生きていける気がしないです。 高1の時にいじめに遭ってそこからずっと引きずって…

回答8 + お礼0 HIT数 215 あ+ あ-

匿名さん
23/05/18 15:38(更新日時)

生きていける気がしないです。
高1の時にいじめに遭ってそこからずっと引きずって今年高3になりました。いじめとか色々あって人が怖くて人と関わるのが苦痛で人と話しても話した時のことをずっと考えて何か嫌われるようなこと言ったかなとか変なことしなかったかずっと考えてしまいます。それと昔からあった自分の性別の嫌悪感?みたいなものがあってそれで余計に死にたくなってどうすればいいかわからないです。その気持ちが強くなってワンピースとかウィッグとかを買ったりして親にバレて捨てられそうになりました。性別のことでずっと考えて最近は受験勉強も全然できていないです。4月の時は休みながらもまだ学校に行けてたのですがゴールデンウィーク明けから学校には行けているのですが教室に入れていないです。人と関わると余計に性別のことを考えしまいしんどくなります。特に体育のときや授業でグループで何かをする時にしんどくなります。ずっと授業を休んでいるので親にも怒られて塾にも行かせてお金をいっぱい払ってるから行けと言われます。嫌なら学校辞めさせて大学にも行かせないと言われました。早く死んだ方がマシだとずっと考えてしまいます。でも学校行く時に電車で死のうと思ってもいざ駅のホームで死のうと思うと怖くなります。どうすればいいですか?

タグ

No.3795193 23/05/18 11:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/05/18 12:05
匿名さん1 

飛び込む前に国や自治体のやってる電話相談窓口に電話してみてください

ここでは文章のやり取りしかできないし、専門家でない人の意見が多いので、電話で話して見てください

No.2 23/05/18 12:13
匿名さん2 

今は主さんが、悩み事で福祉課に相談する事です。親にも理解されない場合、福祉課ならチカラになってくれます。もし解決しない場合、児童相談も利用してみて下さい。未成年者ならチカラくれると思います。もし、それでもダメなら、支援してくれる施設を探してみてください。例えば、児童姿勢、B型支援施設。ちゃんと主さんの事理解してくれる誰か居るはずです。諦めないで下さい。主さんは、法律に守られてるのだから、誰か助けてくれます

No.3 23/05/18 12:21
匿名さん3 

高校生のうちは、高校が世界のすべてくらいに思えるでしょうが、卒業すれば、そんなものは綺麗さっぱりなくなります。

いまは、なんとか、頑張って、勉強して、大学にいくことを目指したほうが、いいのでは?

あと、「自分の性別に対する嫌悪感」、必ずしも、トランスジェンダーだとは限りません。そうじゃない場合もあります。

さらにいえば、トランスジェンダーといえどもいろいろな種類があり、「はっきりと、自分は身体の性別はAだが心はBだと感じている」「身体の性別はAだが、心の性別はそもそも無いみたいな感じ」「身体の性別はAだが、こころはAとBがマーブル状になっているみたい。時と場合によって、なんか違う感じになる」など、いろいろなパターンがあります。

No.4 23/05/18 13:01
匿名さん4 ( 20代 ♀ )

私は6年間イジメられてました。 中学~高校の話ですが。

イジメられてる間やトラウマって消えないです。
私はそれをきっかけに精神病持ちです。
イジメに耐えられた貴方は素晴らしいです。逆にイジメた人、またはそのような予兆のある人はクズだから気にしなくていいです。

群がらないと生きていけない弱いクズ達です。

学校に心理カウンセラーとかないですか?
私は利用しませんでしが、あの時利用していればこんなに精神病が酷くなってなかったかも…?と思います。
自分でどうこう出来ることじゃないから心理カウンセラーがあったら相談してみるといいです。

あと、大人になるとそのようなクズは殆どいません。たまに頭がおかしい奴がいますが、大人になると自分の意思で転職とかもできるから、さほど気にしなくていいです。
今 しんどいと思いますが。
行動してみてきっかけを作ると貴方の環境も変わってくると思います。

No.5 23/05/18 13:18
匿名さん5 

>生きていける気がしないです。

今はそうでも、変わったりまた思ったりするもんです。


>高1の時にいじめに遭ってそこからずっと引きずって今年高3になりました。いじめとか色々あって人が怖くて人と関わるのが苦痛で人と話しても話した時のことをずっと考えて何か嫌われるようなこと言ったかなとか変なことしなかったかずっと考えてしまいます。

いじめがあった事は辛い経験ですね。

事実と問題を分けて考えてみます。
そこから得られるものは、いじめられる人の気持ちが分かることかもしれない。
いじめる側にならなくて良くなったのかもしれない。
いじめを原因として、考えるようになったことは、問題だと思います。
でも、いじめられたかどうかと関係なく、「人は怖い」のでそれが分かったのは良いとも言えます。
知らないから怖くないのと、知っていて対処法を身につけるのでは、後者の方が有利です。
主さんは、過去のいじめの原因が全て自分にあるかのように考えているようですが、
もし、主さんが嫌われていたとしても、変なことをしていたとしても、「相手がやったことが悪いことに違いはない。」です。
相手に嫌われるかどうか?相手に変だと思われないかどうか?これってどんなに努力しても完璧になることなんてありません。
できる限りやるのも良いかもしれないですが、そこで頑張るのは大変です。
大変で効果が少ないのなら、楽で効果が高いようにした方良いと思います。
なるべく人と関わらない方が楽でしょうし、どうしても関わらなければならない相手がいたときに、保身する方法や戦う手段を身につけるのが良いと思います。
多くの場合は、お金と知識で何とかなります。多くのお金を手にすることは難しいかもしれませんが、
知識を身につけることは簡単です。ずっと考えている時間を知識を得る時間にシフトしてみてはいかがでしょうか。


>それと昔からあった自分の性別の嫌悪感?みたいなものがあってそれで余計に死にたくなってどうすればいいかわからないです。

こちらは同じような考えを持つ人と情報交換してみてはいかがでしょうか。


>どうすればいいですか?

性同一性障害の可能性があると思うので、その診断のために必要なものをChatGPTで質問してみました。人間より優しいと思います。

No.6 23/05/18 13:19
匿名さん5 

「ChatGPTによる回答:
性同一性障害の可能性がある場合、診断とサポートを受けるためには以下の手順を考慮することが重要です:

1. 専門家への相談:まずは性同一性障害に詳しい専門家に相談しましょう。心理学者、精神科医、性科学者など、ジェンダーに関連した専門知識を持つ医療従事者を探しましょう。彼らはあなたの状況を評価し、適切なサポートや診断を提供することができます。

2. ジェンダークリニックや性別適合治療センターの利用:性同一性障害の診断とケアに特化したジェンダークリニックや性別適合治療センターが存在します。これらの施設では、性同一性障害に関する総合的な評価や診断、治療オプションの提供を行っています。

3. カウンセリングや心理療法の受け入れ:性同一性障害についての感情や困難を探求し、自己理解や心理的なサポートを得るために、カウンセリングや心理療法の受け入れを検討しましょう。専門のカウンセラーやセラピストは、性同一性の探求や自己受容のプロセスをサポートする役割を果たします。

4. サポートグループへの参加:性同一性障害を持つ他の人々との交流やサポートグループへの参加も有益です。同じような経験を共有する人々とのつながりを築き、情報や助言を得たり、理解と支えを受けることができます。

これらの手順は一般的なガイドラインですが、地域や文化によってアクセス可能なリソースや手続きが異なる場合があります。性同一性障害の診断とケアを受けるためには、自分の居住地や医療システムで提供されている具体的な情報やリソースを調査し、専門家や専門施設に相談することが重要です。
© OpenAIにより訓練されたGPT-3.5アーキテクチャに基づくChatGPT(2021)」

No.7 23/05/18 14:01
毒吐きババア ( 30代 ♀ 4QYUCd )

勇気があるならどうぞ‼️
勇気か無いなら仕方なく生きるしかないよ
高校三年生なら卒業間近
進学するか就職するか分からないけど働いて独り暮らししたらどうかな?
親に生活させてもらってる間は我慢です

No.8 23/05/18 15:38
匿名さん8 ( 30代 ♂ )

イジメ辛かったですね。
よく耐え抜いてきました。

人に対して恐怖心があるので、まずは人に対して耐性をつけることです。

おわかりの通り、所詮世の中、人の不幸を望み、人を地獄に堕としたいだけの悪魔だらけです。

ですから、あなたは、まずは自分の身は自分で守り、悪に負けずに、悪に打ち勝つ強さを得なければなりません。

悪のクソ連中に、誹謗中傷されたり、何を言われようが、
「カラスが鳴いてるわ〜」
と思い、精神的には完全無視無関心無執着無興味無関係を決め込み、柳に風と、毅然敢然と右から左にスルーしましょう。

また、「ノー」という時は「ノー」と言ったり、正当防衛も必要です。

あなたは何も悪いことはしていないのですから、堂々と図太くでーんとしていればいいのです。

何が起きても、いついかなる時も動じず、不動心でいることが大切です。

強くなれば、人と対する時も、自然体で楽にいられます。


大学楽しいから生きて進学しましょう!

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧