50代女性、同じく50代の夫と再婚して2年くらいになります。 夫の両親は、80…

回答24 + お礼24 HIT数 2738 あ+ あ-

匿名さん
23/07/30 13:56(更新日時)

50代女性、同じく50代の夫と再婚して2年くらいになります。
夫の両親は、80代と高齢です。県外に住んでいます。
よい方だと思いますが、先日こんなことがありました。私が夫抜きで、夫の両親の住む県に行く用事があったので、お昼をいっしょに食べようと連絡し、食べました。
両親は、近くに住む義理の兄と、お孫さんも呼びました。
私を含め、5人でレストランに行ったのですが、席に着くなり、テーブルにひとつしかないメニューを、義母と義父とお孫さん3人で見始めました。
対面にいる私と義兄は、メニュー表が見れず、3人が見終わるまで待っていました。
3人がメニューを決め終わって、やっとメニュー表がテーブルに置かれたので、義兄と2人でメニュを見ようと、私がメニューを手に取り、広げたところ、義母がメニューをうばい、義兄に渡し、決めちゃいな、って義兄に言いました。
義兄は、義母からメニューをもらい、注文するものを決めてからやっと私は、メニューを見ることができました。
あっけにとられつつ、早く決めなきゃとあせり、食べたい物ではなく、安いものを選び注文しました。
義母には、年に数回会うか会わないかです。
これくらいのこと、気にしなければよいと思いつつ、私は縁あって、義理でも親類になれたので、愛情をもって接しようと、寄ったのですが、このレストランでの出来事が、後からじわじわと気持ちにダメージが来て、悲しくなってきています。
この気持ちは、夫には、伝えない方がよいでしょうか。

タグ

No.3841998 23/07/27 23:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/07/27 23:24
匿名さん1 

辛い気持ちわかります。でも、伝えない方がいい。誰だって身内のことをわるく言われるのはいやだからね。それによって、主さんと旦那さんの仲にまで、影響すると余計悲しくなりそうだから。

No.2 23/07/27 23:30
お礼

>> 1 ありがとうございます。
ここすうじ、ずっとモヤモヤ嫌な気分で、誰かに話したいと、夫に言いそうになりました。
確かに自分の身内のこと言われるのはよい気がしないですよね。ただ、次回行ったときも、同じようなことが起こりそうで。。何かよい方法で、予防したいなと考えたりしています。

No.3 23/07/27 23:33
匿名さん3 

初めから、メニュー表を1〜2枚追加で頼めば良かったのでは?

たとえ義理両親と良好な関係でも、

所詮は他人

と思うのは大事だと思いますよ。

No.4 23/07/27 23:38
お礼

>> 3 ありがとうございます。
所詮は他人、度々身に染みています。
義母たちがメニューを先に見ていたことについては、こういう人たまにいるよね、とそこはあまり気にならなかったというか、仕方ないなあと思ったのですが、義兄と2人で見ようとしたときに、さっとメニューをうばわられ、私に見れないようにしたとっさの行動がショックで、モヤモヤが続いています。

No.5 23/07/27 23:54
匿名さん5 

とりあえずは旦那さんには言わずに様子を見たほうが良いと思います。
義親はみんなで見るんじゃなく、順番に見ればいいって考えぽいんで、主さんも次回はゆっくり見て決めたらいいです。
それで何か悪く言われたら旦那さんに相談するのがいいと思います。

No.6 23/07/28 00:06
匿名さん6 

意地が悪いね
そんな態度なら積極的に仲良くする必要ないね

No.7 23/07/28 00:51
匿名さん7 

私もきっとモヤモヤすると思う。
私はなんでも夫に言うので、私だったら言っちゃうな〜。
お互いに、言うことにしてるから。

No.8 23/07/28 07:18
匿名さん8 

うーん、主さん50代で義親は80代ですよね…そこまで気になるもんですか?
高齢者ってどうしても自分自分になりやすいけれど、加齢による脳の衰退とかもあるだろうし、30年後に自分もそうなってしまう可能性はあるってことを考えたら、歳をとるってこういうことだったりもするんだよなぁ〜って思いますけどね。
結婚30年で義親が若いころからそういうことがずっとあったんだったら積もり積もるのもわかりますが。
私は最初から苦手意識を持つことはしないです。その行動の裏にどんな可能性があるのかを複数考えて、もっと接してみよう、次回は自分はこういう風に動いてみよう、と考えます。ちなみに福祉職です。

No.9 23/07/28 08:19
お礼

>> 5 とりあえずは旦那さんには言わずに様子を見たほうが良いと思います。 義親はみんなで見るんじゃなく、順番に見ればいいって考えぽいんで、主さんも… ありがとうございます。
そうですね。みんなで見るというより、順番に見たいのかもしれません。私の母は亡くなってしまいましたが、確実にみんなに先に見て、というタイプだったので、ちょっとびっくりしてしまいました。ただ、そういう方なのだと思えばいいのですが、私からメニューを奪って、義兄に渡したのが、私にはショックでした。同じようなこと、今思えば何度かあるのですが、夫は気づいていないです。続くようであれば、相談してみます。

No.10 23/07/28 08:41
ほたる ( BL8VCd )

元々義理の親といっても、他人に過ぎません。何か期待しない方がいいと思います。そして一人で行くときには用事のみにして、余分な時間を持たないことをお勧めいたします。もちろん嫌な対応をされたのですから、しっかりとご主人にはお話ししましょう。義母様とは距離を置くことをお勧めいたします。同居でなくて良かったですね。

No.11 23/07/28 09:02
匿名さん11 ( 40代 ♀ )

議両親が「ボケたということ」でしょうね?

No.12 23/07/28 10:32
匿名さん12 

義母さんはマナー不足だということですね。
そんな扱いを受ければ誰だって一瞬不快に思いますよ。

主さんのオーダーなど全く無視した行為であり、
決めちゃいな、と自分の息子へだからこそ言ったのはともかく、
もうひとり横にいた次男のお嫁さんである主さんへの思いやりが、
義母さんにはその日、眼中にはなかったと言えます。

因みに、5人客なのにメニュー一枚というのはレストランとしては
外れていますね。もう一枚お願いします、と義兄さんあるいは
ご自分が依頼されていればこういう事態には成らなかったかもです。
また、貰ったメニューを、義兄さんはレディー・ファーストとして
主さんに最初渡すべきだったと思いますよ。または一緒に見るとか。

まずは、義母さんのご自分が今まで知らなかった人格の一部を見た、
との程度に受け取られておくことですね。相手を知っていれば、
次になにか生じた場合には、以下に対処すべきか、または
回避すべきか、ご自分で将来、判断し易いと思いますよ。

ご主人には、こういうことがあったので吃驚した(嫌だった
と言うのは最初控え)、と伝えれば、ああ、母はそういう所は
あるよ、とかほかの返答で終わるかもですよ。話されて、
ご自分のモヤモヤから開放されましょう。

ちょっと嫌なご体験でしたが、立ち上がってみられますように。

No.13 23/07/28 12:23
お礼

>> 6 意地が悪いね そんな態度なら積極的に仲良くする必要ないね ありがとうございます。
仲良くしたいと、今回は用事ついでに遠回りして義実家に単独で寄りましたが、やはり、適度に心理的にも距離をもって接しようと思いました。

No.14 23/07/28 12:24
お礼

>> 7 私もきっとモヤモヤすると思う。 私はなんでも夫に言うので、私だったら言っちゃうな〜。 お互いに、言うことにしてるから。 ありがとうございます。
回答者様は、旦那さんに言うのですね。私もいいたいのですが、言った後、夫が不機嫌になったりしたら、二重に不快な気持ちになってしまいそうで。。でも、また次回同じようなことがあったら、言ってしまうかもしれません。

No.15 23/07/28 12:30
お礼

>> 8 うーん、主さん50代で義親は80代ですよね…そこまで気になるもんですか? 高齢者ってどうしても自分自分になりやすいけれど、加齢による脳の衰… ありがとうございます。
さすが福祉職の方ですね。冷静に分析されていますね。
ふだんしっかりしている義母なので、よけい今回の行動にびっくりしてしまいました。
そういう方と思うようにしようと思います。
もっと接してみようというよりは、自分からはあまり積極的に関わらず、適度に距離を持つ対応がいいかなと思っています。

No.16 23/07/28 12:32
お礼

>> 10 元々義理の親といっても、他人に過ぎません。何か期待しない方がいいと思います。そして一人で行くときには用事のみにして、余分な時間を持たないこと… ありがとうござあたます。
ほんとに、物理的に距離が離れているのが、何よりです!
義兄の奥さんは、短期間同居されていたそうですが、ストレスでまいってしまい、すぐ同居解消となったそうです。
期待しなり、余計な関わりを持たないのがよいと、勉強になりました。
夫へも、次回何かあったら、話そうと思います。

No.17 23/07/28 12:34
お礼

>> 11 議両親が「ボケたということ」でしょうね? ありがとうございます。
義両親、ふだん話している限りでは、ボケているどころかしっかりしているので、性格的なものかなと思います。
いずれにせよ、あまり関わらないようにしたいと今回思いました。

No.18 23/07/28 12:39
お礼

>> 12 義母さんはマナー不足だということですね。 そんな扱いを受ければ誰だって一瞬不快に思いますよ。 主さんのオーダーなど全く無視した行為で… ありがとうございます。共感していただいて、とてもうれしいです。
誰にも話せず、モヤモヤ、ストレスを感じていました。
義母だけでなく、義父も、義兄も誰も、何も言わず。。そういうタイプなんだなあと、今回かんじました。
幸い家が車で3時間くらあ離れているので、頻繁に会うことはないのが救いです。
近くに住んでる義兄の奥さんのストレスは、大変だろうなあとおもっています。
ストレス解消に、夫との外食では、好きなものをゆっくり選んで食べたいと思います。

No.19 23/07/28 12:42
匿名さん19 

悪意や意地悪ではなく、自然に年功序列だったり男性優位って考えの人いますよね。
とくに年配の人は。
そういう人なのではないですか?
私も何か作業してる時に、どいてほしかったみたいで「邪魔!」って言われてシッシッて手でやられたことがあります。当時その人は50代でしたが。
びっくりするぐらいマナーや気遣いない人が世の中にはいるけど、年齢や育った環境、価値観などで仕方ないものなのかもしれません。
旦那さんには深刻だったり批判的な口調で言ったら反発されるかもしれないので、「びっくりしたー」みたいな軽い言い方でそれとなく伝えるのが良いと思います。

No.20 23/07/28 12:57
お礼

>> 19 アドバイスありがとうございます。
そうですね、夫に言うときは、喧嘩にならないような言い方をするよう気をつけたいと思います。
高校一年生のお孫さんも同席していて、1番奥の席に座らせ、1番先にメニュー義母といっしょに見ていたので、年功序列とは言っても、お孫さんはかわいいのでしょうね。
私や私の母なら、間違いなく、子供は後回しにさせると思うので、これはもう価値観の違いというか、そういう人と割り切ろうと思います。
モヤモヤは、おいしいもの食べて、解消しようと思います。

No.21 23/07/28 12:59
匿名さん21 

主さん、優しい。
ちゃんと近くまで行ったら、主人いなくても義理両親に連絡するんですね。

私、ごめんなさい、夫が一緒じゃないならちょっと遠慮してよらないかも。
連絡もしないし。

まあ、ちょっと二人夫婦で飲んだ時に実はこんな事あったんだよーって軽く言うのはありかもよ。

結構、ちょっとした事が積もり積もって!?
いくと爆発しますよ。

No.22 23/07/28 13:09
匿名さん22 

なんとなくですが、その一族の中に一番最後に入ってきたが主さんなので、
仕方ない部分はあるかな~と思います。

お孫さんは、そりゃ可愛いですよ。
息子の嫁より、孫が可愛いのは仕方ありません。
そこは割り切らなきゃ。

義両親とも距離的に離れているので、年に数回程度の訪問でいいと思います。

逆にご主人と主さんの両親との関係性はどうなんだろう・・と思いました。
主さんの方はご主人を立てて、どうぞどうぞって感じなんでしょうか。

No.23 23/07/28 14:03
匿名さん23 

メニューってレジの脇とかドリンクの近くとかに必ずありますよ。
もしなかったら、店員さんに持ってきて貰えばよかったんです。
義家族さんはきっと、お孫さんがいるからお孫さんのことを思って、先に選ばせたかったのかもですね。
義兄さんだって、メニューを選ぶのに時間がかかるとかで、早く選びなさいって言ったのかも知れないですよ。
すみませんが、いちいちそんなことを気にしていたらこの先やっていけないかも知れないです。
どうしても、もやもやして気になるのなら、旦那さんには嫌味にならないように言葉を選んで言うようにしたらどうですか?
身内の愚痴ほど言われたら不快な気持ちになってしまいますから。

No.24 23/07/28 20:35
お礼

>> 21 主さん、優しい。 ちゃんと近くまで行ったら、主人いなくても義理両親に連絡するんですね。 私、ごめんなさい、夫が一緒じゃないならちょっ… ありがとうございます。
爆発する前に言うの大切ですよね!
夫抜きでも、寄ったら喜んでくれるかなと思って、つい連絡してしまいました。
でも、きっともう1人では寄らないと思います。。黙って、他の用事だけすませばよかったかもしれないです。

No.25 23/07/28 20:39
お礼

>> 22 なんとなくですが、その一族の中に一番最後に入ってきたが主さんなので、 仕方ない部分はあるかな~と思います。 お孫さんは、そりゃ可愛い… ありがとうございます。
私の父は再婚時には亡くなっており、母も昨年亡くなってしまいましたが、母はレストランに行ったときは、もちろん夫優先で、あれこれごちそうしていました。
母と同じようにしてほしいなんて思わないのですが、今回は、ちょっと、唖然としてしまいました。
幸い、他県に住んでいるので、年に数回の我慢です。同居されている方や近くに住んでいる方の苦労に比べたら、実害はあまりないと思うことにします。

No.26 23/07/28 20:45
お礼

>> 23 メニューってレジの脇とかドリンクの近くとかに必ずありますよ。 もしなかったら、店員さんに持ってきて貰えばよかったんです。 義家族さんはき… ありがとうございます。
モヤモヤした気持ちは、切り替えたいと思います。
メニューを早く見たかったわけではなく、ただ、私からメニューを取って、義兄に渡したことに、唖然となってしまったんです。
この先やっていくと言っても、年に数回会うか会わないか、それも日帰りでなので、考えてみれば、実害はあまりないかと思いました。
まあ、そういう方だと思って、接しようと思いました。

No.27 23/07/29 06:51
匿名さん27 

これワリカンですよね?
あなたが全部出したなら言う方がいい

No.28 23/07/29 08:33
お礼

>> 27 ありがとうございます。
ワリカンか誰が出すかは、関係がないことですね。気持ちとマナーの問題だと思いますが、いろんな考え方の方がいると、勉強になりました。
ちなみに、私がごちそうしました。

No.29 23/07/29 08:34
匿名さん29 

あなたに何かしらの不満があって、態度に出ているのでは?

No.30 23/07/29 13:20
匿名さん30 

お育ちの悪い可愛そうな人達と思った方がいいと思います。
ただ、旦那さんに言うかどうかは、旦那さんと義父母の関係性や性格によるので、言って大丈夫なタイプとダメなタイプがいるので、怒りそうだと思ったら言わない方がいいと思います。
うちは、義母さんは他界していないのですが義父さんと義兄さんは、強くて怖いので旦那もいる前では、良好に合わせてますが、私の前では、愚痴ったり、笑い話にしてます。
私に被害が出る場合は、いい争いになっても言ってくれます。
困った人くらいに思ってる様です。
私は、自分の親や兄弟で、困った事が有れば遠慮なく言うけど、旦那にも愚痴る事もあります。
旦那も、旦那の親ほどじゃないけど、困った事があればうちの親も愚痴るけど、私も困ったよねー注意しておくねーって感じで、気軽に言いたい事言ってます。
お互い様で、全く気にならないです。
旦那とは、なんでもぶっちゃけて話します。

No.31 23/07/29 16:06
鬼嫁 ( 40代 ♀ j1uFCd )

私もありえないと思います。
私なら旦那に言います。
それらあかんと思う。
普通家族ではない嫁を優先すると思いますよ。

No.32 23/07/29 16:42
匿名さん32 

メニュー表を追加でもらえば、焦ることもモヤモヤすることもなかったでしょうね。

でも私もその場では思いつかないかもしれません。

私の実家は親戚付き合いが多く年長者に囲まれていたせいか、
相手が求めるまでもなく
常に年長者(義兄も年長者)優先が当然として育ちました。
あと子供。
つまり、常に自分が最後です。
先に渡されても「お先どうぞ」になると思います。

義両親は輪をかけて男尊女卑家風なので、嫁はカースト最下層。
そういうものとして義両親の前では振舞います。
滅多に会わないし、完全に割り切ってます。
義両親の前で夫が私に優しさや気遣いを見せただけで「尻に敷かれて息子が可哀想だ」ということになっちゃう家なので(笑)

主さんの義実家が少なからずそういう家風だとしたら、むこうはむこうで「何で嫁が先に」と思ったのではないでしょうか。それで主さんからメニューを奪った。
お義母さんが嫁の立場で長年そうしてきたのなら理解できます。

私は息子が結婚したら、お嫁さんを優先したいですけどね。
せっかくの時間、お互い楽しく気持ちよく過ごしたいですしね。

No.33 23/07/29 16:58
匿名さん33 

気にしない事はないが、いつか倍返し!

No.34 23/07/29 17:00
匿名さん34 

私も主さんと同じ最近の50代夫と両親80代です。
嫌な事をされた事がないのですが、同じ事をされても気にしません。
言うて先長くないので寛容です。

高齢者って子供より子供だったりします。大人として接するのは相手の尊厳のためだけで、赤ちゃんと同じだと思ってます。
元々たいして気にしない性分ではありますが、高齢者特有の扱いにくさがある事を分かってるのでいちいち気にしないです。

あと、極端な話ですが殴られたらやり返すぐらいの図太さは大事ですよ。

No.35 23/07/30 01:00
主婦さん35 

旦那さんに伝えたところで、私の旦那なら だから何?奪った感覚はなくて普通にメニュー渡しただけじゃない?それを俺に言われてもしらん。という感じで両親側の味方をする人なので 言って意味ないので、私なら何も言わず、旦那抜きで義家族に会うのは今後一切辞めときます。

No.36 23/07/30 08:19
お礼

>> 29 あなたに何かしらの不満があって、態度に出ているのでは? 回答ありがとうございます。
普段はよきしてくれているので、たぶん、感覚というか、無意識の息子に先に決めさせたいという気持ちが出たのかなと感じました。

No.37 23/07/30 08:26
お礼

>> 30 お育ちの悪い可愛そうな人達と思った方がいいと思います。 ただ、旦那さんに言うかどうかは、旦那さんと義父母の関係性や性格によるので、言って大… ありがとうございます。
優しくて、頼りになる旦那さんですね。よい夫婦関係ですね。
夫は、普段実家とまめに連絡とる方ではないですが、なんだかんだ言って、実家との絆の強さを感じます。なので、相談したところで、私の望む反応、共感の言葉が返ってこないと、余計に悲しくなると思うので、言う場合は言い方に気をつけようと思います。

No.38 23/07/30 08:29
お礼

>> 31 私もありえないと思います。 私なら旦那に言います。 それらあかんと思う。 普通家族ではない嫁を優先すると思いますよ。 ありがとうございます。
私の感覚も、回答者様と全く同じなので、あっけにとられて、びっくりしました。
感覚の違いとわかっていても、普通はありえないなあとショックでした。旦那さんに言うのですね。今のところまだ言っていないのですが、何かあったら、タイミングを見て話したいと思います。

No.39 23/07/30 08:35
お礼

>> 32 メニュー表を追加でもらえば、焦ることもモヤモヤすることもなかったでしょうね。 でも私もその場では思いつかないかもしれません。 私… ありがとうございます。
私の家も同様です。
だから、仮に私に先にメニューを渡されていたら、お義母さんたち、お先に見てくださいともちろん言います。
後先に不満を持ったわけではないのです。
ただ、もし、私が義母の立場なら、お嫁さんにお先に見てね、と渡し、自分の孫が先に見ようとしたら、教育のためにも、お嫁さんが見たらその後ね、と言うと思うので、とてもびっくりしたのです。
いろんな方がいますよね。

No.40 23/07/30 08:38
お礼

>> 33 気にしない事はないが、いつか倍返し! ありがとうございます!
倍返し、いいですね!
実はその後、倍返しではないですが、外食して食べたいものを食べ、気分的にストレス解消しました。

No.41 23/07/30 08:44
お礼

>> 34 私も主さんと同じ最近の50代夫と両親80代です。 嫌な事をされた事がないのですが、同じ事をされても気にしません。 言うて先長くないので寛… ありがとうございます。
そうですね、高齢者は子供っぽくなる方が多いですよね。
義母もそういうところがあるかもしれません。ただ、夫が言うには、一言多いタイプで、義兄の奥さんもまいってしまって、ほとんど奥さんは来なくなったそうなので、元々の性格なんだろうなと思います。
普段、住んでいるところが離れているので、よかったです。

No.42 23/07/30 08:47
お礼

>> 35 旦那さんに伝えたところで、私の旦那なら だから何?奪った感覚はなくて普通にメニュー渡しただけじゃない?それを俺に言われてもしらん。という感じ… ありがとうございます。
私の夫も多分、同じような反応だと思います!
私も、夫抜きで行くことは、今後やめることにしました。モヤモヤは、自分でストレス解消することにします。

No.43 23/07/30 09:12
匿名さん43 

もう、食事に誘わなくていいと思いますよ。旦那さんの実家近くに行っても連絡せずに1人で昼食をとればいいと思います。義両親、親族に会うのは冠婚葬祭だけで十分なのでは。

No.44 23/07/30 09:36
お礼

>> 43 ありがとうございます。普段よくしてくれるので、つい、近くに行くのだから寄らなくては悪いかなと考えてしまいました。
寄って余計なストレスになるようなら、寄らずに近くに行くことも黙っていようと思いました。
冠婚葬祭だけで、確かに十分ですね!

No.45 23/07/30 09:46
匿名さん45 

私も、仲良くしようとしてた姑さんに同じことされたら辛くて旦那に話します。

その場にいない人に話しても「勘違いじゃない?」「そんなことで?」とか言われるかもしれないけど。
そのうえで、これから先会う回数は減らしてもいいよね?と。

何歳になっても息子の嫁って嫉妬の対象なんでしょうか?

No.46 23/07/30 10:14
お礼

>> 45 ありがとうございます。
回答者様は旦那さんに話すんですね。私は今のところ話せていないのですが、その分、イライラした雰囲気が夫に伝わってしまっていて。。それくらいなら話してすっきりしたほうがいいのかなあと思いました。
私が感じたのも、まさに、嫉妬?のようなものでした。距離をとること、大切だなと思いました。

No.47 23/07/30 10:20
匿名さん47 

あまり近づかないほうがいいですよ
ありえない
意地悪な人です
下手に出るとつけあがるので距離を置くべき
ご主人にはショックだったと伝えてもいいのでは

気にかけてくれるかも

No.48 23/07/30 13:56
お礼

>> 47 ありがとうございます。
ありえないとわかってくださって、うれしいです。ちょっと意地悪だなと感じてしまって、ストレスでした。
夫にはまだ言っていませんが、夫も義母の性格はよくわかっているみたいです。
次に食事など行く機会があったら、メニュー表お店の人にもらうなとして、堂々としていようと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧