幼馴染、社会人になってからの友達や知り合いはいっぱいいるけど、親友がいません。 …

回答2 + お礼1 HIT数 200 あ+ あ-


2023/09/02 11:21(更新日時)

幼馴染、社会人になってからの友達や知り合いはいっぱいいるけど、親友がいません。
1番長く一緒にいた幼馴染が昔親友と言ってくれていましたが、小学生の時に虐められていてその時から怖くて苦手な子で大人になってから虐められる事はないけど気の強い所が今も苦手でした。
それでも良い所もあるし恩もあったので仲良くしていたけど素の自分が出せなかったり我慢したりで、その子と居る自分の事が好きになれず。
昔虐められていた事を本人に直接言って結果的に距離を取る事になりました。
縁が切れたのかもしれません。
共通の友人が沢山いるのでたまたま会う事があるかもしれませんが。
その共通の友人に話して更にややこしくなるのが嫌で話していません。
離れたかったはずなのにモヤモヤするし申し訳ない気持ちにもなります。
親友と思ってたのに本当は嫌なのに一緒にずっと居たなんて普通は傷つきますよね。
幸せになってほしいから会わない方がいいと優しく言われたから余計気になります。

社会人になって凄く仲良くなった子がいて家族以上だね!と言われたけど、その友人とも揉め事がありモヤモヤしていて昔のように仲良くできません。
なので親友と呼べる人がいません。
頑張って合わせて上辺だけの親友だったのかなと思いました。
でもなかなか誰の前でも素は出せないし気を使ってしまいます。
普通親友1人くらいはいるものですか?
それとも普通の友人がいるだけで充分ですか?

No.3867459 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

人によると思いますけど私は親友は
5人位はいますね。
全員、性格的にサッパリしてるし賢い
ので愚痴や嫌な気分になる話はしません。
それと尊敬出来る生き方をしていて
仕事や私生活がしっかりしてます。
距離感も良いです。
幼馴染みから中高大からの友人や
社会人になってからの親友もいます。

No.2

親友ってゆう言葉はとてもやっかいな物だと思います。

ドラマや漫画などの影響が強く、沢山の人が憧れて求めている存在かなと。

考えてみると「親友」の「親」という漢字から「親のごとく与えてくれる友」という事になりますね。

何を与えてくれるかというと

お金や物、言葉かもしれませんし
勇気や希望、励まし、喜び、楽しみ、自信
など

突き詰めていくと

相手にとって何かしらの良い影響を継続して与えてくれる存在が親友だと思われるんじゃないかなと。

これはもっと言葉変えると
「相手にとって都合の良い人になれる人」

かもしれません。

主さんは
「親友だねと言って貰った」
「家族以上だねと言って貰った」
という文面からしても、

もしかしたら自分から相手に与えるよりは
貰うほうが得意な方かもしれませんね。

それが悪いわけではないですが、

誰かに特別な存在だと思って欲しいというのであれば何かしら良い影響を与える存在になるという考えが必要になるのかもしれません。

でもそこまでして親友が必要かという所にもなってきます。

No.3

>> 2 ドラマでも結構影響されます。
ピンチの時に親友が助けてくれる的な。
幼馴染も何かあれば遠い所からでも駆け付けると言ってくれたのに‥
キツイ一言を言われたり、
距離感が近くなると雑に扱われたように感じてしまい、いつもそこで悩んでしまいます。
それなら程よい距離感で依存せず仲良くできる友人が何人かいればそれで良いのかな〜と思いました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧