注目の話題
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
やり逃げされました! 信じていたのに、既読スルー!音信不通! 男性は都合が悪くなるとみんなそうなの?
先日旦那の桁違いの貯金通帳を発見し昨夜問い詰めたら独身時代と結婚してから株や投資で貯めてたと白状しました。一括で都内マンションを買えるくらいの金額で折半で許すと

生後1ヶ月赤ちゃんと里帰りを終え夫と一緒に生活が今から始まるというのに 帰って…

回答8 + お礼0 HIT数 488 あ+ あ-

主婦さん( 31 ♀ )
23/07/06 11:37(更新日時)

生後1ヶ月赤ちゃんと里帰りを終え夫と一緒に生活が今から始まるというのに
帰ってきたその何日か後に飲み会に行きたいと言われました。

夫はまだ子育てを経験してなく
私も嫁ぎ先での生活も慣れてないのを
わかってて行ってもいいかと相談してきました。

結局は、飲み会はまだ行かないでほしいと伝えたら少しムッとした感じで分かったと言ってました。

私としては、飲み会に誘われた時点で
子供と妻が帰ってくるからと遠慮するという考えるに至ってほしかったです。

妊娠中は、付き合いも大事だし快く送り出してましたし、
今後も赤ちゃんのいる生活に共に慣れていけば飲み会の参加もいいのかなとおもいます。

ですが生活も一緒にしてない時点で飲み会に行ってもいいかと言われたのがショックでした。

1日も許せないのは私の心が狭いですか??

意見を頂けたら幸いです。

No.3826886 23/07/06 02:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/07/06 02:45
通りすがりさん1 

飲み会の内容による。

許せるのは、同期とか同僚の男性だけの反省会とか情報交換とか仲間内のもの。

許せないのは、女性がいるとか、合コンみたいなのに参加するとか、それ行かなくても
いいやつだとはっきりと分かるもの。

同期と行くと言って、スナックとかキャバ嬢や風俗?系での飲み会は絶対にダメ。
接待でもなく、ただお姉ちゃんたちと遊びたい目的なら猶更。

仕事で立場が悪くなるとか、拗れると困るので、そこはルールを決めて
飲み会参加もあり。女性はナシね。

どこで飲むか、誰と飲むかがはっきりとしていればOK。

飲み会を許可したので、休日は子育ての関わり方特訓で、おむつ、ミルクの飲ませ方、
風呂の入れ方とか、母親がいない時でも出来るようマスターして頂いてはどうだろう。

どちらも譲歩しないと、直ぐ離婚とか言い出して、揉めますから。

女性は、産後は、産後クライシスになりやすく、男性が理解出来ていないと
離婚話になっていくよ。

何でもかんでも許せないではなく、お互いどこまで歩み寄れるかなので、
たくさん話し合いをしてみてくださいね。

No.2 23/07/06 03:31
匿名さん2 

はい 狭いと思います

No.3 23/07/06 03:55
匿名さん3 

私もいま里帰り中でもうそろそろ戻る予定です。飲み会の頻度や帰宅時間によるけど私は飲み会行ったとしても気になりません。熱とか急病にならなければ私1人で問題ないですし。
家にいる時に子どもとの時間を大切にしてもらえればいいかな。父親として子育てに関わって欲しいので、何かあったときはすぐに帰ってきて欲しいしですけどね。
お母さんは自分の時間作りづらいことには気付かずに当たり前のように自分の時間を作ることができて飲みに行かれると辛いっていう方も多いと思いますよ。
心が狭いというよりは、不安が大きかったり心細さとか主さんの気持ちや状況をわかってくれなことへの不満やそもそも育児を一緒にする気があるのかという想いが混ざり合ってるのかなーと感じました。
里帰りするとその期間は父親サイドは一緒にいないから父親としての自覚が育ちにくいなぁと感じます。子ども自体はかわいいと思ってはいるんでしょうけどね。
私の夫はわかっているだろうとこちら側が思うことも口に出して伝えないとわかってないことがあります。
飲み会に行かないで欲しいことだけでなく、いまの主さんの不安を改めて伝えることが大事なのかなと思います。

No.4 23/07/06 08:48
匿名さん4 

なんで駄目なのか分からない。

私も里帰りしたけど、実家の親はご飯と洗濯をしてくれて、私は子どもと二人でぼーっとしてるだけだったから、家に帰っても日常生活に戻るだけ。旦那は毎晩残業で帰宅は夜の11時頃だったから、それが12時1時になっても、大したことじゃないと思う。むしろ飲みに行くなら晩御飯作らなくて良いからラッキーだよ。

子どもが熱を出したら慌てるだろうけど、その時はそんなことも考えなかったし、実際、赤ちゃんの頃は病気も怪我もしなかった。

No.5 23/07/06 10:07
匿名さん5 

歓送迎会や絶対に断れないお付き合いもありますからね。

うちは寝かしつけなどは当てにしてなかったから、別に夜遅くなっても構わなかったけど、夕飯の支度をするかしないかは報告してほしかったです。
夕飯作らなくて済むのは助かりました。
事前にいつといつは行くよ、と報告してくれて、金銭的に余裕があるなら構いません。
お給料日の前ならダメです!!

No.6 23/07/06 10:38
匿名さん6 

毎日行くって言ってるわけじゃないんだから、1日くらい良いじゃんって私は思いますよ。
外で働いてれば付き合いもあるだろうし。
仕事、飲み会、理由はどうあれ、普段は旦那さんがいなくて自分と赤ちゃんだけの生活がメインになることなんて、生まれる前からわかりきってることだし。
旦那さんに育児をさせる時間なんてこれからいくらでもありますよ。休みの日だって、仕事が早めに終わって帰れた日だって。
まーとはいえ、主さんもまだ産後すぐで、体もメンタルもボロボロな状態なんだと思います。だから、普段なら許せたことも許せなくなったりすることも、どんどん出てくると思います。
なので、その都度きちんと旦那さんと話し合う。伝える。
今回のことも、単に行っちゃダメ!じゃなくて、まだ実家から戻ったばかりできっと心細いからとか、できる限りは一緒にいて欲しいとか、思ってることをきちんと伝える。
それを知れば旦那さんも、じゃあ今回は行かないことにするよ、とか、ちょっと顔だけ出してすぐ帰るよ、とか、考えてくれたかもしれないですよ。
もうとにかく旦那さんと話すことです。女の「察しろ」は男には全く通用しませんから。特に子どものこととかは。

No.7 23/07/06 11:22
匿名さん7 

里帰り期間に、いくらでも自由な時間があったんだから、その期間に行っておきなさいよ、と思いますが、相手の都合もあるし、そのタイミングとなっても仕方ないかなと思います

里帰りを終えたばかりの赤ちゃんと二人きりの時間は、孤独に押しつぶされそうになりますが、慣れたら二人だけの蜜月な時間ですよ
この可愛さを独り占め、みたいな幸せな時間でした

No.8 23/07/06 11:37
匿名さん8 

生後1ヶ月なんて夜もなかなか寝られなくて大変なのに、よく飲み会とか言い出すよねって私なら思いますね。
男って本当に勝手ですね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧