注目の話題
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

トラック業界2024年問題って何? →実際にドライバーに聞いてみた! 俺…

回答3 + お礼3 HIT数 267 あ+ あ-

匿名さん
23/05/06 19:29(更新日時)

トラック業界2024年問題って何?
→実際にドライバーに聞いてみた!

俺の嫁さんの友達の旦那。(俺も仲が良い友人)
長距離ドライバーで年収は約800万円

俺「なんで2024問題はヤバイの?」
友「ヤバいっていうレベルじゃないよ!」

俺「具体的にどんな?」
友「必ずしもみんなに当てはまる訳ではないけど…。」と、前置きして話した内容。

1.長年見て見ぬふりをしてきたトラックドライバーの時間外労働が規制される。

2.単にドライバーはあまり残業出来なくなるとか、そういう次元の問題じゃない。

3.トラックドライバーの稼ぎの大部分は歩合であり、長時間働けるから歩合も伸びる。

4.政府の指導する様な労働時間は、到底トラック業界が遵守出来る内容じゃない。

5.先ず、長距離ドライバーは交代制にしないと絶対に無理。交代のドライバーってどっから乗って来るの?
一緒に便乗も出来ないよ?(トラックに乗って待機してる時点でそれも労働時間になるから)

6.1日の労働時間+2時間程度の時間外では、せいぜい東京~大阪間が限界。(荷の手配、運送手続き、積込・積降、伝票処理などの時間を差っ引くと、運転出来る時間は短くなるから)

7.東京~大阪間程度の距離で、しかも1日働いたらその日はもう仕事出来ないとか…。そんなもの全然歩合が稼げない。

8.トラックドライバーの基本給なんて激安だから、歩合が激減すると大変な事になる。

俺「どのくらいヤバいの?」
友「先ず、トラックドライバーの多くは年収が高いから生活水準高い人が多い。」
俺「あ…、もうヤバい空気が…。」

友「年収1千万くらいの人達もザラにいるけど、歩合が稼げないと、少なくとも年収は半分くらいになる。いや、半分もあれば良い方か…。」

具体的なヤバさは下記の話し

・トラックドライバーは結構よい家に住んでる。家のローンが払えなくなる。
・何とか切り詰めて…とか、そういう次元じゃない。トラックってのは高額だから、トラックのローンある人も多い。

俺「え~、トラックっていくらするの?」
友「大型なら装備にもよるけど、軽く2千万以上はするよ。」
俺「もう家じゃん…。」
友「それだけじゃない。トラックドライバーは個人事業主みたいなもんだから、トラックに掛かる費用も大半の人達は自己負担でやってる」

俺「それって?」
友「燃料代、高速代、オイル交換・タイヤ交換などの諸々費用や車検もそう。タイヤ交換なんて100万以上する。」
俺「じゃあ、仕事続けるにはそういう経費を家とか車のローンより優先しないとならないね…。」
友「そういうこと。しかもトラックも一度買えば永遠に走る訳じゃないからね?買い換えるにはまた2千万近く必要になるってこと。」

俺「結局どうなる?」
友「人生終わる人達増えるよ…。」

友人のまとめ
・ローン払えない、家もトラックも手放す人が多くなる
・トラックドライバーの多くは「普通の会社では働けない」人が多い。
・仕事が無くなり一家離散する家庭も増える
・ドライバー不足が極度に深刻になる

日本経済の大動脈である物流業界が大打撃を受け、社会全体の不況がより深刻化する。
現在の物流管理に頼った製造業なども、この煽りが直撃して生産量が大きく下がる。

日本はこれまでに無い世界を体験する事になる。


怖い…。

タグ

No.3787229 23/05/06 14:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4 23/05/06 18:57
お礼

>> 1 途中で読むの辞めたわ 長距離ドライバーで年収1000万前後ザラにいるとかいつの時代の話してるの? 俺の兄貴が長距離ドライバー兼従… 「ザラにいる」の表現の問題だよ。

高卒以下の学歴という条件なら、

世間一般の高卒以下の学歴の人達と、トラックドライバーでは、同年代なら、トラックドライバーの方が年収1千万円超えの人達は「ザラにいる」という意味。

あくまで「比率」の話し。



高卒の普通の会社員で年収1千万円超えてる人の数と、
同年代で、
トラックドライバーで1千万円超えの人は、
どっちが多い?



これ、誰が考えても後者でしょ?

それだけの話しと考えて下さい。


年収1000万円超えの人達も、その契約内容で差が激しい。

日本国内だけじゃなく、フェリーに乗って韓国や中国も走ってるドライバーは年収2000万円超えのは当たり前だし。

そういう人達は自分の人生の時間すら切り売りして働いてる。



その辺りの事情、
普通にネットにすら乗ってます!

(笑)とか書いてるほど自信がある知識も、
「自分の狭い世界だけのもの」と自覚しましょう!

(笑)

No.5 23/05/06 19:13
お礼

>> 2 私の夫も兄も父親もトラック運転手だけど1000万円なんて人は少ないですよ。長距離で500から700くらいじゃない?それにトラックは生活水準高… ドライバーと運送会社の契約条件によって、年収は全然違いますよ。

例えば、
近距離ドライバーでトラックも会社の所有、そして燃料代すら会社持ち。
その上、荷の手配すら会社任せ。

この場合は、トラック運転手でも月給14万円~16万円という、超安月給です。

トラック運転手で月給14万円とか、世間的に見れば驚く人は多いと思います。
それだけトラック運転手は「稼げる職業」と世間の人達は誤認してるからです。


じゃあ、逆に

企業に属していたとしても、

トラックは自己所有、
トラックに掛かる経費も自己負担、
荷の手配も自分が営業して確保する、という契約内容



これで年収500万円~700万円なら誰がやります?
こんな仕事。

トラックの経費だけで昼夜問わず働いても、サラリーマンの手取りよりも遥かに少ない金になってしまいますか…。
そんな条件で誰が働きますか?


個人事業主として契約してる人達は、年収1千万円超えはザラにいます。

それくらい無いと、個人事業契約でやって行けないからです。


サラリーマンに近い契約のドライバーは、今回の2024年問題は個人事業主ドライバーほど影響無いかもしれません。

ですが今回はそういう切り口の話しではないです。
日本の縁の下の力持ちな役割の、長距離ドライバーの話しを中心にさせてもらいました。

それは説明が足りませんでした。

そういう話しとしてご理解下さい。

No.6 23/05/06 19:29
お礼

>> 3 人手不足な介護業界へカモン。 すみませんね、年収300~400万で普通に人生設計建ててるんですけど、すみませんヤバいってもんじゃなくて。 それ、間違った話しじゃないですよ?

誰もが当てはまる話しですよ。

1000万円の年収の人が急に500万円になるのは、生活が出来なくなるものです。

それが友人の様に、800万円だったとしても同じでしょうね。
急に年収が半分になれば、人生そのものが変わる感覚でしょう。


だって、
「年収1000万円の人が、何があるか分からないから…。と、普段から年収300万円程度の生活をしてるなんてあり得ない」でしょうから。


自分の普通な感覚が普通ではなくなった時、簡単に適応出来る人ってなかなかいないでしょうね。


「来年からお前の年収半分な?」と言われたら、流石に俺も無理ですよw
俺は普通のサラリーマンで、そんなに贅沢してないですけど…。
それでも年収の半額セールは無理です。


結局は比率の問題だと思います。

10%下がるのは何とかなっても、50%下がるなら人生終わりです。
年収の額じゃなくて、比率の方が大きな影響があると思いますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧