私は仕事でミスをしたことがありません。 入社してから10年が経ちます。 なの…

回答14 + お礼0 HIT数 536 あ+ あ-

匿名さん
24/01/03 09:32(更新日時)

私は仕事でミスをしたことがありません。
入社してから10年が経ちます。
なのに私はいい評価をもらえず、周りのミスが多い人達のほうがいい評価をもらい出世していきます。
納得出来ません。
一度のミスも許されないのが日本の社会ですよね?
ミスしたのに許されてるというのはおかしいと思います。
ミスしたのに雑談したりしてる人がいるとどういう神経してるのだ?と、反省してるのか?と思います。
私は正しいですよね?


No.3948422 23/12/29 11:22(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/12/29 11:24
匿名さん1 

考え方が柔軟じゃないからだと思います

No.2 23/12/29 11:28
匿名さん2 

ミスが1度もないってどういう事ですか?
誰でも出来る様な事やってるんじゃないですか?

No.3 23/12/29 11:30
匿名さん3 

人事や業務の事はよくわかりませんが、ミスしないだけであまり仕事が出来ないからじゃないですか?

No.4 23/12/29 11:33
匿名さん4 

出世する人って、
人間関係をミスしないからなぁ。

No.5 23/12/29 11:35
匿名さん5 

確かに主さんは正しいかもしれません。
ただ主さんも一回は聞いたことがあるでしょう
「失敗は成功のもと」って
周りの人は失敗をしてそれを気に悔しいなどの感情が出て、良い結果を出したとかだと思います

No.6 23/12/29 11:37
匿名さん6 ( ♂ )

ミスをしない人は仕事をしない人

ゴールド免許の人は運転をしない人

No.7 23/12/29 11:44
匿名さん7 

>一度のミスも許されないのが日本の社会ですよね?

そうでもないですが、ミスはない方がいいですね。ミスをしない人より、ミスをしても上手にフォロー出来る人のが評価できます。

ミスをしない事から、ミスを出しづらい環境を構築したり指導することができるかもしれませんが、ミスしないのが50点で当たり前だとすると、最高50点なんですよね。

時々ミスして48点の人でもフォローにより55点に出来る人がいたら、その人のが総合的な能力は高いので評価されます。


>ミスしたのに許されてるというのはおかしいと思います。

許さなくて良いとして、それで組織にどんなメリットがあるか考えられますか?


>ミスしたのに雑談したりしてる人がいるとどういう神経してるのだ?と、反省してるのか?と思います。

ミスしていつまでも落ち込んでいてもどうかと思いますけど。反省して改善策考えて努力も見えるのなら、雑談してて良いと思います。


>私は正しいですよね?

そうでもないから他者からの評価が低かったり、他の組織に行っても成功しそうにないと感じます。

No.8 23/12/29 12:11
通りすがりさん8 

主さんのミスが無いのは完璧なのではなく、ミスする程の仕事量を熟してないのでは?

あとは単純に会社の評価基準が、ミスの有無ではないんでしょう。

正しいかどうかで言えば、正しくはないですね。

会社と合わないんじゃないですか?

No.9 23/12/29 12:48
匿名さん9 

成果を上げたかどうかが決めてです。私はたまにミスしますがリカバリーして要領よくしています。

テキトーに手抜きサボりますが成果をあげています。

年収も50万アップして500万になりました。

No.10 23/12/29 14:55
匿名さん10 

つりかなあと思いつつ。


1の仕事を丁寧にやってノーミスより、100の仕事を同じ時間でこなして、2~3ミスがあり、後からそれをフォローするほうが、成果はずっと大きいでしょう。

No.11 24/01/01 00:52
匿名さん11 ( ♀ )

私の職場の同僚女性の話です。主さんの会社や実際とは違うとは思いますが、こんな話を聞きました。

『本人の考え』…主さんと同じく、本人は自分の仕事はミスなく速く、新しくいろいろな仕事の効率化を図ったり数値的な実績を出しているが、他の人より良い評価がもらえないことに本気で悩んでいる。

『周囲から聞いた実際』
仕事は速いがミスが多い。
数値(実績)は若干向上したが、結局仕事量は倍に増加させてしまっている。
産休社員の仕事の分担を自分だけ拒否したり、フォローしてくれている他の社員の都合に構わず自分の仕事のフォローを優先させ困らせている。→これは協調性がないと判断されているそうです。
結果、数値的な実績を出しても協調性がないのと仕事を増やして本末転倒なため、プラマイ0。

評価が下げられないだけ彼女は幸運だったかもしれません。

No.12 24/01/02 03:26
匿名さん12 

ミスするしないは出世にはさほど影響しません。年度成果評価項目の達成度て評価されますから。笑

No.13 24/01/02 10:31
匿名さん13 

10年も仕事しててミスしたことがないって発言が個人的には懐疑的です。
私は大企業で東大や京大卒みたいなエリートしかいない部署で働いたこともありますが、みんな普通にミスはしまくってましたよ。
恐らく、医療業界でも国会でもミスは起こっていてそれをカバーして無難なところに着地しているのだと私は想像します。人間は間違える生き物なので。

だからこそ、大事なのは人間性になります。誰かがミスをしてもそれをカバーしてあげたり助けてあげるような優しさがあるのかどうか。そこを上は見ています。仕事なんて同じことの繰り返しだから、誰だって仕事はできるようになります。でも人間性は三つ子の魂百まで。同調、協調、助け合いが出来る人かどうかはすでに決まってるので、それを見極めている。
自分はミスしないから凄いんだ。その他はミスしてダメだ。確かに理屈ではそれは正しいのかもしれないけど、くどいけど、誰でもミスはするもの。問題が起きた時にどう冷静に仕事が回せるのか。人に慕われない人だったら、問題が起きたときに周囲は頼りませんからね。だから、仕事力は少し劣っていても、周囲の人とうまくやっていける人が管理者として選ばれるんです。

中田敦彦のYouTube大学のリーダーの条件って動画を見てみてください。

No.14 24/01/03 09:32
おしゃべり好きさん14 

どうだろう。
難しいことに挑戦して結果を出した方が成果として認められると思うけど。
一度もミスをした事がないなら、その方法をシステム化して他の人に周知する事で全体のミスを減らすくらいの方法と結果でアピールしないと評価する側には届かないと思いますよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧