関連する話題
いますごく苦しくてつらいです。 このまま消えたいです。 自分がいなくなることで家族や周りの人に迷惑をかけ精神的に負担をかけでしまうことを考えると、死ぬのは我
普通の人は「そんな事気にしなくて大丈夫」とアドバイスされれば納得し、気持ちを切り替えられるものでしょうか?その人が言っている内容は理解出来ても、気にしないではい
以前に5階建てに住んでいて、エレベーター等は有りません、それを会った事のない女性のメル友に言ったら(趣味等が違う為日常生活やお互いの家の話題が主でした)「そうな

自分が正しいと思ってる人に、違う考え方があると伝えるには、何がありますか?

回答57 + お礼1 HIT数 1625 あ+ あ-

匿名さん
24/05/29 01:41(更新日時)

自分が正しいと思ってる人に、違う考え方があると伝えるには、何がありますか?

タグ

No.4055893 24/05/22 17:59(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/22 18:01
匿名さん1 

意見を言う。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.2 24/05/22 18:01
匿名さん2 

伝える意味

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.3 24/05/22 19:03
匿名さん3 

人の心は皆違う。
共感や思いやりがないなら、結婚はしない方がいい。
人は離れていく。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.4 24/05/22 19:23
匿名さん3 

共感や思いやりがないナルシストなら、
君のルックスはすばらしい、と話題を変えて、離れる。
また、自覚するまで、そうね、またあとで考えようとのばす。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.5 24/05/22 19:33
匿名さん5 

間違ったことを正しいって押し付けられるなら困るけど
本人が正しいと思って勝手に生きているならその人の自由だから
放置でいいと思う。

  • 共感4
  • ありがとうが届きました

No.6 24/05/22 19:55
匿名さん3 

自分の意見が正しい、尊重しろなら、他人の意見も尊重しないと、回りが迷惑するだろう。
意見があっても、強要しない自覚が必要だろう。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.7 24/05/22 20:19
匿名さん7 

「そうなんですね。でも私はそうは思わないかな〜(笑)」

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.8 24/05/22 20:36
匿名さん3 

自分の意見が正しいなら、他人の意見も正しいだろう。
自分が正しいなら、説得の努力をするのが大人の態度だろう。
ナルシストは共感と思いやりがないので、距離をおき、自覚してもらうしかない。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.9 24/05/22 20:45
匿名さん3 

普通の自己愛なら、他人の意見を聞いて努力し成長するが、他人の意見を聞かない自己愛なら、距離をおくか、離れていく。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.10 24/05/22 20:57
匿名さん3 

何か恐怖か不安があるのかもしれません。
余裕がないのかもしれません。
視野を広め、利害のない第3者の意見をきいてみたらいい。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.11 24/05/22 21:10
匿名さん3 

自分の意見はきくが、他人の意見はきかない自己愛の人は、共感や思いやりがありません。近付かず、または、そうですか、参考にしますと、離れる。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.12 24/05/22 21:28
匿名さん3 

自分の意見は正しいなら、あなたは、神仏様か。
自分の権利と勘違いしているのではないかな。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.13 24/05/22 21:39
匿名さん3 

最後に決める意見は自分でしょうが、知識経験が十分か、視野が広いか、第3者の意見を参考にする余裕が望ましい。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.14 24/05/22 22:09
匿名さん3 

他人の意見があると自覚がないなら、ナルシストだろう。
国会討論を聞かせたらどうか。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.15 24/05/22 22:18
匿名さん3 

島倉千代子の、人生いろいろ、人もいろいろ、を歌う。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.16 24/05/22 22:20
匿名さん16 

 そうですか。でも私はこう思う。
社会は皆の妥協で成立するものです。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.17 24/05/22 22:55
匿名さん3 

私たちは、お互いに意見を尊重し、共感と思いやりを大切にしよう、と言い合う。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.18 24/05/22 23:07
匿名さん3 

自分は正しいと思い込んでいる背景に、子供時の愛着障害があるのでしょう。わがままを認められてきたのでしょう。
他人への共感と思いやりの訓練で、修行させてはどうですか。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.19 24/05/22 23:29
匿名さん3 

自分が正しいと思うなら、警察はいらないでしょう。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.20 24/05/22 23:52
匿名さん3 

何故、自分が正しいのか説明等して、他にマシな意見がないか考える余裕をつくりましょう。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.21 24/05/23 07:39
匿名さん21 

>違う考え方があると伝える<

え 言えばいいだけでは?

その「違う考え方」に同意してもらうとか認めてもらうのは別だけど

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.22 24/05/23 08:18
匿名さん22 

なるほど、そうなんだね。貴方は、そう思うんだね。と、相手の意見を1回受け入れてから、私は、こう思うんだよね。こう言う意見は、どう?と伝えたら良いのでは?

頭ごなしに、いや、違う!私はこう思う!と、反対されると、ムカついて、頑なに話を聞かなくなりませんか?

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.23 24/05/23 09:04
匿名さん3 

ひとりひとり顔が、生育環境、価値観、経験等違うだろう。
どの意見が正しいか、利得、倫理観、人間関係等最大限良い方向に考えたらどうですか。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.24 24/05/23 09:23
匿名さん3 

そうですか。頑張ってください、と言って、地獄に落とす。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.25 24/05/23 10:38
匿名さん3 

毎日、意見を言う。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.26 24/05/23 10:56
匿名さん3 

本を読んだらどうかな。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.27 24/05/23 18:02
匿名さん3 

そうだね。まわりが見えないんだね。
空飛ぶ鳥から見てみよう、という。

No.28 24/05/23 18:31
匿名さん3 

信じてはいけない言葉
1 あなたは私がいないと何もできない。
2 わたしでなくて、あなたがおかしい。自分の価値は自分が認めるもの。
3 ごめんなさい。そんなことは言っていない。記憶の書き換えがある。
4 約束するが、変わる努力をしない。自分を優先。
5 私の方がすごいから。
6 愛してるが、依存的にする。本当ではなく脱価値する。
7 あなたのせいだからね。自分を被害者扱いする。

以上、
洞察力がいる人生をがんばろう。

No.29 24/05/23 18:34
匿名さん3 

そうなんだ、どうしてそうおもうのですか、ときく。

冷静になってもらい、話し合いが必要だろう、という。

また、大変だね、それでどうしたいの、と聞き、責任を相手にもどす。

何かわるいことをしたかな、ときいたらよい。

八つ当たりされたら、気分が晴れるといいですね、という。

No.30 24/05/23 18:41
匿名さん3 

人に尽くしたら変わると思いだろうが、遺伝や幼児期からの性格形成され変われない。自分軸の冷静な、断る自覚態度が必要だろう。
優しくすいません、できません、いきません。

No.31 24/05/23 18:45
匿名さん3 

自尊心を下げられていませんか。よくあるフレーズ。

1 言っている意味がわからない。とぼける。
2 なんの話をしてるの。
話を迂回させる。
3 感情的になりすぎ。過剰に反応すぎ。
4 気に過ぎ。おおげさ。共感がない。
5 全部あなたのせいだからね。他責思考。
6 あなたが間違っている。
証拠を否定する。
7 そんなことやっていない、起こっていない、言っていない。記憶を変える。
8 他の皆もこう言っていると、ウソつく。
9 いい加減なやつをきかなくていい。善人を悪人にする。
10 そんなつもりで言ってない。言い訳を繰り返す。

No.32 24/05/23 19:03
匿名さん3 

子どもは育つ。変わっていくことである。いったい自分はなんのために生きているか、なにをしようとしているか、大人にわからなくて、どうして子どもの教育ができるのであろうか。
子どもは、大人の真剣さをみている。

いまの自分に理解できることしか、やらない。これは、やらなくても結果がわかっているではないか。そういうことしかしていないから、何も発展しない。

実は育っていく子どもに学ぶのが、教育の醍醐味である。

No.33 24/05/23 19:12
匿名さん3 


本来、自分の領域の中のことがわかるのは、自分だけ。それを相手がうまく読まないからといって不満に思うようでは、人間関係の質を落とし、また、問題にもなります。

No.34 24/05/23 19:17
匿名さん3 

大人とは自分の存在に自分が責任をもつ人である。
しかし、甘えとは、自分の存在について相手の責任を、追及することである。なんで自分の期待する通りにしてくれないのか相手に怒ることが甘えることである。大人ではないのである。

隠された依存性をもった女は相手の男には、したいようにと言いながら、なじって圧力をかける。子供が手をあげて母を攻撃するのと同じ。男が、母のように成長していなければ、関係はもつれ、こじれ、自分を駄目にしていく。

心の葛藤のない素直な人は、他人の心を理解できる。他人の心を理解できない者は、他人を信じることはできない。

No.35 24/05/23 19:19
匿名さん3 

自分だけが幸福になっても、それは本当の幸福ではない、ということを知っておいてください。
本当の幸福はやってきません。
人間は一人で生きているわけではないのだから。

No.36 24/05/23 19:46
匿名さん3 

コミュニケーションを遠ざける理由
1 自分の負けを認めたくない。
2 相手が、自分以上の価値をもつから。
3 自分のいやがらせ問題を暴かれたくないから。


自分の価値をあげたいため、人の価値を下げる。
特権意識が強い。

くちぐせ
1 話の論点をずらす。
なんの話をしているの。
わりこまないで。そんなこと言っていない。

2 議論させない。
また、その話。過去の話。

3 話をそらす。自分の責任を負わず、人のせいにする。
あなたはどうなの。あの時、あなたは言っていたよね。きがすむまで、文句攻撃する。

4 開き直る。ゆるしてもらいため、心あらず。
あやまったでしょ。どうしてほしいの。これでいいでしょ。

5 心理的支配する、コントロールする。
そんなことは、あなただけだよ。みな、こうしている、とわざとウソをつく。

6 責任をなすりつける。自分の問題を相手の問題にすりかえる。
あなたのせいだからね。どうしてくれるの。

7 自分を正当化する。自分が正しい。
あなたが、おかしい。

8 過剰に反応しすぎ。
おおげさだな。こんなこともできないのか。あしをひっばる。自分の言動に自覚がない。

No.37 24/05/24 00:18
匿名さん37 ( 30代 ♂ )

理論的に論破するしかないかも。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.38 24/05/24 16:09
匿名さん3 

自己の心の中にも、2つの意見がないですか、と聞く。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.39 24/05/24 16:17
匿名さん3 

ここは、無人島かな、という。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.40 24/05/24 16:26
匿名さん3 

前はこう言っていたよ、と矛盾をつく。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.41 24/05/24 16:43
匿名さん3 

自分の意見が正しいなら、何か努力をしていますか。
努力がないなら、真に受けない。
また、私たちの価値観は違いますね、と言う。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.42 24/05/24 17:01
匿名さん3 

そうですか。
第3者に聞いてみます、と言う。
言った利害関係人には聞かないように注意する。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.43 24/05/24 18:17
匿名さん3 

裁判ってあるけど、意見はいろいろあるよね、と言う。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.44 24/05/24 23:14
匿名さん3 

自分が正しいなら、赤信号でも渡りますか、という。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.45 24/05/25 10:15
匿名さん3 

どうして正しいのですか、と聞く。理由が真っ当でないなら、言い返して説得する。聞かない場合は、また、後で話ししようと、離れる。

No.46 24/05/25 13:08
匿名さん3 

何がただしいか、何がただしくないか。その根拠となる理屈は、立場による。
ゆえに、相手の立場や気持ち、いわざるをえない事情を想像してごらん、と言ってみる。

No.47 24/05/25 13:24
匿名さん3 

人それぞれに性格も違えば生い立ちも違う。そこで、価値観も違う。価値観が違えば、ものごとの優先順位や、ものごとを見る視点も違うね。相手がおかしいなら、自分もおかしいと、思いませんか、と言う。

No.48 24/05/25 14:00
匿名さん3 

おもいどおりにならないことがあるのは、世の常というアキラメがありませんか、という。

No.49 24/05/25 14:30
匿名さん3 

落ち込みやすく、気分が不安定か、疑い深い、自信のない人なら、ものの見方に悪意を読み取り、許せない思いにかられ、攻撃していないか、認知のユガミを観察し、正義の人が感情的な危ない人にかわっていることを自覚させる。

No.50 24/05/26 02:55
匿名さん3 

思い込み、感情的ではないですか、という。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧