注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

自己主張が強い息子について 4歳になったばかり、嫌なことは嫌だとはっきり言…

回答8 + お礼8 HIT数 359 あ+ あ-

匿名さん
23/07/18 22:37(更新日時)

自己主張が強い息子について

4歳になったばかり、嫌なことは嫌だとはっきり言うとろこが気になってきました。
保育園でのみんなとの遊びなどで、先生が声をかけると「嫌だ、やらない」「これで遊びたいの」と、断ることがあり絶対にしないものもあるそうです。頑な。

お家でそのことについて聞いてみると「やらないといけないことはわかってるけど、やりたくないの」と、話してくれます。
ものによっては何が嫌が細かく言ってくれることもありますが、時々面倒だなと思うのです。
私も子供の頃に、言葉にはできない嫌な気持ちがあったのを覚えているので、息子の気持ちもわかるのですが、やっぱり続くと面倒だなと思ってしまうのです。

こんなに自分が強くて、この先にやっていけるのかな、と心配になります。

タグ

No.3835404 23/07/18 16:45(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.9 23/07/18 22:09
お礼

>> 1 我が子と正反対だなと感じました 4歳。 我が子は幼稚園で嫌と言えない 自己主張が出来ない 嫌なことされても我慢、聞かれても大… お家で出されると大変ですよね
「それ外でやってよ」って言ってしまいそうで。
言えないのも、悩みですね

No.10 23/07/18 22:10
お礼

>> 2 ちゃんと自己主張できる子のほうが、結果的には楽ですよ。 そうなのですか。
あと、2年で譲れることができるようになるのかな。
先が見えなくって心配しています。

No.11 23/07/18 22:19
お礼

>> 3 ちゃんと自分がしたいこと、したくないことが言えるのは、とてもいいことだと思います。 また、自分の気持ちを言葉に出来るのは、素晴らしいと思い… ありがとうございます!

そうですね、まだ自分が中心なのだなと感じます。
したくなくても我慢…そこを学んでいくのですね。

先生が気持ちを汲んでくれて「やりたくなかったらいいよ、別のもので遊ぶ?」など、代替え案のようなものを出してくれているのですが、それで甘い汁を吸っていると言いますか、許さることを理解していまして。

様子を見て相談しようと思います。

No.12 23/07/18 22:23
お礼

>> 4 あまり良くないんじゃない ハッキリ言うのは良いけど 子供ならそれで良いけど でかくなるにしたがって嫌では済まない事もあります  協調… 大きくなると許されなくなる、というのは別のことでは理解しているのです。

しょうがないな、としぶしぶしてくれることもあるのですが、まだまだ気乗りしないものはしないというところがあります。

いつまでも許されるわけじゃないよ、と伝えていくのもしないといけないですよね。
あとあと困ることや、協調性がないと指さされることも出てきますしね。

No.13 23/07/18 22:29
お礼

>> 5 私はそれで困らずに生きています。 嫌だからやらない。 ストレス貯めてウジウジするより、ずっと良いと思ってます。 他人からは我慢… な、なるほど。
意思が強い方なのですね。

私自身は色んな方の意見も取り入れつつ自分で決めるやり方なので、息子には教えづらいかもです。
そういう考えもあるよね、そういう人もいるよね、と受け止めてしまいます。

可能性の話をするのは、うーん私はなんだか脅しているように感じてしまって、あまり使わないのですが、そんなことはないですか?
私の言い方が良くないかな…

No.14 23/07/18 22:33
お礼

>> 6 「嫌だ」の自己主張は大事だけど、 「やりたくないからやらない」の主張が強すぎるのは困りますね。 保育園でも、小学校でも、 嫌でやり… そうなのです。
具体的にありがとうございます!

うちは
・「やりたくないんだね」
・「何が嫌なの?」
 →応えられなかった「これ?」と代弁
・「そうなんだ、でも、これをやらなきゃいけないってことも、分かってるよね?」
おわり

強制は、しないです

No.15 23/07/18 22:34
お礼

>> 7 時には折れなきゃねーって思いながら育てていけば大丈夫なんじゃないかな。 そうですね。
確かに、そのくらいの気持ちが大切かもしれないですね!

No.16 23/07/18 22:37
お礼

>> 8 本人は「やらないといけない」のは理解しているんですよね。 もしかしたら失敗したり、上手くできないのが怖いのかも知れませんね。息子さんの… 理解しているようです。

確かに、上手くできないのが嫌なのかもしれないです。
几帳面な性格で負けず嫌いです。
少しずつやっていこうと声をかけてみますね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧