妹の泣き声、叫び声がつらいです。 私には11歳年下の2歳の妹がいます。妹は…

回答8 + お礼0 HIT数 659 あ+ あ-

匿名さん
23/08/10 21:50(更新日時)

妹の泣き声、叫び声がつらいです。

私には11歳年下の2歳の妹がいます。妹は機嫌が良い時はニコニコしていてとても可愛いのですが、機嫌の悪い時は大声で泣き、「ギャー」と大声で叫びます。泣くのが仕事だから…と言われているので親にも相談する事が出来ません。
母はその叫び声が嫌になったのと多分仕事のストレスで、たまに泣いたり出て行ったりするのでその時は私が弟、妹の相手をします。でも妹は目が合うだけで叫ぶので正直相手したくないし、来年受験生なのもあって出来れば勉強を優先したいです。

母の泣いている姿が怖いです。ため息をしたり、独り言を言っている姿が怖いです。なので少しでも母に負担をかけないように頑張りたいです。

妹が怖いです、母が怖いです。でもほっておくことはしたくありません。自分勝手でごめんなさい、叫ぶことをやめさせる方法はありますか?また同じ境遇の方からお話を聞きたいです。(「我慢すれば?」などの意見は個人的に傷ついてしまうので辞めてください)


長文、乱文、すみませんでした

タグ

No.3851169 23/08/09 23:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/08/09 23:29
匿名さん1 

お母さん、育児ノイローゼかな?
確かに放置していい状況ではなさそうですね。
ただ、主さんが代わりに面倒を見る責任があるとも思えません。お手伝いはぜひしてあげて欲しいけど、そのために主さん自身が犠牲になるべきじゃない。
子どものことは親の責任です。お父さんにお母さんがおかしいと相談し、対策を練ってもらえませんか?

No.2 23/08/09 23:30
通りすがりさん2 ( ♀ )

お母さんに、辛い…と言うことはできないかな。。

No.3 23/08/09 23:32
匿名さん3 

父親に相談してください。

家族の問題です。あなたの問題ではない。
『家族の問題です』家族で解決しましょう。

出来ないのであれば、家で勉強しないで、
学校、図書館等で勉強してください。

受験期間に悩む事ではありません。
受験が終わったら『家族』の手伝い等を
行って下さい。

No.4 23/08/09 23:36
匿名さん4 

ギャン鳴きを止めることは出来ないです。
気が済むまで泣かせて疲れさせてから対処するのが良いと思います。個体差はあると思いますが、構うと長引く気がします。その場から離れるのは一つの手段としていいと思います。
耳栓やヘッドホンなどを付けてギャン泣きをやり過ごしましょう。

No.5 23/08/10 01:10
匿名さん5 

辛いですよね。
うちも隣人の子供が、1日中・深夜でも金切り声で泣き叫んでいるので、主さんの辛さが解ります。

お母様へ、保健師さんに相談に行かせてみては?
好きなアニメのDVDを流すなど。

早く解決すると良いですね。

No.6 23/08/10 04:43
匿名さん6 ( ♀ )

「泣く」原因はわかりにくいですが、二歳児は「脳」が非常に成長する時期なんですよ。

「探索期」といって 何でもかんでも 自分で確かめたいという時期なんです。タンスを引き出して中身をぶちまけたり、箱のふたを開けて中身を確かめたりするんです。

それに「お絵描き」に興味を持つ時期です。ぐるぐるどこにでも「絵」というより「線」ですが 書きまくって楽しみます。

じっとしていない時期ですから それを邪魔されると泣き叫びます。

相手が欲しい時期でもありますから「箱におもちゃを入れて」そのふたを開けたり閉めたりして「あったね?」「またあったね?」と繰り返して遊んであげると良いでしょう。

「絵本」も好きですよ。でも テレビはまだ早いです。

外遊びが今は危険ですから 熱い時間帯には「水風呂」に入れて「水遊び」もいいですね?
溺れないように観ておく必要がありますけれど 機嫌は良くなると思います。

No.7 23/08/10 07:08
匿名さん7 

イヤイヤ期といって魔の2歳児なので辞めさせることは将来あなたのような優しい人間になるには必要不可欠な過程だから不可能です。

度合いは人それぞれだけど癇癪はみんな起こしてた時期だよ。

癇癪おこしてるときに問いかけかたを変えてみたり、一種のゲームだと思って考えないことだね。

お母さんはいま辛いんだろうね。
嫌になる、そんな自分がまた嫌になる。

学校の先生に相談してみたら?
もしかしたら、児童相談が介入するかもしれないけど、最善を提案してくれるかもしれないよ。

No.8 23/08/10 21:50
匿名さん8 

これだけは覚えておいて
あなたに責任はない

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧