注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん

最近、大人に反抗したいという気持ちが大きくなってきて戸惑っています。学生です。 …

回答7 + お礼0 HIT数 210 あ+ あ-

匿名さん
23/03/08 08:26(更新日時)

最近、大人に反抗したいという気持ちが大きくなってきて戸惑っています。学生です。
卒業式を控えているのですが、昔は先生に「誰の為の歌なの?」や「歌わされちゃダメでしょ」「もっと本気でやりなさい」と言われて、合唱を張り切って行う事が出来たのですが、今はそう言われると「先生達が勝手に選んだ曲なんだから、歌わされてるのと同じじゃん。私だって歌は好きだし、本気でやろうと思ってる。どうしてそういう人がいるのも知らないでそんなことばかり言うの?」と反発する気持ちが湧いてきてしまい、集中できません。勿論本心は歌を頑張りたいのですが、心の隅でそう思っている自分がいます。
また、受験もあり、親に自分の進路について口出しされると怒りの気持ちを抱くようになりました。親が私を心配してくれているのも分かっています。けれど、人の役に立ちたくて、公務員になりたいと考えているのに「ブラックだからやめときなさい」など言われると否定されているようで悔しいです。親も公務員なのに。志望校も何回も変えた方が良いって言われました。どうにか説得して変えずに受けました。

こんな反発の気持ちを抱いたのは初めてです。普通に親も先生も大好きで、仲良くしているのですが、どうしてもこのような気持ちが出てきて我慢できず口答えもしてしまいます。(これは親だけですが)
これは、おかしい事ですか??頑固者とも言われます…。

タグ

No.3748897 23/03/07 20:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/03/07 20:31
匿名さん1 

普通です。順調に大人になっている証拠です。自分の頭で自分の将来を考えるために、遺伝子にプログラムされているんです。

親の言いなりでなくて構いません。自分でちゃんと考えて、自分で答えを出せば良いです。そして成功しても失敗しても自分で責任を持ってください。

そのイライラは時期が来ればおさまります。みんなそうなので安心してください。

No.2 23/03/07 20:32
匿名さん2 

自分というものが出来上がってきてる証拠
自我に目覚めただけなのでむしろ喜ばしい事である
形が決まれば型に合わない人間との衝突が起きるのは当然 

大人になると自我は維持しつつ周りとの衝突は可能な限り起きないように知恵と技術と精神を磨いて成熟する それが「丸くなる」という事。

No.3 23/03/07 20:32
匿名さん3 

私は貴方の考えはおかしいとは思いません。大人へ反抗したいと思うようになったというのは単に思春期ってだけではなく、大人の言っている言葉に欺瞞のような気持ちが出てきている証拠なんだとおもいます。正直な話、世の中の大半の大人は自分の意思で物事を決めてきた人間ではありません。本人は恐らくそう思い込んでいますが、''世間一般的に正しいとされていること''を刷り込まれていった結果なんだと私は思います。それに疑問を持てることは個人的には凄く大事なことだと思っていて、逆に「皆がそうするべきだと言ってるもんね」と思うようになってしまうとある意味終わりなんじゃないでしょうか。
もちろん周りの意見を参考にすることも大事ですが、あくまで決断するのは貴方であるべきです。迷いながらでもいいので考えてください。振り返った時に良かったと思える時がくるはずです。

No.4 23/03/07 20:39
匿名さん4 

反発する気持ちが湧いてくる

これを
反発するように仕向けられていると
思って下さい。

つまり
反発させられていると思って下さい。

そして
反発してたまるかと反発しますか。

先生も親も言葉のチョイスが
いただけないのと、
言葉が足りないですね。

しかしそれにつられて
口答え的に、
主の言葉もいただけなくなるのは
避けたいですね。

反射的に口答え的に、
言葉を発さずに、
一呼吸置いては、
どんな穏やかな返し方が
あるのだろうと
遊び感覚で、
言葉探しゲームと思いながらですね!

中々難しいですけど、
試してみて、
穏やかをキープして欲しいです。

No.5 23/03/07 20:55
匿名さん5 

高校生ですか。
中高生になると自立心が出てきますが、
自立する段階で親や大人に対する甘えと、反抗を繰り返すことは
あると思いますよ。

大人、特に親や先生に意見を言えるというのは
ある意味、相手への信頼や期待があるか
良くも悪くも、反抗しても見捨てられないという甘えもあるのでしょう。
(あなたへの愛情もあるので家から放り出せないのと、
親は子供を育てる責任や義務がありますし、あなたの親は、
無責任で非道な人間ではないという信頼はあるので。)

自立心や自信が発展途上の時は、反抗したり、
または相手を対等と思ったりて、相手に対等と思って欲しいと思ったり
時には、自分の方が自分のこと(自分にとって良いこと)を知っていると
自負(過信)していることもあるでしょう。

個人差はありますが、小・中学生の時は
親や先生への尊敬、敬意、ある種の恐れがあって
素直、従順にしていても、大人も完璧ではないということに気がついたり
間違いをしたり、矛盾点もあることに気がついていきますよね。
親や大人が完璧ではなくても、素直に従える子供もいれば
親や大人が完璧ではないという理由で、
言っていることがまともでも反抗する子供もいるでしょう。
(これは大人でも家族間(親子、兄弟、夫婦)など、良くも悪くも
甘えが出やすい関係では起こり得ます。)

公務員になりたいとのこと。
これから大学に進学するのであれば、今は公務員志望でも
大学でまた考えが変わることもあるでしょうから
あまり考えすぎなくてもいいと思いますよ。
もしかして教育学部などに言って教職に就くのでしょうか、
それともその他の文系の学部で地方、国家公務員などでしょうかね。

大学に行けば、今まで以上に視野や知識も増えます。
今まで高校でバイトをしてなくても
今後バイトをしたり、ボランティアをすることで
色々経験も積むこともできるでしょう。

親の今の時点での反対意見は、参考意見として受け止めつつ
親のいいなりになる必要はないと思いますよ。

親は、経験上、なるべくあなたが苦労しないように
アドバイスしているだけでしょう。
最終的に進路や就職先を決めるのはあなたです。
もし公務員になって合わないと思ってやめたとしても
他の仕事につくということもあるでしょう。
それもあなたの人生ですし、自分の決めた選択の結果を
刈り取るのも自分です。

No.6 23/03/07 20:56
匿名さん6 

そういうもの。大人になってるよ。

No.7 23/03/08 08:26
匿名さん7 

公務員がいいですよ

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧