豊臣秀頼の父親は豊臣秀吉だった。 昔の時代女性に子供を産ませる行為は大変命がけ…

回答3 + お礼1 HIT数 258 あ+ あ-

匿名さん
23/10/18 23:22(更新日時)

豊臣秀頼の父親は豊臣秀吉だった。
昔の時代女性に子供を産ませる行為は大変命がけだったのである。
今の時代でも命がけなのだから、昔は余計に命懸けである。
そこで、身分の高い姫様に子供作らせずに、側室と言われる女性に子供を産ませていたのはそのためなのである、秀吉の側室は皆高貴な姫様揃いゆえに、子供を作らないのである。ではなぜ、茶々は子供を作らせたか、彼女の家は滅亡していたためであった。茶々は織田信長の娘なのだから。ではなぜ、同じ娘の三の丸殿には子供を作らせないのかそれは、三の丸殿には母が滝川家の縁者ゆえ彼女は織田家とのむすびつくよりも滝川家との結びつきのため、子を作らせなかったのである。又豊臣秀吉は子種がないと言う説があるが。ねねとの間に3人の子供が出来ており、皆お灸で堕ろしたとの説もあるのでないとは言えないのである。実際に大谷吉継は秀頼の隠し子という説すらある。

23/10/18 20:04 追記
実際に高貴な姫様に子供を作らせなかった例としては、真田信之の妻稲姫彼女の長男真田信政は稲姫の子供と言われていますが、母親は実は右京殿である。そのために、稲姫は信吉、信政どちらかが討たれていたら徳川家に忠義を示せたものをと発言したのである。又、それ故彼女の死後松代に改易されたのだ。

23/10/18 20:05 追記
姫様は実際には側室というよりも間者兼人質だったりするのであります。

タグ

No.3901252 23/10/18 19:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/10/18 19:59
悩める子羊さん1 

お、おう。
すごい人だな

No.2 23/10/18 20:05
匿名さん2 

イスラム圏も!

考え方ですね~

No.3 23/10/18 22:36
匿名さん3 

茶々は織田信長の子ではありません

No.4 23/10/18 23:22
お礼

>> 3 浅井長政の子ではないよ。浅井3代記には記述なしですから。
近江の国を抑えるために、直系の長子京極高次と浅井家の長子お初を結婚させて、京極派と浅井派を抑えたのはもはや事実です。
茶々はお市殿が浅井長政に嫁ぐ前に織田信長との間に拵えた子です。
本当は織田信長とお市は兄弟ではなく、いとこ半なのです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧