注目の話題
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な

家族のために働いてお金を稼ぐことも子育てのうちだと思う。と、旦那に言われました、…

回答14 + お礼0 HIT数 725 あ+ あ-

匿名さん
23/06/03 23:54(更新日時)

家族のために働いてお金を稼ぐことも子育てのうちだと思う。と、旦那に言われました、、
どう思いますか?

旦那は向いてないと言って家事は全くやらない、
やることといえば週1の休みに子供とお風呂にはいるくらいです!

俺は家族のために働く、私は家のことやる

適材適所でやっていくのが1番だと

タグ

No.3805440 23/06/03 15:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/06/03 15:27
匿名さん1 

主さんが専業主婦ならばその通りだと思う

主さんが働いてるなら分担するのが一番だと思う

No.2 23/06/03 15:28
匿名さん2 

家族のために働いてお金を稼ぐことも子育てのうちだと思う。

それは扶養で、子育てもまあお金がないと出来ないから間違えてもない気もします。子育てていうか、家族を養ってる訳で立派です。

これは、家のこと手伝えない旦那さんに、更に働きに出ろって言われた話ですか?

旦那は外、私は内、うちもそれでうまくやってます。勿論旦那は自分のお手洗いとお風呂しかしません。ビール持って行くのも私の係。
気付いた方が手伝うとか不可能で、お互いめちゃめちゃ気付くから、内の事に旦那が関与してきたら、私激怒かも。
旦那の仕事のことも、悩みは聞きますが一切放置です。
バキバキに分けてた方が動きやすいし、怠けが出なくて良いなって思います。

No.3 23/06/03 15:33
匿名さん3 

家庭内の役割として、仕事と育児と家事があるのなら
少なくとも育児の仕事量は仕事と同じくらいはある。
仕事と育児が1:1として、私だけが家事をするのはおかしい。家事の半分はあなたにも負担して欲しい。

と夫に言ったことがあります。納得してました。

No.4 23/06/03 15:43
匿名さん4 

旦那さんに共感します。
収入減らしてでも家事協力するよ。
って言われたら、やめてくれ!働いてくれ!って言いますもん笑

結局の所、家事育児って、お金に換算したらいくらとか言うけど、現金を手に入れることは出来ない労働ですよね。
だから、現金を稼ぐ役割は、絶対に必要で重要だと思います。
生活も子育ても、これがなきゃ始まらない。

稼ぐ部分を折半してる夫婦も多いですけど、収入差や得手不得手ってありますから。
稼ぐのと家事育児とで、分担や折半度合いが変わるとは当然だと思います。

No.5 23/06/03 15:55
匿名さん5 

子どもとの会話がゼロならオイオイと思いますが、子どもの話し相手をしてくれるなら問題ないと思います。

No.6 23/06/03 16:34
匿名さん6 

旦那さんの言うことも一理あります。それなら子育てをしている主さんを労う態度が必要です。

オレは苦手だからしないのは構わない。そのうえで「やってくれてありがとう」という感謝が欲しいですよね。

もちろん主さん側にも「働いてくれてありがとう」という気持ちが必要です。

No.7 23/06/03 16:48
匿名さん7 

うちは専業だったので、家事全般全部してました。
働き手がいないと子供養えないですもんね。
旦那も少ないお小遣いでやってくれていたし、私もたまにの贅沢で服を買ったりしてました。
元夫ですがね。
離婚後、どれだけやってくれてきたかよく分かったと言われましたが私も同じ。
外で働くって大変ですからね。
主さんも旦那さんも頑張ってると思いますよ。

No.8 23/06/03 16:50
匿名さん8 

>家族のために働いてお金を稼ぐことも子育てのうちだと思う。と

当然の事ですよね。
子育てにはお金が必要なので。
妻のやっている事だけが子育てで夫のやっている事(子育てが出来るように稼ぐこと)は子育てとは言わないというなら議論はおしまいです。

No.9 23/06/03 17:02
匿名さん9 

向いてないなら適材適所で今のままで良いと思いますよ。

下手に家事の手伝いさせて、お皿を割られたり、食材こぼされたりしたら二度手間ですしね。

うちも、旦那には無理そうだな、と思うような家事は頼みません。後でやり直すのが面倒だから。

No.10 23/06/03 17:10
主婦さん10 

その通りだと思います。
子育てとは、直接子供に関わることだけではないと思っています。
家庭のため、引いては子どものために働いてお金を稼ぐのも立派な子育てだし、育児に疲れたお母さんを労ったり精神的に支えたりするのも子育てだと思っています。

また、子育てで父親の出番は、もっと子供が大きくなってから、小学校に上がったくらいから子どもの話し相手になったり進路相談に乗ったり、そちらの方が父親の役目としては大きいのではないかと思っています。

ただそのためには、常に子供に関心を持って、直接子供に関わっている母親と情報を共有しておくことが、とても大切だと思っています。

No.11 23/06/03 18:11
匿名さん11 ( 30代 )

主さんが専業主婦なら役割分担としてそれでしょうがないけど、パートとかしてるなら違うかな。
子供は見てます。
それでは私の父と一緒で父親というよりお金運んできてくれる人という認識になります。

No.12 23/06/03 21:43
匿名さん12 

旦那が火事をやらない癖に働かせようとする言い草がムカつくわ

No.13 23/06/03 23:36
通りすがりさん13 

たまに食器を洗おうとしたら、

水出し過ぎ!
洗い残しある!
シンクに飛び散た水は乾いたタオルでちゃんと吹いて!水垢になるでしょ!

なんてダメ出しされ、もう二度としないと決めました。

No.14 23/06/03 23:54
匿名さん14 

家族の為に働いてお金を稼ぐのは立派な子育ての一つです。
でもそれだけが子育てではないです。
仕事、家事は適材適所でいいですが、子供との直接的な関わりも必要だと思います。
旦那さんがもう少し、お子さんと関わる時間を作ってくれたらいいですよね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧