除
一度きりの人生は自分の行動で変えて、世間体ばかり気にしない

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/03/06 01:05
匿名さん1 

女の人ってすぐに家事の大変さをわかってないとか育児の大変さを分かってないっていいますが今の時代の家事はそんなに大変ですかね?育児については神経質になってる親が多いから大変な気はしますが、家事そんなに大変ですか?スーパーがどこに
でもあって洗濯機があって電子レンジもクーラーも乾燥機もある時代ですよ!昭和初期ぐらいの女性が家事が大変って言うなら分かりますが今の時代はそんなに大変ではないと思います。
それから男は働くだけとか言われる方もいますが男の働くのと女性が働くのでは、今の現代ではまだ対等ではありません。共働きしてる家庭でも大抵は男の方が稼いでいると思います。男からすれば女性は仕事するも専業主婦になるのも選べるからいいなと思いますよ。女性に優しい世界がだんだん浸透してきて女性が強くなる、その分男が弱くなっていくこれが少子化が進む原因だと思います。こんなこと言うと女性は怒るでしょうが…

No.2 23/03/06 01:23
お礼

>> 1 いまは便利で家事なんて大変じゃなかったら身の回りのことくらい男性も自分でできますよね?
妻が体調悪いとか子供の面倒見てて手が離せないとかそういうときでも「俺の飯は?」とか平気で言う男性が理解できません。

また、今回わたしが質問に上げてるような愚痴を言う人たちは、共働きでさらに家でも働かないといけない状況になっているケースが多いと思います。今まで見かけた中には「私より収入低いくせに家事すらしない!」みたいな人もチラホラおられたので…
専業主婦でいさせてくれるくらい稼ぐ旦那に対しては「家事は私の仕事ね」と納得できるので愚痴も出ないと思います

No.3 23/03/06 05:38
匿名さん3 

努力せず妥協で結婚したからじゃない?
ある程度努力したら、ある程度の人と結婚できたと思う

No.4 23/03/06 07:24
匿名さん4 

仕事とかと一緒で、結婚して子供が出来たら夫も成長するものだと思っていた
(てっきりそう思っていた)
私だって実家暮らしで家事不得意のまま結婚したけど、やるしかなかったから身に付いた

子育てが始まると私は母になったけど夫は父にならず、夫まで育てる余裕はなかった

という感じ

No.5 23/03/06 10:21
匿名さん5 

いやあの、女性側のニーズが変わるんですよ。

主さんはまだお子さんいらっしゃらないかな?
初めての子って、分からないことだらけで、おまけに自分は満身創痍。

本当は、産後の女性が必要としてるのは、自分の看護をしてくれる人と。

育児も教えてくれながらあくまで母親主体でと気を遣いながら助けてくれる、経験者の年配女性の的確なサポート、なんです。
 
知らないことは疑問にも思えないので、女性側も、一体自分が何が分からないか分からないし、何に困っているかも伝えられない。

かたわらにいる、もっと知識経験のない男性では、そのニーズには到底応えられない。

実は、ただ家事をするだけの旦那さんでは、全然足らない、っていうのが産後一年なんですね。

だから昔は里帰りというのがありましたが、すでにそういう優しいサポートができる祖父母がいません。

あとはうちもですが、核家族でそもそも実家と遠方だし折り合いも悪いので、なんとか自分たちで乗り切るしかなかった。

そういう無茶をしているうちに、女性は愚痴ばかりになり、男性はいくら尽くしても責められて、相手のことが嫌いになります。
それが産後クライシス。

妊娠出産のケア、産後のケアは助産師さんがプロなんで、妊娠中から相談相手として助産師さんと繋がれてると、だいぶ良いんですけどねー。

個々の夫婦仲だけの話ではなく、家族形態や家族観の変化など、社会条件自体が、出産育児に不利な環境になっちゃってるので、グチが蔓延するのも、ある程度仕方ないかなぁと思いますね。

No.6 23/03/06 23:58
匿名さん6 

答えは簡単
好きな時はなんでもしてあげたいと思いますが
嫌いになったら、したくないのですよ
子供ができたり、新しい環境になっても
相手が変化しないから嫌になるんですよ。
言って理解できる方は、行動に移しますが
動かない奴はいつまでもかわりません。
なので、わたしは別れました。
マイナスになる奴は排除
一度きりの人生は自分の行動で変えて、世間体ばかり気にしない

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧