良好な人間関係において推測して悩みすぎてしまいます。 仲がいい人に対しても「1…

回答2 + お礼0 HIT数 139 あ+ あ-

匿名さん
23/11/04 21:20(更新日時)

良好な人間関係において推測して悩みすぎてしまいます。
仲がいい人に対しても「10年後とかにもし疎遠になったらどうしよう」「仲良く接してくれてるけど本当は私の事をどうでもいい存在だと思ってたらどうしよう」と勝手に推測して悩んでしまいます。
メンタルが弱ってる時に悩み事から抜け出せなくなると涙が出てきたりします。
悩んでる事は大体取り越し苦労で終わります。
人生には悩み事は尽きないので、このままの性格で生きるとなると結構しんどいと思います。
悩みすぎる性格から抜け出すためには考え方をどう変えればいいでしょうか?

タグ

No.3912647 23/11/04 21:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/11/04 21:19
匿名さん1 

> 悩んでる事は大体取り越し苦労で終わります。

ここにもう気付いてらっしゃるので、
「悩んでる渦中で気付き、切り替えられるか」
がポイントだと思います。

私も主さんみたく悩み沼にハマってましたが、
いつものパターンと気付けると抜け出せてました。

あと、用事があると意外と悩み事ってないもので、
とりあえず曲聴いたり動画見たりあえて意識をそらせたりもしています。

No.2 23/11/04 21:20
匿名さん2 ( 30代 ♂ )

そもそもが、家族、親戚、友人、知人、恋人、同僚など、全ての人間関係は腹六分の付き合いが鉄則です。

全てをさらけ出して、油のようにベッタリ依存し合うのではなく、親しき仲にも礼儀ありで、水のようにサラサラと、お互いに自立し合い、必要な時に助け合う、調和のとれる、程良い、丁度良い、適度な距離感を保つ関係がベストなのです。


10年後、疎遠になったらなったでそれまでのこと。

相手が自分のことをどう思っているかは、心を通わせていればわかるもの。

相手が自分のことを、大して愛していなければ、距離をとって、いざこざや問題が生じないラインで関わればいいのです。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧