介護のことで、介護保険利用までの申請、または相談はどの段階で相談に行きましたか?…

回答5 + お礼1 HIT数 364 あ+ あ-

匿名さん
23/03/29 17:06(更新日時)

介護のことで、介護保険利用までの申請、または相談はどの段階で相談に行きましたか?
親は申請する気はまだない、お金も掛かると言ってましたが、昨日親の付き添いで病院に行ったら、診察前にふらついて倒れそうになりました。

タグ

No.3762765 23/03/28 14:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/03/28 14:36
匿名さん1 

介護保険認定の申請、私は親が入院し退院するってなった時にしました。

退院後の生活が心配だったので。

No.2 23/03/28 15:39
匿名さん2 

病院で薦められてから、申請しました。
自立生活出来ている間は、相談しても意味がないと聞いていたので遅かったです。

No.3 23/03/28 16:58
お礼

ありがとうございます。
癌が再発してるようで、高齢のため、緩和で、薬を飲みながら家事もやっています。

No.4 23/03/28 16:59
通りすがりさん4 

脳梗塞で数ヶ月入院して、退院の目処が立った頃に相談してみては?と促されてやりました。

No.5 23/03/29 15:00
匿名さん5 ( ♀ )

うちの父は脊柱官狭窄症で痛みで立ち上がれなくなったことがきっかけで申請しました。
申請して認定が出るまで約1ヶ月は掛かるので、すぐ利用したくても出来ない
認定が出るまで自費での対応もありですが…
最初は要支援でしたが、今は要介護1
私自身介護の仕事をしているので、手続きなどは問題ないのですが、離れて暮らしているので、事業所やローカルルールがわからず
ケアマネを頼っていますね。

認定が出ていても、院内は介護保険の利用はできないので、ヘルパーに通院介助を依頼しても自費になりますよ。
調査など来るのでそれを嫌がる人もいますが、申請は可能だと思います。

No.6 23/03/29 17:06
匿名さん6 ( ♀ )

こういう事って、本人の許可を取ってすることではなく、介護者が必要だと思った時点で申請を始めるのでいいです。基本的にはお金はかかりません。お住いの管轄の包括支援センターに主さんが出向いて書類を貰ってきましょう。

その書類をお母さんが通院している病院の窓口で相談して主治医に書いてもらってください。要介護申請は本人にとっては衰えや余命を感じることなので、ご自身はずっと拒否します。本人の許可を待っていたら永遠出来ません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧