注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

給与が減ることについて 中小企業の事務員として働いている者です。会社はサー…

回答5 + お礼0 HIT数 229 あ+ あ-

匿名さん
23/06/13 13:43(更新日時)

給与が減ることについて

中小企業の事務員として働いている者です。会社はサービス業でコロナの影響を受けていたため、土曜を休業日と定めて国や県の助成金を受給していました。
事務は平日のみなのですが、他の職種は月~土曜日勤務です。コロナの流行期から先月まで、全従業員が土日休みでした。

5月に補助金が終了し、今月から勤務形態を元の月~土
曜日に戻す話になったのですが従業員からの反対もあり、土日休みのままになりました。

仕事量が減り残業もなくなり、補助金も打ち切りになるため手取りは最低でも3万円は減ります。経営者はそこの部分を伝えていません。

基本給は変わらなくとも手取りが減るなら、文書を作成して同意を得るべきではないかと尋ねたのですが、スルーされました。

土日休みだと良いところばかりを強調して手取りが減ることを隠すのは変だと思いませんか?


タグ

No.3811781 23/06/13 09:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/06/13 10:01
通りすがりさん1 

勤務状態を元に戻そうという会社の意思に反対して土日休みにしたのはつまり労使交渉ですよね?

会社側だけじゃなく、あなた方の確認不足でもあり、責任は双方にあります

No.2 23/06/13 10:11
匿名さん2 

基本給は減らないんですよね?
で、手当てがなくなるとかですか?
たとえば土日の休日出勤手当てが、出勤しないなら出ないのは当然ですよね?
国からの補助金は、貰えてた期間(事情)が終われば貰えないのも当然ですし、会社が終息したコロナの補助金分を払う訳もありません。
期間が終わったら、貰えなくなるんだろうなぁ、と誰しも当たり前にそう思うと思いますが。

コロナで言ったら、大手でもボーナスカットや残業なしになったりで、年収下がった人も沢山いましたよね。
でもそもそも、ボーナスや手当てって、会社の業績次第なので、減るのも出ないのも違法ではありません。
基本給が下がるなら、同意を得たり告知すべきだとは思いますけど。

No.3 23/06/13 11:27
匿名さん3 

普通は土日休みです。
土日は休もう。

No.4 23/06/13 12:55
匿名さん4 

月-土の勤務が月-金になったのだから、減るのは当たり前では。
今までが助成金でカバーできていた=多くもらっていた。と考えれば、おかしくはないと思いますよ。

No.5 23/06/13 13:43
匿名さん5 

都合良く利用されてますね
会社側としては休んでもらって払わない方が得なのかもよ
ただそれを会社側は言わないと駄目だよね
都合のいい部分は言い
都合の悪い部分は言わない
そりゃ経営者としては駄目じゃね
労働基準にでと言ってみたら

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧