子供を産もうと決めた理由 大人になるまで、なってから、多くの人は辛い経験をした…

回答9 + お礼0 HIT数 461 あ+ あ-

匿名さん
23/10/04 20:26(更新日時)

子供を産もうと決めた理由
大人になるまで、なってから、多くの人は辛い経験をした事があると思います。
それでも子供を産み、人の人生をスタートさせるのは何故なのでしょうか。

苦しさを上回る幸せを見つけ、生きることが心から楽しいと感じた人が親になっているのでしょうか。

文章を読み、不快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
子供を産むことを否定したいのではなく、親になると決めた方の考えを知りたく質問させて頂きました。

タグ

No.3891538 23/10/03 22:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/10/03 22:18
匿名さん1 

主の考えはあれだね。反出生主義だね。

No.2 23/10/03 23:28
匿名さん2 

私は付き合ってすぐ妊娠してしまい、出来婚なので、自分で人生を計画したりする間もなく有無を言わさずという感じでした。それが結婚するきっかけにもなりました。24歳でした。
早く子供を授かれたので、歳を離して何人も産めたので、今となっては良かったと思います。

No.3 23/10/04 01:05
匿名さん3 

周りからは堕ろすように言われていましたが、17歳の時に長女を産みました。私の場合は、自分が幸せで楽しかったから親になった訳ではありません。当時はどちらかというと逆でした。けれど、子供と自分は別の人間で私が彼女の生死を決める権利はない。と思ったので産みました。生きていたら必ず辛い事も経験するしこの世は理不尽ですから順風満帆とはなかなかいきません。でもそれを、だから産まれなきゃよかった。と思うか、辛い事が多い。だからこそ幸せを噛み締められた。と思うか、それはこの子が決めることだからです。親は自分が知っているこの世のいいところをできる範囲で見せてあげることしかできないので。長女、次女、三女、四女(死産)といますが、皆それぞれ作ろうとして作っていないのでまた違いますが作ろうとして作った人も「この人との子供が欲しい」とか「お母さんになりたい」と思って作ってそのあと子供を育てながら次第に親になっていく気がします。その時点である程度、人生の苦しみ以外も経験して分かっているんじゃないでしょうか。
ただ辛いだけの人が積極的に子供を作ろうと思わないと思うので。味方が欲しい、家族が欲しいという場合もありますが。

No.4 23/10/04 07:13
匿名さん4 

私の親世代は女性は若いうちに結婚し子育てが女の幸せ、言われてきた時代です。何でも結婚が幸せ、今は働く女性がいて、子供は悩む時代、仕事子育て家事負さあるから、
産みたい、産む牙当たり前だと時代の違いですね

No.5 23/10/04 07:35
匿名さん5 

目の前にある料理は、もしかしたら不味いかもしれない
美味しい可能性もあるけど食べてみなけりゃわからない
主さんは食べない派ですか?

命と料理を一緒にするなって言われそうですが考え方の本質は同じです
リスクがあるから飛び込まない、それは人生を豊かにするのでしょうか?

現在、主の人生の責任は親にありますか?
昨今は毒親などといいなんでも親のせいにする考え方がありますが、本来人生は自分のものなのです
たとえ恵まれない環境でも負を見て嘆いてばかりいないで、小さな幸せを見出すことが出来る人間こそが「幸せな人」なんです




No.6 23/10/04 07:51
匿名さん6 

子どもを産むまでかなり決心が必要でした。

子どもの時から辛い経験もあったし大人になってからも苦労したこともあったし、幸せなことばかりではなかったです。

でも、夫と出会って、この人となら一緒に子育て楽しくできるかな?と思いました。それでも結婚して2年ほどは悩んで、妊活するのには一大決心がいりました。

でもなかなかできなくて不妊治療しました。治療をしてると、より命を生み出すことの奇跡や、その命の儚さ、尊さを知ることができて、それまでよりももっと子どもが欲しいという気持ちになりました。

その奇跡を体験して、その尊い命の傍らにいて、育ててみたいと思うのは、自然な流れだったと思います。

No.7 23/10/04 12:35
匿名さん7 

私は父親がDVと貧乏で、ついでに母親も頭がおかしい行動する頭が弱い人であったため、家庭環境からなんとなく子ども嫌いで当初は結婚はしても子どもは無理かなと考えていた。

でも運だけはよかったからいい結婚したので産んだ。うちの子は普通よりは裕福、夫が優しい、母親はちょっと知恵が働くから色んな知識を教えてもらえるという環境。
だから私が育った環境と真逆の家庭だから子どもはそこまで不幸ではないと思った。

学校や社会は厳しいかもしれないけど、家庭が楽勝な分ちょっとは他で厳しいめにあったほうかメリハリがうまれるよね。
ずっと楽勝な世界は飽きるし考える場が与られないから賢くならない。
敵がいない環境をぬくぬく育つと危機管理能力も低くなるしね。

世間を騒がせるボンボンの子どもみてもそうだよね。危機管理能力が低いからやばいことになることを想定することができずに対策しない。失敗してしまう。
ある程度辛いことや危機が迫っている状態で育つともしものための危機対策など、賢さを身につけられる人が多いのに。

No.8 23/10/04 13:22
匿名さん8 

それねぇ、わたしも結構悩みました。
実家も自分も大嫌いだったし、子供もうるさくて嫌いだったし。

でも持つことにしたのは、二点あります。

・(身体的に)欲しくなったから
子供なんて嫌いだ、と思っていたのが、30歳過ぎたら可愛く思えて興味が湧いてきてびっくり。
産めるリミットが近づいたことで、欲しくなった、んでしょうね。

これは自分が健康な証拠だな、と思ったのと、可愛く思えるならやれるかもしれない、と思ったんですね。

・老後の希望になると聞いて
適齢期になったりリミットが近づいたりすると子供が欲しくなるのが自然なように、老いることもまた、自然なわけです。

んで老人になった時、身体が効かなくなってくると、人は誰でも、どうしても、保守的になるし自己中になる。

「私はもう先行き短いんだから、余計なことはしたくない、しないでくれ」と、建設的な話を避けたり邪魔をしたりするようになる、んだそうで。
要は、老害になる、わけですよ。

その時に、子や孫がいる人だと、次世代のことを考えるので、ちゃんと建設的な話ができる、という違いがあると聞き。

その時に。

自分はひねくれた性格をしているので、「老害化する自分」が、めちゃくちゃ想像ついたんですね。

そ、それは避けたいな…と思い。

年をとった時に張り合いになる、しっかりしようと思えるモトになる、のであれば、一時期大変でも、良いものかもしれない、と思って踏み切ることにしました。

No.9 23/10/04 20:26
匿名さん9 

質問者です。
皆さま沢山のご回答ありがとうございました。
凝り固まっていた考えが少し緩み、楽になった気がします。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧