自分の発言を思い出しては消えたくなります。 社長もいらっしゃった会議の場で…

回答1 + お礼1 HIT数 94 あ+ あ-

匿名さん
24/05/24 23:34(更新日時)

自分の発言を思い出しては消えたくなります。

社長もいらっしゃった会議の場で
自分の不満ばかり漏らしてしまいました。

評価制度がなっていないこと
(女性は役職をあげてもらえず、10年居て主任)
(そもそも給与に差があること)
(女性があれをやれこれをやれが多い)

発言には責任を有する。

口は災いのもと
わかっていたのに。

もう社員として不必要でしょうか。

タグ

No.4057347 24/05/24 17:56(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/24 18:56
通りすがりさん1 

最悪な会社なら、時代錯誤で“立場を弁えず感情的になる、これだから女性を引き上げないんだよ”となり、余計なことを言うやつと認識されて冷遇が始まるきっかけになる。

一般的な会社なら、女性社員は“よく言ってくれた”という賛同派と、“女性一括りとか迷惑、個人として主張しろよ”という否定派に立場が分かれる。
必死の訴えと取るか、それとも未熟な社員の戯言となるかは、社長と取り巻きの感覚次第。

良い会社なら、即座に見直しを図るような動きや聞き取りが始まる。けど、極希。

会社組織ってまだまだ男性が有利なところは根強く、また、上役が揃ってる場で直訴的なことは非常識という風潮があります。それが特に不満や愚痴だけなら、聞いてる側も見てる側も見苦しさを感じるだけなのでご法度。

もしやるのであれば、現状を変えることでどう会社に利益が生じるか、どういう環境の改善に繋がるかをアピールしなければなりません。例えば女性社員のやる気や上昇志向の向上、雑務を減らすことにより生じるメリットとか。

今回の件は、可能性としては“厄介者”のレッテルが貼られる確率が高いかも。

No.2 24/05/24 23:34
お礼

>> 1 とてもご丁寧にありがとうございます。

厄介者!そうかもしれません!!すごく腑に落ちました!!!
もう少しタイミングとかアピールの仕方を考えるべきでした。感情はよくないですね。
いろんなことを踏まえ、今の会社をもう辞めるつもりでいるので、あとはそれまで平凡に過ごしたいと思います。

今後若手女性を採用したいとおっしゃっていましたが、今のままだとみんな辞めてくよ。なんて思いながら、せいぜい頑張ってねという気持ちに切り替えます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧