- 関連する話題
- 46歳の夫がほぼ毎晩コーラとコンソメパンチとコーヒーゼリーとアイスを食べます。 凄く心配です。 夕飯を食べてから小一時間後に菓子類を食べ始めます。量も多
- 親の言うことを聞かず、自己を通している息子。母子家庭です。 働く意思はもっていますが、人と極力関わらない仕事を選んでいる為、仕事が見つからない状態。 姉の生
- 最近の女性は花嫁修業しないんでしょうか? 嫁がダメすぎてストレス感じます。
今の若嫁って当たり前の事が出来ないのが当たり前みたいでストレス。 ヌカ漬けを洗…
今の若嫁って当たり前の事が出来ないのが当たり前みたいでストレス。
ヌカ漬けを洗わず切って出してみたり、分厚い肉を低温調理せず中は生だったり、魚を真水で洗ったり、根菜を沸騰した湯から入れてみたり。
今の人は母親に教わらないんですか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
息子さんのお嫁さん?
ところでそれら、主さんは息子さんにちゃんと教え込んでいるんですよね?
お嫁さんができないことは、配偶者である息子さんが教えたりフォローしたりすれば良いことですよ。
お嫁さんの親御さんも、大切な娘を、『義親のための家事』をやる要因として育ててきているわけではないので。
逆に知らなくても当たり前じゃないかな〜今の時代
うちの娘たちも糠床とか知らないですよ
まだ嫁に行く年齢ではないけど
若い子たちが『知ってて当たり前』のことを年配者は知らないじゃない?
それと一緒だと思うの
元々違う存在同士なんだからお互い譲ったり教え合って共有して共存すべき
否定するべきではないのよ
私は中年男性なんですが、妻と妹はまだ中年と言うにはちょっと早いくらいの年齢です。
私の親は妹に対して過保護でしたので、何もせずに生きてきました。結婚してから主婦になりましたが、自分で何も出来ずに苦労したようです。学歴が良いわけでもないですし、頭が良い訳でもないですが、そこまでバカではなかったので、自分で調べたり人に聞いたりして徐々に成長したようです。
主さんは姑の立場かもしれませんが、私は今の姑が自分の価値観を押し付けるだけのバカだとは思いません。姑には色んな人がいるでしょうし、全ての姑が同じとは思わないからです。
根菜を入れるタイミングについては、少なくとも義務教育で学ぶので、親は関係ないですね。
イライラして愚痴言ってないで、出来た方が良いと思うのなら、ご自身でイビらす教えたら良いのでは?愚痴いうだけで改善しない人って私は母親にはいらないですね。
最初から完璧に料理が出来る人などいませんよ。そうやって失敗しながら少しずつ身につけていくものだと思います。
あなたがお姑さんの立場なのか旦那様の立場なのかはわかりませんが、一緒に料理を作りながら優しく教えてあげたらいかがですか?
私も主婦歴は長いですが、まだ分からない事はたくさんあります。今だにYouTubeの料理動画を参考にして、勉強してますよ。
自分が知っていることを相手が知っているとは限らないです。
「あらぁ、ぬか漬けは洗ってから切るのよ。」「根菜は熱湯に直接いれると煮崩れしやすのよ。」とひとつずつ教えてあげればいいではありませんか?
一度教えたのにやってくれなかったというのであればストレスに感じてもいいけど、知らなかったことを責められるお嫁さんが気の毒です。
>今の人は母親に教わらないんですか?
多分私は主さんより年上(60代)かと思いますが、根菜を最初から熱湯に入れない方がいいと知ったのは本日です。勿論、娘にもこんな高等知識教えていません。
ところで、主さんは息子さんにちゃんと教えているのですか?
え???
糠漬けを家で作らずスーパーから買ってくる???
ビックリなんですけど。
そんなご家庭、あるんですね。
育ちの違いって恐ろしい。
ちなみにうちは減塩食派なので、糠漬けに限らず漬物やご飯のお供類を食卓に乗せる習慣がありません。
なのでうちの子も、糠漬けっほとんど食べたことないし、扱い方なんて知らないだろうな………。そもそも私も、このスレを見るまで、浸かられた糠漬けがスーパーで売られていることも知りませんでした。
これも、漬物を食べる習慣のご家庭からは、無知無教養と笑われるんですね。
今は共働きが当たり前ですからね。教えたくても教える機会がなかなか無いのだと思います。仕事から帰ってから少しでも早く食事をするために、教えながら一緒に料理したい気持ちはあっても、ひとりでささっと作ってしまった方が早いから。仕事が休みの日は逆に子供がいなかったり…
我が家はそんな感じでした。今はYouTubeなどネットでいくらでも勉強できますから、料理する気があれば自分でするでしょうし、教えても料理嫌いだったらやらないと思うので。
でも、子供達が進学で一人暮らしする時には、一応基本だけは教えましたが、その私の中での「基本」も怪しいので、最終的にはネットで調べなさい、ってことになりましたけどね😅
うちの子は味噌汁は飲みませんが、味噌ラーメンは食べます。他にも味噌を使った料理はありますし、うちはハンバーグに入れたりします。必要な人が少しでも居たら無くなることはないと思います。
糠漬けは給食にも出ないし学校の調理実習にもないので家庭でふれる機会がなければ知らない人もいてもおかしくないと思いますよ。
いろんな家庭があり、いろんな事情があります。全ての家庭があなたの家庭のように、ちゃんと指導できる環境が整っているとは限らないですよね。お嫁さんが学べなかった過去をどうこういうよりも、今あなたがちゃんと教えてあげているのであれば、それでよくないでしょうか。最初は、こんなのも知らないの?と思うかもしれませんが、あまり知らないからこそ教えがいがあるのではないでしょうか。あなたの豊富な知識をお嫁さんに少しずつ教えてあげて下さい。「こんなの知らないの〜!」という言葉は封印してね。「いいのよ!初めは誰でも上手くできないものよ!大丈夫だから‥」と褒めながら教えてあげたら、お嫁さんも料理が楽しくなるし、嬉しいんじゃないかなぁ。
主さん…
このスレが釣りではないなら、ちょっとお嫁さんが気の毒に思いました。
スレに対する回答者にも、お礼ではなく、ああ言えばこう言う…みたいな上から目線で返してますよね。
主さんは確かに色々とご存知なのでしょうけど、ご自身の常識はあまり他人には当てはめない方がよろしいかと思います。
多くの方が言われているように、お嫁さんには優しく教えてあげたら良いだけだと思いますよ。「こんなことも知らないの?」なんて上から目線で責めるような気持ちだと、お嫁さんから距離を取られてしまうと思います。同居なのか別居なのか知りませんが、せっかく家族になったのだから、気持ちよくお付き合いしていきたいじゃありませんか?
私も多分主さんの方が年齢的には近いんだろうと思います。
若い人と接して「知らないの?」と思うことはあります。
缶切りを知らなかったり、お米の研ぎ方を知らなかったり…
魚は切り身しか見たことないとか
お米は無洗米しか利用したことがないから、研いだことがないだけでした。
これを機会に覚えたら良いだけですよね。
ぬか漬けだって、親が食べなかったりすると見る機会もなかったりします。
私は介護の仕事をしているので高齢の方に教えて頂くことも多いので、私も主さんのように言われていたりするんでしょうね。
自分が知っていることが「普通」「常識」ではないんですよね。
逆に主さんが知らなくて相手が知っていることもありますからね。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
-
最近の女性は花嫁修業しないんでしょうか? 嫁がダメすぎてストレス感じ…
-
娘が里帰り出産しました。 色々なストレスがあったのですが、夫はわかっ…
-
煙草がバレて妻がヒステリー起こし大喧嘩。妻が買っておいた缶コーヒーを勝…
-
旦那と離婚するか悩んでいます。 現在子なしのアラサー夫婦で結婚4…
-
主人が生活費を出し渋ります。 私は40歳、主人は45歳、二人の息子が…
-
義実家の敷地内で暮らしています。悩みは頻繁に帰ってくる義姉と甥っ子のこ…
-
22歳女です。 幼少期から実親が里親をしていて、5歳の時に3ヶ月の女…
-
親の言うことを聞かず、自己を通している息子。母子家庭です。 働く意思…
-
20代後半男性です。 妻と離婚すべきか悩んでいます。子供はいません。…
-
小6娘のことです。長い文章になります。 片付けができない。勉強机の上…
-
【妻の実家依存症・転職について】 私は結婚4年目、0歳の息子が1…
-
家計管理に関する愚痴です。 もはや誰が悪いのかわからないのですが …
-
46歳の夫がほぼ毎晩コーラとコンソメパンチとコーヒーゼリーとアイスを食…
-
母親ってこんなものですか? ・部屋で友達と電話してると、コソコソ…
-
私がワガママ?あなたなら同居できますか? シングルの義理母がいま…
-
共働きの新婚夫婦。旦那が21時帰りで私が19時です。仕事から帰ってから…
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧