注目の話題
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
自動車事故で轢いちゃった人の投稿、冷たすぎない?びっくりしちゃった。 正直、何度も投稿するくらいつらくなるのは当たり前だと思ってしまう。 だいたい夜に、
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な

妻の中高生の連れ子が全く言うことを聞きません。 妻と結婚して4年になります。 …

回答15 + お礼0 HIT数 905 あ+ あ-

匿名さん
23/06/02 17:58(更新日時)

妻の中高生の連れ子が全く言うことを聞きません。
妻と結婚して4年になります。
子供たちは現在、中1と高1です。
結婚したばかりの頃は言うことを聞いていたのに、今は「自分で何やればいいか考えろ!」と言うと部屋にこもったりため息をついて避けるように逃げます。
その度イライラして妻に「子供らに手伝いくらいさせろ!」と言いますが、妻は「子供たちは部活で帰り遅いし、私がやってと言ったことはやってるよ」と反論してきます。
「やってと言わなきゃやらないってどうなの?自分らでもう何をやればいいか分かるでしょ?」と言ったら
「一人暮らしの経験もないし、主婦の経験もないんだから(これやって)とお願いするしかないでしょ」というのです。
中高生にもなれば、言わなくても分かりますよね?



タグ

No.3802959 23/05/30 16:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/05/30 16:20
匿名さん1 

一人暮らしや主婦のくだりは、屁理屈に聞こえる。
誰だって初めて主婦になる時、誰に教わるの?
親の行動見てればだいたい何をやればいいのかわかると思うけど。
私は女だけど、中学生の時からお手伝いしてたよ。

母子家庭時代は、お母さんのお手伝いはしなかったのでしょうか?
連子さんの性別は?
男の子ならやらないかも。

No.2 23/05/30 16:23
通りすがりさん2 

主さんが学生の頃にやってた手伝いはなに?言われなくても家事バンバンやってたんでしょ?

あと、子連れ再婚でよくそこまで偉そうな態度取れるもんだね。しかも娘、女の子相手に。

会社で部下や後輩から慕われたことないでしょ?

No.3 23/05/30 16:25
匿名さん3 

冷たいこと言うようだけど、主さんは連れ子さんの父親ではないのです

たとえ実子であったとしても、父親には反抗してきて当たり前の年齢です

母親の奥さまがそう言ってるなら、その教育方針に従った方がいいと思います

No.4 23/05/30 16:29
匿名さん4 

主さんの理想が高すぎる。奥様に任せておいた方が良い。

中高生は言われてやれば良い方だよ。親に反抗して壁に穴を開ける子もいるくらい、とにかく扱いにくい年齢だよ。親に言われなくてもテキパキ手伝う中高生は、クラスに1人か2人だと思う。

No.5 23/05/30 16:31
匿名さん5 

ちょうど反抗期な時期なんだと思います。実子だろうが、連れ子だろうが反抗期がある子はあります。たまにない子もいますが。ああ反抗期なんだな位の余裕で見てあげる必要性があるかなと思います。

No.6 23/05/30 16:34
匿名さん6 

実子でも父親の言う事聞かないですよ。

あと、なんでそんなに偉そうなんだろう?

俺が養ってやってるんだ的なスタンスなのかな?

それじゃあ人は育たないよ

No.7 23/05/30 16:37
匿名さん7 

確かに中高生なら一通りの家事は出来る子が多いでしょう。やるやらないはともかく。
ただ、できる子は、親が幼少期から順序よく教えているから。
やる子はやる事でのメリットがあったり家族を助けたいという気持ちが強かったり、そもそもやらないといけない環境だったりと、何らかの理由もある場合が多い気がします。

また、子供達は思春期。親の言う事を聞かなくなる時期です。実の親でさえウザくなる時期なので継父の事は尚更ウザがって言う事を聞かなくなるのも仕方ないし、それはそれで順調に成長してる証でもあり、主さんに対して家族だと思うからこその甘えでもあるかもしれません。

部屋にこもろうが放置して良いと思いますよ。それで困るのは子供本人ですし、困った経験をさせるのも大切かも。

No.8 23/05/30 16:39
匿名さん8 

奥さんが子供に甘そうだから、言われないとできない子供に仕上がってる。
反抗期もあると思うけど、主さんと奥さんで教育方針が揃ってないことが原因。
このままだと主さん一人が悪者にされ、反発される構図になるから、まず奥さんと話し合うことが重要と思う。

No.9 23/05/30 16:43
ご近所さん9 

実父ブラれたら嫌だ
反抗期でしょ…

そっとしてくれ

No.10 23/05/30 16:54
匿名さん10 

私の父がそんな感じの物言いをする人で嫌いでした。
朝から階段・廊下の掃除とペットの世話、母と洗濯物干しをしてましたが、
姉(父の連れ子)は朝の仕事は台所の床拭きだったので父の目につきやすく
「あいつ(私)にも何かやらせろ!」といつも言ってました。目の前の見えるとこでしか判断しない。
母と子供達はみな役割分担がありました。
それを知らないのは父だけ。
一番知らない者がヤーヤー言う。
そして、妻の連れ子だけを目の敵にするところもあなたに従ってくれない理由の一つだと思います。
あなたは何か家のことしてますか?
父は女こどもで家のことをまかない、父親を殿のように扱えというタイプでした。
そういう姿、子供達はちゃんと見てます。
お父さんは何もせず文句ばっかり言ってるのを。
兄弟を差別化してることも。
奥さんの連れ子ももうあなたの子供です。
分け隔てなく扱われているかはとても重要なことです。
偉そうにするのではなく、憶測だけでなく、ちゃんと向き合ってその子のことを見てあげて。
するといいところも見えてくるし子供もお父さんを見る目が変わってくる。

スレの内容は「連れ子が言うことをきかない」でしたが、
その奥の関係性に問題があると思いました。

No.11 23/05/30 18:32
匿名さん11 

何度も同じスレ立ててますよね?
貴方こそ皆さんの言うこと聞いてないじゃないですか?
いい加減にしたら?

No.12 23/05/30 19:37
匿名さん12 

主さん難しいよね、でも中学、高校となると本当の親でも手がつけられません。主さんは見守るだけで良いんじゃないですか?大人になれば変わります。今の年では注意すると反発しますから見守るということだけです。私は5人の子供を育てましたが、その年代は難しい時期だと確信しています。まれに何もないお家もありますが、時間が解決しますよ

No.13 23/05/30 21:09
匿名さん13 

釣りだよね?

そうでなければ、主さんは子供相手に期待しすぎです
わかってないのは主さんでしょう

No.14 23/05/31 16:25
匿名さん14 

あなたはその年齢の時に、完璧にお手伝いしていたの?

血のつながりがないから腹立ってるの??

どっち?

かわいそうだから離婚しては?
あ、かわいそうなのは、奥様と子供たちのことね。

No.15 23/06/02 17:58
匿名さん15 

麦茶ポットを割った人ですか?
他に実子が3歳と赤ちゃんがいる人?
奥様が投稿してましたよ。
違ったらごめんなさい。

連子いて結婚してくれたんだから旦那様に感謝しないといけないと思う。
連子の生活費出してるんだから。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧