承認欲求の激しい妬み社員から部下を守りたいです。 私は職場で部署長をしてお…

回答2 + お礼2 HIT数 258 あ+ あ-

匿名さん
24/05/24 11:26(更新日時)

承認欲求の激しい妬み社員から部下を守りたいです。

私は職場で部署長をしております。
他の部署の女性社員Aさん(50歳)が、私の部下に必要以上な繋がりを求めてきて困っております。

Aさんは会社に長くいるお局ではなく、数年前に中途入社した方です。

Aさんは50歳という年齢でありながら、20代の女性社員に頻繁に話しかけランチなども多く誘っています。はじめは彼女のコミュニケーション意欲の高さに感心していました。

しかしよくよく彼女を知るようになると


・必要以上の交流を求めてくる
・作り話をして共通の話題に乗っかってくる
・相手に自分と同じ価値観を求める
・全員平等でないと気がすまない
・相手から淡泊な反応を受けると陰で別の社員に悪い噂を流す


という面がわかるようになりました。

1番困ったことは、私の部下の邪魔をすることです。
私には20代女性のBさんとCさんという部下がおりました。

Bさんは能力が高く、経営者からも高く評価されていました。
Cさんがそれを妬んでいたのは事実です。

そしてなんとAさんが、Bさんに対し「Cさんはあなたを嫌っている」と話したそうなのです。
Bさんは大変なショックを受けて私に相談してきました。
その後もいろいろあり、結果としてBさんもCさんそれぞれに退職してしまいました。

その時Aさんは「あんなにちやほやされてBさん退職するの?常識なさすぎ」と私に言ってきたのです。


Aさんは皆に認めてほしいのだと思うのです。
私自身はAさんが挨拶してきたら気持ちよく返事をします。
Aさんの話は聞くようにしています。
しかしそれはAさんが逆上しないようにするためです。
変な噂を流させないようにするためです。

会社から認められるにはどのような社員になるべきかAさんに話したこともありました。しかしあまりにもAさんの精神年齢が低く通じませんでした。

現在のAさんのターゲットは私の上司にあたる部長です。
部長もAさんの性格を知っており、ほぼ無視をしています。
嫌われているのに、部長に認められようと必死のAさんです。
部長の文句や攻略法を私に相談してきたりします。

ある程度の人間ならばAさんの承認欲求や噂話を聞き流します。
経営者や部長は彼女の面倒な性格を知っており相手にしません。
だからこそAさんの承認欲求は爆発して悪循環を生むのだと私は考えています。


若年の社員はAさんの噂話の良し悪しの判断ができません。
Aさんの話を真に受けたりする場合もあります。


Aさんの上司に相談する手もありますが、あまりにも小中学生レベルの幼稚な内容にどのように話を切り出したらいいのかわかりません。

Aさんは非常に細かなアンテナを張り巡らせている人なので、私の相談も察知する可能性もあります。正直私も巻き込まれたくありません。

私には他の部下もおります。
部下たちがAさんから惑わされないようにするにはどうしたらよいでしょうか。


一体何から解決すればいいのかわかりません。

タグ

No.4056481 24/05/23 15:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 24-05-23 19:36
匿名さん2 ( )

削除投票

会社組織の問題でしょうが、まず、他部署の部署員に過ぎないAさんが相談者さんの部署に簡単に横やりを入れられる社内体制が疑問ですね。
Aさんの承認欲求の性格などは、そもそも、どうでも良い話で、Aさん自身が使える駒であるかどうかが重要になります。
越権行為については、Aさんの部署長に申し入れをします。それでもAさんの問題行為が止まないのであれば、組織として懲戒処分を課します。
また、Aさんの上司がAさんを抑えられないのであれば、部署及び部下の管理能力ができないとして、部署責任者に何らかのペナルティー措置を講じますね。

既にBさんCさんという社員を結果的に退職まで追い込んでいるわけですから、会社及び各責任者たちの責任は相当重いと考えます。
普通は支店とかがあれば、転勤などで飛ばすんですが、相談者さんの会社組織が不明なので、それは省きます。

人の使い方にはいろいろあって、経営者などはいろいろな歴史上の人物を信奉していますよね。武田信玄の「人は城…」も一つですが、私は孔明の「泣いて馬謖を斬る」が好きです。
当然そのAさんが馬謖であっても、斬らなければならないということです。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/23 16:01
心配性さん1 

Aさんとの会話は録音しとく。
部長にAさんの対応に悩んでる事を相談する。

No.2 24/05/23 19:36
匿名さん2 

会社組織の問題でしょうが、まず、他部署の部署員に過ぎないAさんが相談者さんの部署に簡単に横やりを入れられる社内体制が疑問ですね。
Aさんの承認欲求の性格などは、そもそも、どうでも良い話で、Aさん自身が使える駒であるかどうかが重要になります。
越権行為については、Aさんの部署長に申し入れをします。それでもAさんの問題行為が止まないのであれば、組織として懲戒処分を課します。
また、Aさんの上司がAさんを抑えられないのであれば、部署及び部下の管理能力ができないとして、部署責任者に何らかのペナルティー措置を講じますね。

既にBさんCさんという社員を結果的に退職まで追い込んでいるわけですから、会社及び各責任者たちの責任は相当重いと考えます。
普通は支店とかがあれば、転勤などで飛ばすんですが、相談者さんの会社組織が不明なので、それは省きます。

人の使い方にはいろいろあって、経営者などはいろいろな歴史上の人物を信奉していますよね。武田信玄の「人は城…」も一つですが、私は孔明の「泣いて馬謖を斬る」が好きです。
当然そのAさんが馬謖であっても、斬らなければならないということです。

No.3 24/05/24 11:21
お礼

>> 1 Aさんとの会話は録音しとく。 部長にAさんの対応に悩んでる事を相談する。 アドバイスありがとうございます。
参考にします。

No.4 24/05/24 11:26
お礼

>> 2 会社組織の問題でしょうが、まず、他部署の部署員に過ぎないAさんが相談者さんの部署に簡単に横やりを入れられる社内体制が疑問ですね。 Aさんの… Aさんは自分の仕事はこなしています。
だからこそ上層部も目をつぶっているのだと思います。

歴史上の偉人の逸話、参考にさせていただきます。
大変詳しくアドバイスいただきありがとうございました。


投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧