関連する話題
煽り運転(?)をしてしまいました。 皆さんはどう思いますか? つい先日、デリバリーの仕事を終え帰宅している時に、カーブの交差点でやや強引な追い抜きをされ
漫画家になりたいです。 (ざっくりいうと漫画家になりたいけど母がよく思っていない。どうしよう!) ですが母はあまりよく思っていません。 薬剤師や歯科衛生士
女より男のが辛いって人はどのへんが辛いの?教えてほしい。 男には生理だって出産だってないじゃん。 特に生理の時って、プールにも入れない、テストの時だって10

彼氏は「しょうがないなー」が口癖なんですが、イライラします、やめさせる方法はない…

回答5 + お礼3 HIT数 507 あ+ あ-

匿名さん
23/05/28 23:33(更新日時)

彼氏は「しょうがないなー」が口癖なんですが、イライラします、やめさせる方法はないでしょうか。

一緒に洗濯物畳んで欲しいとお願いしたとき
ゴミ捨てをお願いしたとき
彼が飲んだお酒の缶を洗って捨ててとお願いしたとき
デートで〇〇に行きたい!と誘ったとき
今からゲームしようと誘ったとき
などなど、、全部の状況で「しょうがないなー」と返事がきます。冗談らしいですが。
本心じゃないなら言わないでほしいと何度も伝えていますが、冗談だからいいじゃんーと言われます。
カチンときます。
私の心が狭いんでしょうか?
本心じゃないとしても、気分が悪いです。
誘いに関しては、「しょうがないなら、他の友達誘うねー」と言ってやりたいところですけど、そしたら絶対拗ねて面倒臭いので言ってません。笑

とにかくこの口癖が嫌すぎて、過剰に反応してしまいます。多すぎる日は、離れたくなるほどに、、。
気にしないように頑張ればいいんですかね。
やめさせる方法ないですかね。


タグ

No.3801900 23/05/28 21:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/05/28 21:43
匿名さん1 

本当に嫌なんだと気持ちを説明して、しょうがないと言われる度にストップを掛けて止めさせる。言い直したらありがとうと褒める。躾です。

No.2 23/05/28 21:46
匿名さん2 

何故その口癖をやめてほしいか、具体的に理由をお伝えしてみては?
本気じゃないなら言わないで。は具体性がないので、彼も何故そのように言われるかが分からないと思います。

No.3 23/05/28 21:51
お礼

>> 1 本当に嫌なんだと気持ちを説明して、しょうがないと言われる度にストップを掛けて止めさせる。言い直したらありがとうと褒める。躾です。 躾、ですか。頑張ってみます、、。

No.4 23/05/28 21:55
匿名さん4 

言葉の遣い方が間違っているような気が…
冗談だとしても、口癖だと外でも出てしまう可能性があるので、周りに指摘される前に止めた方がいいと思います。

No.5 23/05/28 22:00
お礼

>> 2 何故その口癖をやめてほしいか、具体的に理由をお伝えしてみては? 本気じゃないなら言わないで。は具体性がないので、彼も何故そのように言われる… 家事は彼もやるべきなのに、嫌々やらされている感あって、それはおかしいと感じる。誘いに対してしょうがないと言われるのは傷つく。嫌々ならはっきり断ってほしい。

言葉にするのが苦手なんですけど理由は大体こんな感じです。これを伝えてみればいいでしょうか?

No.6 23/05/28 22:04
お礼

>> 4 言葉の遣い方が間違っているような気が… 冗談だとしても、口癖だと外でも出てしまう可能性があるので、周りに指摘される前に止めた方がいいと思い… 他の人に対しては言っているのはあまり聞いたことがないんですよね。
わたしだから冗談いいたくなる、と言う感じらしいです。なめられてますね、、。
でも止めた方がいいですよね。

No.7 23/05/28 22:14
匿名さん2 

2番です。

それで良いと思います。
このレスを読んで私もあなたの気持ちがハッキリと伝わりました(笑)

この事でたとえ喧嘩になったとしても、2人で生活していく中で分かり合うという大切なコミュニケーションだと思います。

この先ずっと彼が「しょうがないなー」、あなたは我慢の生活の方が苦しいと思いますのでね。

No.8 23/05/28 23:33
通りすがりさん8 

口癖って直すの難しい。
直させるのはもっと難しい。

例えばコレが「死ね」とかの社会通念として宜しくないワードなら注意するのもわかる。

でもこのケースはあくまで相手の個性の1つでスレ主が受け入れられないのはスレ主に生真面目な部分があるという一面もある。どっちが悪いという事ではなくつまりはこれも相性の一つ。

結論を言うとそこまでストレスを感じるなら別れるのも1つだと思う。幸せな人生を歩みたいなら一緒に幸せを構築する努力をしてくれる相手と時間を共有するべきだから。

ただこの問題はスレ主が子供を育てる時にもまた発生する。子供の人格(の先天的要因)が100%スレ主好みで生まれてくるとは限らない。そういう意味ではこういった場合の対処法を今のうちに身につけておくのは賢いと言える。

対処法の一つとしておススメなのは相手への解像度を上げる事と会話レパートリーを増やす事。(「気にしないように頑張る」はおススメしない。それがストレスなく出来るのであればおそらく最初から気にしてない。)

相手への解像度を上げるというのは今よりもう一歩、相手をより深く理解するということ。確かに汎用性が高くて色々なシーンで言っているので口癖なのは間違いない。でもその都度、そこにある感情や根底にある認識は違う筈。

例えば洗濯物を一緒に畳むのを頼まれた時の場合はもしかしたらちょっと面倒くさいのかもしれない。一方でデート先のリクエストをした時の場合はもしかしたらちょっと嬉しいのを照れて隠してるかもしれない。

正直いうと面倒くささはあるけど「しょうがないなー」と声に出す事でスレ主ばかりに負担をかけさせるのは違うという自分の気持ちを行動化させるやる気スイッチワードにしてるとしたら...スレ主はどう思う?やっぱりイラッとする?

会話レパートリーを増やすというのはまあそのままだけど例えば①頼み方を変えてみる。ex:いつもは「洗濯物を畳むの手伝って」と言う所を「一緒に洗濯物を畳んでくれる素敵な彼氏さんはどこ〜?」など②「しょうがないなー」と言った時のレスポンスを変えてみる。ex:「本当は
(どういう気持ち)?」③どう思ってるかスレ主のプラスの気持ちを伝える。ex:「ゴミ捨てをしてくれてありがとうね。やる事いっぱいあるからいつも助かる!」等。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧