- 関連する話題
- 夫が家事育児を全くしてくれない。 まず私の夫は年収500万程度、私は650万程度です。 私も夫もフルタイムで働いていて、2歳の息子がいます。
- 子沢山がうらやましいです。 妬みなのはわかってますが、どうすれば気持ちがおさまるでしょうか。 不妊治療しやっと一人授かりました。0歳児を育ててます。 自分
- 小3の娘、成績はとんでもなくいいのですが。。。 漢字だけ大嫌いでノートに書く宿題は泣きながらします。 ただひたすら繰り返すことが苦手なようです。頭を
5歳の娘の育児に悩んでいて、二人で死んでしまおうかと思うくらい何をやっても解決し…
5歳の娘の育児に悩んでいて、二人で死んでしまおうかと思うくらい何をやっても解決しないのでアドバイスお願いします。
ご飯に呼んでもお風呂に入る時も普段名前を呼んでも無視されます。
耳鼻科に行っても聞こえはしっかりしていて、友達や先生にそういう事はしないそうです。
寝る時間も20時に寝室に行き寝るのが22時、真っ暗にすると大泣き、エアコンをハイパワーで娘に直風にしないと大泣き、冬もそうで23度でハイパワーなので死にそうです。
一旦泣き出すと大暴れしてクローゼットを散らかしたり家電を蹴ったり、手がつけられません。
旦那が家から出ていけと外に出そうとすると、大泣きでごめんなさい許してくださいと言いますが、変わりません。
教えてもらった対策で、名前を呼ぶ前に身体のどこかに触れてから呼んだり、寝る前にたくさん遊んだり(昼寝はもうしません)エアコン壊れた設定で扇風機で対応しても全然だめです。
障がいがあったりするのでしょうか。
とても強いこだわりのように見えてしまいます。
アドバイスよろしくお願いします。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
こだわりの強さはたしかに、発達障害には多い特性です
ま、小さいうちに診察受けといたらいいですよ
あてはまっても、そうかそのせいかと納得できるし
なんだかわからないまま悪戦苦闘してるのが1番辛いでしょ
大丈夫ですよと言わればもちろん安心だし
内容を読んでとてもお辛い状況だろうなと思いました。
うちの息子(ASD)も強いこだわりがあり、育児がとてもしんどかったので…。
とにかく困ってるわけですから、
まずは専門家に相談しましょう。
児童精神科はどこも混み合ってて予約取るのも至難の業です。
病院や役所、子育てセンターなど
ありとあらゆるところを探して相談に
行きましょう。
発達障害なら、時間はかかりますが、声かけの仕方を変えれば、少しずつでもマシになります。上手くいけば健常者と見分けがつかないくらい改善するケースもありますから、まずは専門家に相談を。一人で悩まないでください。
発達障害っぽさはありますね……
でも、障害があっても成長や学びを経てだんだんある程度で妥協して折り合いをつけることができるようになったり、暗くても怖くないと言うことに気づいたり、パニックを自分で落ち着ける方法を学んでいったりしますよ!
他の方もおっしゃってますがまずは専門家に相談を。療育受けるなら早めがいいです。
発達障害の場合、色々福祉支援が受けられます。小学生になったら、放課後は放課後等デイサービスとかで過ごせるので、お家で過ごす時間が減って多少心にゆとりを持てますよ。
実は私も、軽度ながら発達障害を持っています。お子さんとは逆に、幼い頃はエアコンや掃除機の音が怖くて怖くて、泣いてやめてー!と叫んでは、母にこんなことを怖がるなと叱られていました。母も、辛かったのだと思います。大きくなって、母に迷惑かけてることもわかってきて、自分がワガママなんだという思いに責め潰されそうになりました。発達障害だと分かって、イヤーマフ(後を防ぐヘッドフォンみたいなやつです)を使ったり他にも色々対策するようになって、やっと人として生きられるようになって、母とも人同士として関われるようになったように思います。
なので、億劫な気持ちもわかりますが早めに専門家に繋げてあげてほしいです。違うならそれはそれで安心ですし。お母さんの心のケアもしてもらえると思います。
もし発達障害だったとしても、一昔前よりは支援が整備されてる。
実際に、それがあるからお給料もらっている人がいるわけで。
毎日相手するのは辛いけど、相手するのが楽しそうな職員(支援員)はたくさんいるんだよね。
外部にうまく頼ってくださいね。
お疲れ様です
毎日お疲れ様様です。ぬしさんの心が悲鳴をあげていると思い、わたしの経験をお話しします。我が家のことなんで、参考程度にお付き合いください。
息子は暴れたりはしなかったのですが、こちらの言葉が残りにくく、定着率が悪かったのです。
わたしはつらくてつらくて胃潰瘍にもなりました。5歳から療育をスタート。親の私も言葉の先生からアドバイスを受けました。
幼稚園も止めていかせました。じっとしないので常にイライラ母ちゃんでした。
小学校へいきましても放課後等ディサービスをつかいました。
見通しがつく声かけは今もしています。12歳になり、普通クラスで頑張っています。
>> 11
発達障害っぽさはありますね……
でも、障害があっても成長や学びを経てだんだんある程度で妥協して折り合いをつけることができるようになったり、…
やっぱり障がいがありそうですよね。
今回相談した子の上に、発達障がいの子供がいます。
福祉に繋がりやすいかと思いきや、療育センターに行けば子供のトレーニング、学校ではお家でも○○やってください、教えてください、こんな事がありました、と毎日言われて、当たり前の事だと頭では分かっていますし、大人だし親だから私がやらないといけないのですが、私はフォローしてもらえないので私がコケれば全員共倒れというプレッシャーに、もう耐えきれなくなりました。
下の子だけは正直、健常児であれば良かったです。
弱音ばかり吐いて嫌な思いをさせてすみません。
>> 14
毎日お疲れ様様です。ぬしさんの心が悲鳴をあげていると思い、わたしの経験をお話しします。我が家のことなんで、参考程度にお付き合いください。
…
うちも娘の上にお兄ちゃんがいて、発達障がいです。
兄は言葉が出ず2歳から療育センターに通い、それからずっと言語と作業のトレーニング、SST、二年に一度心理評価受けています。
放デイはうちは週2で、楽しく通ってくれていて、そこは安心して施設に頼っている所です。
月の半分はセンターなどに行き、仕事も持っていますし、家事もある、娘の事で悩み過ぎてうつになり通院もあり、と、私一人で頑張れるような状況でもないのに、旦那は家事も育児も当然やりません。
何か言えば仕事辞めろと言う始末です。
仕事に行っている時だけが唯一の息抜きなのに、それまで取ろうとしてくる。
そして娘も障がいかもしれないとなると、明るい未来が見えません。
一人で子供のルーティンをこなすだけでもう精一杯です。
暗い話ですみません。
1人で頑張るのはおしまいにしましょ。きっと楽になります。死ぬのはちょっと先にして、まずは保健センターに行きましょう。育児相談の日があると思います。もうしんどいと言ってください。しんどいと思うのは虐待でも母親失格でもありません。実はみんな一度はそう思った事があると思います。
暗い話だなんてとんでもないことです。わたしはずっと働けませんでした。胃潰瘍にもなり、今は機能性ディスペプシアの治療中です。
息子の悩みは減りましたが、やはり仕事はしていません。ぬしさんみたいに社会との繋がりを持つべきでした…
ブランクありすぎるので都合よく仕事なんてなさそうですが、我が家も主人が手伝わない、療育にもいかない人なんで、半分死んだような気持ちで淡々と取り組んできました。
ぬしさんもなんとか道が開けますこと願っています。母親だけが親じゃないのに苦しくなります。体調にもどうぞ気をつけてください
まず、保健センターで知数を測ってもらって
療育や支援センターの紹介があると思います。
幼稚園や保育園のうちに、やっておかないと
小学校に上がったときに支援学級(通級)を利用する場合、なかなか入れにくかったりします。
小学校1年の大事な時期に普通級だと、お子さんが普通級でストレスを抱えたときに
通級という逃げ場を作ってあげないと辛くなります。
私は息子が4歳から発達支援行かせてます。
病院ではグレーゾーンのまま診断はおりていません。
現在2年生で通級を利用しています。
普通級の子と変わらないと周りからは言われてますが、通級は在籍しています。
こだわり、辛いですよね。
そういう時は治まるまで待つしかありません。
何言ってもダメなので理解してあげないとですよね。
言葉では簡単ですがなかなか難しいです。
私の夫は通級や発達支援は反対の人だったのですが保健師さんの話や私が一生懸命、必要性を話し合って理解してもらいました。
現在では発達支援は必要だと言うくらいには、うちの子もだいぶ成長しました。
辛い気持ち分かります。
利用できるものは全て利用して助けてもらってください。
上の子がそうなら道筋は見えているので進むだけで楽になると思います。
うちは上の子が4歳から療育通っていて、下の子は上の子ほど特性は強くないですが同じように受給者証を取り療育を使っています。
保育園の時は週2で小学校に入ることで週5に変更しました。
上の子に合わせて下の子も週5にしたら家にいない時間は多く仕事も出来るし自分一人の時間も持てるしで助かっています。
使えるものは使って楽して良いと思いますよ。
下の子も療育使いましょう。
発達グレー本人です。
外で普通で問題がないのなら、他の人の何十倍も外で気を使って疲れ切っているんだと思います…
外で頑張っている分、家でのこだわりはできるだけ叶えてあげて欲しいです。無視するのは反抗期かな?親は大変すぎて気が狂いそうになると思うので、カウンセリングなどで話を聞いてもらったり、定期的にファミサポなどに預けて、好きな物を買ったり好きな物を食べたり映画に行ったりなどして息抜きやストレス発散してくださいね。
グレーなら成人後は職種は選びますが正社員の仕事もできるし、結婚もできます。私は親にプレゼントを送ったり旅行に誘ったり、孫の顔をも見せています。
こだわりは大人になれば我慢できるし、癇癪もなくなります。
大変と思いますが、将来に絶望しなくても大丈夫です。今は外で頑張ってる分ストレスフルと思うので家で甘えさせて、主さん自身も定期的に意識してストレス発散してくださいね。
私には主さんの本当の辛さはわからないかもしれませんが、きっと今の主さんは一人で頑張り過ぎてるんじゃないでしょうか?大丈夫ですか?
今は疲れ過ぎてるんだと思います。色んな行政を頼ってもいいし色んなところの話を聞いてみて自分に出来るところからやったらいいと思う。
主さんの本当の辛さもわからなのに勝手な事を書いてすみません、私が言いたいのは自分を自分で追い込まないで欲しいと思ったからです。
きっと今の主さんの大変さをわかってくれるところがあるはずです。
仕事行ってる時が気持ち的に楽になる場所って聞いて切なくなりました。
何のアドバイスにもなってないけどレスしました。
毎日お疲れ様です!ストレス溜まりますよね〜!
発達は少し分からないのですが上の子もそうならその可能性は大きいですよね!
あと外で出来てるなら甘えてるのではないかな?とは思います
いつもお母さんが優しいから甘えちゃうのかな😊?
私は子供がまだ小さいですがワンオペで甘やかすとこは甘やかしますが子供にできる事は自分でしてもらいます。
全てを1人でする事は私は出来ないので
寝る時もぐずってもそれは無理だよ。と隣に居るけどわがままは一切ききません。
毎日同じようにしてると寝る時わがまま言わなくなります
その代わり大好きだよって言葉は常に口に出して伝えて抱きしめます。遊べる時は全力で遊びます
それでいいと思います
お母さんが潰れるぐらいならしっかりする時はするで
お母さんが仕事行ってニコニコしてくれるならそれで子供はいいですよ
でも仕事、育児、家事全てこなしてるのは絶対に無理です。
旦那さんが手伝ってくれるのが1番ですが無理そうでね、、
子供が小さいうちが1番手がかかるので
少し割高になりますが宅配ご飯にするなど
主さんが少しでも楽できる方法など取れませんか?
半日でも誰かに預けて一人だけの時間作れませんか?
それこそ仕事1日でもズル休みして月に1回でも1人の時間作ればいいです
真面目に毎日頑張ってあなたが壊れるぐらいなら
自分を大事にしてね
あとすいません言い忘れてました
私も小さい時よく物に当たってました
私の場合はわざとです
親が来てくれるまで自分の部屋を大声で泣きながら叫んで怒りながらぐちゃぐちゃにします笑
私の場合はかまって欲しくて
なんで怒ってるの?って話して欲しくてしてました
怒られるだけなんですけどね笑
自分の気持ちをそれでしか発散出来ませんでした
発達障害なくてもします
ご参考までに
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
ありがた迷惑の穏便な回避方法はありますか? 今までの結果はこうで…9レス 412HIT 匿名さん
-
最近、彼からFXで200万円負けたと通話中に言われました⋯。 その後…8レス 354HIT 匿名さん
-
関西人って嫌いですか?40年住んだ大阪を出て、福岡に引っ越してきました…14レス 490HIT 匿名さん
-
手取り17万の介護士で食費5万はびっくりしますか?贅沢ですか? 失礼…8レス 335HIT 匿名さん
-
知人が不審死をしました。 誰が聞いても自○とは思えない亡くなり方です…17レス 838HIT 匿名さん
-
世の中は身勝手で、イジメっ子が強い。立場の弱い人を、利用して追い詰める…10レス 286HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧