注目の話題
勉強の苦手な妹が、成績に厳しい両親からひどい扱いを受けていて、見ているだけでも辛いです。けれど妹のことも理解できませんし、両親を責めることもできなくて…。私が悩
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

至急! 中2の子どもの事について。 部活の顧問と反りが合わず休みがち…

回答5 + お礼1 HIT数 266 あ+ あ-

匿名さん
23/03/24 17:41(更新日時)

至急!

中2の子どもの事について。

部活の顧問と反りが合わず休みがちです。

中2病と言われる時期なので、子どもの言動にも問題あります。
ただ、それ以上に顧問にも問題点があり、第三者的に見ての意見が欲しいです。

きっかけは些細な事でしたが、一部生徒から顧問に対しての不満が爆発。
うちの子もその1人。
まず、誤解から生じた行き違いなのですが、それ以降顧問による個人攻撃が始まりました。

自分に反抗的な生徒に対し暴言。
うちの子も含め、複数の生徒に直接言うのではなく、誰と誰は何に出さない!と事情を知らない生徒に言う。
また、部活のミーティング時に、出れないのは部活にでない〇〇が悪い!
ざまぁ〜笑と笑って生徒に言う。

練習を休む子ども達にも悪い部分があり、一部は顧問の言う事は理解できます。
ただ、ざまぁ〜笑とわらいながら言う顧問の態度にも問題があるのでは?と思い何度か顧問にも子ども達と話し合う機会を作ってもらえるように話しましたが、そんな時間はとれないと一蹴されました。

たまたま私が部活の保護者会の委員長をしている事もあり、顧問とは話す機会が他保護者よりあり、また生徒側からの意見を聞く事もできなんとかやってましたが、子どもからまたもや顧問の暴言を聞かされました。
今までも担任には部活でのいざこざを話しその都度対応してきましたが、今回は子ども自身個人攻撃に対し我慢できない!と聞かされ、このままでは子どもにとってもよくないし教頭先生に話をあげようか迷ってます。
客観的にみて、顧問の言動について、度を越していると思いますか?




タグ

No.3759961 23/03/24 02:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/03/24 03:16
匿名さん1 

顧問、大人になりきれてない。やや度を越している。相手が子供ということを忘れています。

>うちの子も含め、複数の生徒に直接言うのではなく、誰と誰は何に出さない!と事情を知らない生徒に言う。
>また、部活のミーティング時に、出れないのは部活にでない〇〇が悪い!
>ざまぁ〜笑と笑って生徒に言う。

練習に参加しない生徒を冷遇するのは仕方がないけど、面白がって陰口まがいの行動するのは生徒への嫌がらせです。聞かされる生徒も困ってるでしょうね。直接言えよって話ですよね。
権力振りかざせば言うこと聞くと思ってるんですかね‥ざまぁ〜笑はいい大人が言っていい言葉ではない‥
もう顧問が生徒をまとめきれてないことがただ露見してるだけですよ。

No.2 23/03/24 03:17
匿名さん2 

>>客観的にみて、顧問の言動について、度を越していると思いますか?
そうですね。
ただし、本当にそんな発言してたら、ですけどね。
常識的に考えて、仮にその顧問が20代だったとしても世代的に人前で(しかも生徒相手に)「ざまあw」という言葉遣いをするとは思えません。

>>きっかけは些細な事でしたが、一部生徒から顧問に対しての不満が爆発。
そのきっかけって何ですか?

>>そんな時間はとれないと一蹴
「一蹴」と顧問に非があるような表現を使われていますが、顧問も労働者、勤務時間というものがあります。
あなたからの面会要望を断ったからって、即「顧問=悪者」だとは思いません。

No.3 23/03/24 03:26
匿名さん3 

自分の中学時代を思い出すと、全部普通でした。
もっと酷かったり、生徒の好き嫌いもあからさまでした。
なので特に度を越してるとは思いませんでした。

No.4 23/03/24 04:12
匿名さん2 

>>顧問の言動
3さんの意見を読んで思ったんですが、仮に顧問の言動が多少不適切であったとしてもそれはお子さん自身が精神的に距離をとるなり割り切るなりして自力で乗り越えたほうがいいと思います。

中学生ならあと数年で社会人になるんでしょうが、世の中には好き嫌いでえこひいきする人なんて珍しくないし、自分がいつも他人から好かれるとは限りませんしね。
多少癖のある顧問や教師に巡り合っておいた方が良い経験ができると思います。
世の中に出る前に自分なりの「気に入らない相手との付き合い方」も身につけておかないと社会に出てからものすごく苦労しますよ。
(この掲示板でもたまにそういう苦労をしている新入社員の相談を見かけます。)

主さんはお子さんとの距離が近すぎるように感じます。
過保護だし「顧問が嫌だ」という子供の感情にシンクロしすぎのように感じます。


No.5 23/03/24 04:24
匿名さん5 

うちの子も顧問の愚痴を言ってましたし、ちょっとどうかと思うようなこともありました。先生も人間ですから、全ての部員が納得できるような完璧な采配をするのは難しいと思います。

でも、男性教師が指導と称して女子生徒の体を触るみたいな無茶苦茶なことがない限り、親は「少々のことは飲み込んで、先生の指導方針に従いなさい」と指導すべきではないでしょうか。全ての生徒が素直に先生に従えば、部は円滑に運営できるはずです。

ざまあはもちろん不適切ですが、スレ文を読んだ感じでは、主さんのお子さんも人のことを言える立場ではないような気がします。

No.6 23/03/24 09:08
お礼

まとめてのお礼ですみません。
レスありがとうございました。

2さんからの質問ですが、
些細な事とは、部活中2年生の一部が先輩の許可をとり別メニューをこなしてました。
それをみた顧問が勝手な事をするな!と怒り、2年生は先輩の許可をもらいました。と伝えるも3年生に確認をとらず2年生に罰を与えました。
そこから生徒達が顧問に対し話を聞いてくれない…信じてもらえない…と不信感がでたようで、一部生徒は部活を辞めていきました。

また、ざまぁ〜発言は複数の生徒から確認がとれていて、この発言をきにまた生徒が退部しています。

私個人としては、どっちもどっち!な部分があり子どもにはあなた達の態度にも問題あり!
態度を改め、先生とコミュニケーションをとりなさいと伝えてますが、保護者会として保護者から相談をされる立場となり、うちの子以外にも個人攻撃をうけている子どもがいる為、顧問に対し子ども達との話し合いをもちかけたのですが…
話し合う位なら練習したいんですよね。
と言われてしまった訳です。

うちの子にも問題はあるのは承知ですが、客観的にみて顧問の態度がどうなのかを聞いてみたかったのです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧