注目の話題
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん

農福連携について聞きます 「農福連携とは、障がい者等が農業分野で活躍するこ…

回答3 + お礼0 HIT数 113 あ+ あ-

匿名さん
23/09/20 21:51(更新日時)

農福連携について聞きます

「農福連携とは、障がい者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組です。農福連携に取り組むことで、障がい者等の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながる可能性もあります。」

と、説明がありますがよくよく考えたらこれって変じゃないですか?というかこれ健常者の国会議員が考えたんですよね?障害者の国会議員が考えたならまだ分かりますが。
自信や生きがいがうまれるとありますがそんなの障害者で農業が好きな人ならそうだろうし、障害者でも農業は暑くて腰痛くて大嫌いという人もいそうですが。
単純に農業の若い担い手がいないから、甘い言葉を使って障害者を利用しようとしてるとしか思えません。というか農業が自信や生きがいにつながるなら大学生の就職説明会で大量に求人出したら?と思います笑
給料が安くてつらい介護や農業の仕事は障害者に任せりゃいいみたいな魂胆が見え隠れします。
俺みたいに毎月手取り20万以上必要な障害者もいるんですけど。
みなさんは農福連携についてどう思いますか?

タグ

No.3882208 23/09/20 20:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/09/20 21:06
匿名さん1 

農業経営して生活できてる発達やコミュ障もいるし、農業の仕事ができる障害者なら良いですが、本当に仕事ができない障害者だと農業も掃除の仕事含めて全ての仕事で使い物にならないですからね。
エセ人権者が使えない障害者まで農業で使えと押し付けるなら迷惑でしか無い。

使える障害者だけを雇うという前提で。
作業所みたいな形でも売上がある所もあるし(利用者に還元されないのが問題だけど)、国の食料自給率が上がるなら良いと思います。
それができないなら農福連携の言葉はいらない。


No.2 23/09/20 21:46
匿名さん2 

まともに普通の仕事ができない障害者はどうするんですか?
毎日遊んで、障害年金だけで暮らせと?

そういう障害がある人にもできるような、簡単な農作業を手伝ってもらおうという制度でしょ。

つらい仕事を障害者に任せるわけじゃないでしょ。

簡単で、誰でもできるけど、その分給料が安い作業をしてもらうということです。

能力が高い障害者は、もちろん普通に就職すればいいだけで関係ありませんよ。

No.3 23/09/20 21:51
匿名さん1 

まともに働けない障害者には作業所というものがすでにあるからそのためだけなら農福連携はいらない。

農業の簡単な仕事と言うけどその簡単な作業が使えない障害者にはできないのよね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧