注目の話題
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な
自動車事故で轢いちゃった人の投稿、冷たすぎない?びっくりしちゃった。 正直、何度も投稿するくらいつらくなるのは当たり前だと思ってしまう。 だいたい夜に、
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人

今は里帰りで育児をしているのですが、 リビングで赤ちゃんが寝ているとき 父は…

回答6 + お礼0 HIT数 236 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
24/05/18 11:00(更新日時)

今は里帰りで育児をしているのですが、
リビングで赤ちゃんが寝ているとき
父は自分のテレビで結構な音量でパチンコ番組を見ており
さらに大きなテレビで母はバラエティーなどを見ていて
結構なうるささです。
ただ、寝室に赤ちゃんを置くと様子を見れないので
寝る前まではそんな環境のリビングで見ています。
親は
気にしすぎたら駄目。
神経質にならなくていいよ。
寝てるんだから大丈夫。
といいますが、影響はないのでしょうか。

夜中3時間ぶっ通しで泣いたりするので
夜も眠れず地味にそういう両親の態度もストレスになってしまいます…。
せめて音量小さくしてくれたらいいのに
音大きいから大丈夫かな、と心配しても
全く気にしてくれずです。

本当に気にしなくてもいいのでしょうか。

タグ

No.4051407 24/05/16 18:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/05/16 19:02
匿名さん1 

耳に影響を及ぼすような爆音なら、小さくしてもらったほうがいいです。
が、そうじゃないのなら、実際赤ちゃん優先で静かーに静かーに育てると、生活リズムが整っても小さな音で目を覚ます神経質な子になりやすいですよ。
逆に上に兄弟のいる子は、静かな環境では暮らせないので
そういう子のほうが、兄弟がゲームしてても穏やかに寝ててくれたりします。
お昼寝中に洗い物をしても目を覚さないくらいのおおらかな子になってもらったほうが、主さんご自身が楽だと思いますよ。

No.2 24/05/16 19:10
匿名さん2 

主さんが赤ちゃんと一緒に寝室で過ごしても良いと思いますよ。

No.3 24/05/16 19:53
人生の先輩さん3 ( ♀ )

主さんと赤ちゃんが寝室で昼間も寝てて、食事も運んでもらう、みたいなのが里帰りでは?

No.4 24/05/16 23:34
通りすがりさん4 ( ♀ )

ご両親、耳が遠くなって来てるのかもね。

私も主さんが赤ちゃんと一緒に寝室でゆっくり休めたらいいのになー、とは思いました。

私は里帰りせずに2人産んだけど、
基本的にベッドの上でダラダラごろごろ、と1日過ごしてましたよ。ご飯食べる時、洗濯物とかする時はリビングで赤ちゃん寝かすことになってましたけどね。

そして、上の子がいる場合は
泣いたり騒いだり大絶叫したり、テレビもかかって、なんなら歌って踊ってる!みたいな環境でも下の子はスヤスヤ寝てました。

主さんの場合も、リビング滞在が一時的な事なら、気にしなくて良いかと思います。

例え起きていたとしても、色んな音の刺激は受けて良いかと。寝室で静かな時間があること、がもちろん大前提だけどね。何事もバランス…。

里帰りお疲れ様です。
気疲れもするし大変だよね…

夜にまとまって寝れる時間もない、のは拷問だから、イライラしたりしんどくなるよね。主さんはとにかく、眠って欲しいです。

No.5 24/05/17 18:20
匿名さん5 

静かな環境は必要ですよ。
慌ただしい環境で育った子供は性格が荒れやすいです。健常者なのに発達障害児と変わらないレベルの多動症になっちゃったりもあります。
遊ぶ時はいいけど寝る時くらいはなるだけ静かな部屋で寝かせてあげたほうがいいです。

里帰り終わり後も、騒音の少ない部屋でゆっくり頭の整理をさせてあげてください。

No.6 24/05/18 11:00
通りすがりさん6 

大丈夫じゃない?
だって新生児室とか、しょっちゅうブザーとか鳴ってるし。

気になるなら里帰りを早めに切り上げるとか。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧