注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?

今時って、発達障害かどうかはほぼ全ての子が(あるいは全てではないにせよいくらかは…

回答5 + お礼4 HIT数 426 あ+ あ-

匿名さん
23/06/28 13:42(更新日時)

今時って、発達障害かどうかはほぼ全ての子が(あるいは全てではないにせよいくらかは、親が調べようとせずとも)小学生時代くらいに学校もしくは他の機関で調べられるのですか?

親がそうかも知れないと調べようとしなくてもそれで小学生時代に発達障害グレーとかになって意識せざるを得なくなることもあるのですか?(逆に早く分かった方がむしろいい気もしますが)

あと、親が担任の先生に「うちの子は発達障害(グレーor確定)なので注意深く見てやってください」と言うのはOKでも、

先生が親に「お宅のお子さんは個性が強いので、発達障害か調べてみてはどうでしょう?」と言うのは失礼に当たりかねないので、言い方に気を付けても保護者及びお子さんのためを思って言っていてもやはりNGなのでしょうか?

祖父母やおじおばなどの親族が親にそう言うのならまだアリかも知れませんが。

タグ

No.3821572 23/06/27 23:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 23/06/27 23:42
お礼

発達障害検診みたいなものが、今は小学校時代に学校であるのですか?

No.6 23/06/28 00:01
お礼

一昔前は発達障害児も普通のクラスに基本的に混じってたはずですよね?

今の方が、発達障害(グレー)だとか、担任が知ってたりクラスメイトにも知ってもらえたり投薬してたりするケースがかなりあるだけむしろましなのでは?

今の方が少子化で1クラスの人数が大概少ないでしょうし。

発達障害児との接し方を学ぶことも経験・勉強ですし(高校は支援高校とかにせよ)、発達障害児も「普通の」授業を受ける権利もあって良いかと。

発達障害の子がほぼみんな支援クラスに行くと、今度はそこの先生が手一杯で大変かと。支援学校に移る子も、そういう学校も(発達障害が世に知れたことで)今は増えてはいるかも知れませんが。

でも、その支援学校が国立か公立ならまだしも、私立だと親はお金がかかるから財力がないと大変ですよね?

今のところ、どちらが多いのかは知りませんけど。

ただ、中学や高校でスクールカーストが激しくなった時に、親が子供の発達障害を認めないか、一応認めて投薬などはさせたとしても子供としては支援学校とかフリースクールや通信制学校の方が向いていて楽なのに普通の学校に通わせようとすると、子供本人が辛くなるのでしょうね。

子供本人が発達障害があっても投薬した上ででも普通の学校に行きたいのならいいのでしょうけど。

先生には知ってもらっても、クラスメイトには明かさない方がいいかとか、本人のプライバシーやプライドにも配慮しないといけなくなりますし。

プライドなどで普通の学校で頑張ろうとしても、投薬してもやはり不適応になり、不登校や図書室登校や保健室登校→支援学校などに移るなどもあり得るかと。

発達障害という概念が世に知れているからそうしやすいだけ、今の方がいいとも思いますが。

No.7 23/06/28 00:07
お礼

幼稚園や保育園や小学校の先生が親に発達障害かを調べたら良いかもと助言をすることは、言い方にもよるにせよ必ずしもNGではないのですね。ありがとうございます。

しかし学校側で勝手に発達障害検診をすることはないらしいですが、親が調べようとせずとも発達障害を突きつけられることもあるようですが?

やはり先生の助言?

No.9 23/06/28 13:42
お礼

分かりました。ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧