関連する話題
主人に子育てを否定されたような気がしてショックでした。 ※親戚の子に対する記述がありますが、決してそのご家族を否定するつもりはありません。 主人に色々言

妻から「あなたはもう必要ないから4月からの子供の学校行事に参加しないで良いよ」と…

回答8 + お礼4 HIT数 718 あ+ あ-

匿名さん
23/04/17 08:58(更新日時)

妻から「あなたはもう必要ないから4月からの子供の学校行事に参加しないで良いよ」と言われたのですが、この意図は何なんでしょうか…?

父親が子供に関わることに参加しては行けないの?、参加出来ることはまず参加したいかどうか確認してほしい、と伝えはしたのですが、妻の考えがよく理解できません。

3月に小学校、幼稚園に入学するので書類や面談等に参加した後の一区切り着いたときに言われたセリフです。
少なくとも、「必要ないから」、とはなかなか人に言えるセリフとは思っておらず凄くショックでした。

タグ

No.3774423 23/04/15 19:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/04/15 20:01
匿名さん1 

なにか逆鱗に触れたのでしょうね。

でもそれならそれで言ってくれないと、あまりに一方的すぎるしフェアじゃありませんね。

No.2 23/04/15 21:21
お礼

>> 1 ありがとうございます。理由は分かりませんがそうかも知れませんね。

No.3 23/04/16 00:42
匿名さん3 

奥さん合理的というか、アスペっぽい性格ではないでしょうか?
おそらくですが、「男はそういう育児イベントに参加したくないはず」という固定観念がある=参加したくないのにしてくれた旦那さんに、もう大丈夫だよ今まで参加ありがとうお疲れ様という気遣いでは?
もしその場合は、育児イベントに参加するたびに奥さんに「わ〜楽しかった!子育てに関われて嬉しいなぁ!もっと子育てのイベントに関われたら楽しいし嬉しいな。もっと関わりたいな!」と、分かりやすく表現したら、奥さんも参加したい人なんだと認識すると思いますよ。

No.4 23/04/16 00:59
お礼

>> 3 妻は母親だからこうあるべき、父親はこうあるべきとかなり昭和的な考えをもってる人です。
よくある仕事は父親、家事は母親と言って具合にですね。

こういうイベントには父親は参加せず母親のものっていう頭が強く今までも参加したいと言っても、なんで?とよく言われます。ただ、参加しなかったで後々なにか問題が起こると父親のせいにされ、なんで知らないのとかよく言われていたので、試しに3月に参加してみた結果です…

No.5 23/04/16 01:03
匿名さん3 

なんで?と言われたときに、めちゃくちゃテンション高く楽しいから!子育てサイコー!と全力で感情に訴え続けるしかないかと。
相手の価値観が変わるまで…

No.6 23/04/16 07:22
匿名さん6 

なんか、言葉選びはともかく、逆に善意な気もしました。
 
「子育ては母親の仕事でしょ?今まで産後で頼ってしまった場面もあったけど、これからは私がやるから!」という意味では。
 
責任感が強い人だと、そんなふうになりそう。
でも実は男性は、頼られたら嬉しい、とか、子供のことを見ていきたい男性もいる、というのを、私も最近になって知りました。

小学校なら、むしろこれからがパパの出番(遊び相手や、勉強を教えるなど)だと思うので、たくさん関わらせてもらってくださいー。

No.7 23/04/16 11:49
匿名さん7 

他のパパさんが顔を出さないとか?

パパと一緒だと、ママ友と交流出来ないから、パパはもう来なくて良いよ!と言ったとか??

学校はママ友との繋がりが大事なので、入学後はそっちを重視するからって意味かも??

No.8 23/04/16 14:15
匿名さん8 

もしかして怒ってる?と聞いてみては。

No.9 23/04/16 14:51
お礼

>> 7 他のパパさんが顔を出さないとか? パパと一緒だと、ママ友と交流出来ないから、パパはもう来なくて良いよ!と言ったとか?? 学校はマ… そういうこともありそうですね。
それは協力した方がよいですね。
小学校から少人数になるのて幼稚園から一転してママ友ができることは良いことだと思います。

No.10 23/04/16 15:09
お礼

>> 6 なんか、言葉選びはともかく、逆に善意な気もしました。   「子育ては母親の仕事でしょ?今まで産後で頼ってしまった場面もあったけど、これか… そういうかんがえもありますか。
そうならば今後の関わり方を話し合っていきたいですね。

私は子供を見ていたい方と産まれたときから伝えていますが、まだまだ伝わっているかは分かりません。

我が家は妻が決めた担当制が強くシェアという感じではありません。夜妻がねてから結果的にやることになるのでもう慣れてきましたが、領域を少しでも出ると勝手にやったやり方が気に入らないなど言われる毎日なので、やりたいけど出来ないという気持ちが強いのかもしれませんね。

No.11 23/04/17 01:42
匿名さん11 

主さんは必要ない、と思わせる原因ありましたか?

今まで子育てにあまり関わってこなかった、関わっていても役に立たなかった、など……。

No.12 23/04/17 08:58
匿名さん12 

私的な意見ですが、これに限らず
父親がいう『参加』や『協力』って
自分が暇な時や、たまたま時間を作れたとき、
なおかつ気が向いたことにだけじゃん!
って思うことばかりなんです。

もしかして奥様も、こういう断片的な関わり方なら
逆にムカつくから要らない!的な気持ち?かな…と

違ったら大変失礼します。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧