注目の話題
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう

親の権限ってすごいんだな、と改めて思う。 現在は80代・50代の親子です。 …

回答4 + お礼4 HIT数 195 あ+ あ-

匿名さん
23/08/18 12:57(更新日時)

親の権限ってすごいんだな、と改めて思う。
現在は80代・50代の親子です。
子供の頃はどんなに叱られたり従わされても世間的に当たり前で通る。
その権力をずーっと維持されながら親の面倒を看て
あんまりな扱いをされることに親を叱ると世間の目が一気に冷たくなる。
昔っから整理整頓ができない親の性質も高齢になると「歳いくとそうなるよね~」と同調してもらえ、
白い頭で杖を持って電車に乗ると席を譲ってもらえることを覚える。
いつまでたっても親は自由で、子は親の世話が続く。
家族だから当たり前と感謝もなくて、当たり前を超えられて怒りをぶつけると
子は悪者扱いされる。
親って永遠に守られてるんだな。

自分は既婚者だけど子宝に恵まれなかった。
使えるコマ扱いされている自分の存在を思うと、子供の手助けって大きい。
自分は今の親の歳になってもしっかりと自力で頑張らなきゃ。


タグ

No.3856990 23/08/18 11:30(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/08/18 11:52
匿名さん1 

ですよね。

私も理不尽な親の介護していて、似た事を思っていました。 
どんなに親が悪くても、子だから我慢しろ、
親をみて当たり前という世間の目。
ホント使えるコマ扱い。

私には娘がいますが、娘に介護を頼むくらいなら、早々に施設に入ろうと、資金を残しています。
まあ、仮に娘に介護を頼んだとしても、してくれないのも分かっているので。

No.2 23/08/18 11:56
匿名さん2 

うちは最近高齢の親を見送りました。介護らしい介護は2月くらいで、あとは入院、コロナのせいで面会もほとんど出来ずでした。

でも、手続きは沢山あるんですよね。家の片付けもこれからで、兄弟で途方にくれてます。突然歩けなくなったので、子どもがいない人はどうするんだろうって思います。

近所の一人暮らしのおばあちゃんは、基本的には生活保護だし、行政のお世話になってますが、それでも足りない時は姪が来ています。

No.3 23/08/18 12:07
匿名さん3 

兄弟は、いないのですか?
1人で頑張らないで、使える制度も使って下さい。
何でもしてあげると痴呆になったり、悪化します。
何を言われても、最低限で良いです。

No.4 23/08/18 12:08
お礼

>> 1 ですよね。 私も理不尽な親の介護していて、似た事を思っていました。  どんなに親が悪くても、子だから我慢しろ、 親をみて当たり前と… 共感いただけて少し張り詰めた気持ちが和らいだ気持ちです。

私も夫婦で施設にとの考えをよぎらせています。
本格的に動きださなきゃですね。

No.5 23/08/18 12:13
匿名さん5 

主も年を取れば守られるんですよ
自分だけ割りを食ってるなんて烏滸がましい
みんな順番です
我が子がいなくても年寄りは勝手に甘えが出ますからね

No.6 23/08/18 12:19
お礼

>> 2 うちは最近高齢の親を見送りました。介護らしい介護は2月くらいで、あとは入院、コロナのせいで面会もほとんど出来ずでした。 でも、手続きは… そうなんですね。

うちも父は17年前に亡くなって山のような手続きを体験しました。
ほんと大変ですよね。

一応、贅沢な暮らしはせずに老後に残すようにしてきました。
私は姐さん女房で、夫は家の事がなにもできない人なので老後に不安をもって、二人で施設にとの考えを持っています。
親戚にも子なしの夫婦がいて、片側が亡くなってからホームに入る人もいました。
認知症になってからでは遅いので早めに動かなきゃですね。

No.7 23/08/18 12:43
お礼

>> 3 兄弟は、いないのですか? 1人で頑張らないで、使える制度も使って下さい。 何でもしてあげると痴呆になったり、悪化します。 何を言われて… 姉がいます、父の連れ子です。
姉は「嫁に出たのだから私は関係ない」と言っており、
父の最期も看ませんでした。
手続きも何もかも私がサポートしています。
母はごく軽いウツがあって身体にしんどさがでることがあったので、父が亡くなった後
手厚い支援をしてきましたが、調子に乗られて 私の気持ちが持たなくなり訪問日数を減らしていきました。
何でもしてあげるのは本当によくないですね。出来ていたことが出来なくなる。
なので厳しくしていますが、本来の母は私を束縛し威圧をかけて都合よくコマ使いするタイプの人なのでなかなか仕切り具合が難しいです。
訪問日を減らすようになってから母はデイケアに通うようになりました。
私を思うように使えないとなると、ケアマネに「掃除ヘルバーをお願いしたい」と要望をだしたりも。
でも、母は要支援2で 腰のしんどさはあるものの時間がかかってもなんとか自力で掃除ができるので、ケアマネも「どこか1か所なら考えてもいいけど・・」と濁されていました。
依存度も強いし、希望を叶えるためには介護度もあげかねないので、注意深くみてアメとムチを使い分けないといけない。
結局は振り回されてますね。


No.8 23/08/18 12:57
お礼

>> 5 主も年を取れば守られるんですよ 自分だけ割りを食ってるなんて烏滸がましい みんな順番です 我が子がいなくても年寄りは勝手に甘えが出ます… 甘えがでるような環境に居たいと思ってしまいますね(笑)
私はデイケアで働いてたことがありますが、
その時のスタッフも「こういう施設に従事するのは自分の時もそうしてもらいたいから」と言ってました。

厳格な家だったので今だに自分の人生の軸が親であることに不満を持ってしまったのでしょうね。
常に自由で我儘な親が羨ましいと思ってしまいました。
烏滸がましいことなのだと心に留めておきます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧