「女の幸せは子どもを産み育てること」とはよく聞きますが、ならなぜ少子化なのでしょ…

回答9 + お礼0 HIT数 217 あ+ あ-


2024/05/28 11:24(更新日時)

「女の幸せは子どもを産み育てること」とはよく聞きますが、ならなぜ少子化なのでしょうか?
お金がない、は言い訳になりませんよ
昔はお金なくてもみんな子どもを何人も産んでましたから

タグ

No.4060454 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

女の幸せじゃないからだよ。

No.2

幸せ🟰出産じゃないと気がついたから


昔と今じゃ何もかも違う

産みたい人は沢山産めばいいし
産みたくない人は産まなきゃいい

No.3

「女の幸せは子どもを産み育てること」という言葉が古いとされているからというのも一つあるでしょうね。今そんなことを言っている人はほぼいないのではないでしょうか。

なぜ少子化なのか。
①お金がない→貧しいのではなく、子供に裕福な生活をさせてやりたい・の意味だと思います。
②自分の人生だから自分の時間を大事にしたい。子供に奪われたくない。
③今の日本がお先真っ暗だから子供に辛い思いさせたくない。

等では?

No.4

子育て以上に楽しいことが沢山できちゃったからだと思います。

それと、子どもを持つ楽しみは長い時間とお金をかけてじわじわくる幸せですが、他の遊びは即効性です。目先の幸せに惹かれる人が多いです。

No.5

お金がない、は普通に理由になると思うんだが。

現代は、昔よりもずっと金がかかる時代なんだよ。

No.6

昔と今では、環境が違います。
誰も疑うことなく、義理両親と住んでました。
自給自足に限りなく近い時代は、子供は子供としてではなく働き手を増やす為でもありました。

No.7

私は仕事にやりがいを感じていて、働くのが好きです。
資格を増やして収入も上げていきたいです。
あと夫には申し訳ないけど、性行為はあまり好きじゃないです。
そんなに気持ちいいもんでもなく正直面倒です。

それなのに。

我が子を産み落として抱っこしたときの幸福感は異常事態でした。
小さな我が子を育てることが幸せです。

産み育てる=女性の幸せかは分からないけど(男性もじゃないのか)、人間とは本能に圧倒されるものなんじゃないかと思います。

No.8

 結婚を強制するわけにはいかないでしょう。
民主主義の限界です。
 政治は票を気にする。民意を気にする。
自分たちを束縛しろという民意はない。
民意は常に自由を口にする。
男女平等、同性婚、多様性を認める社会。
聞こえはいいが、これすべて自由の追求に他ならない。
 政治は人気取りのために民意に沿った法案を通す。
人間社会は各々が役割を務めることで成り立つが、
役割を放棄した自由の追求の先にあるのは
社会崩壊、人口消滅です。
 政治家たちがあの教団と関係を深めたのは、
あの強制的な家族の在り方を利用できると思った
議員がいたのではないかと考えています。
毒を以て毒を制すというか。

No.9

>「女の幸せは子どもを産み育てること」とはよく聞きますが、ならなぜ少子化なのでしょうか?
お金がない、は言い訳になりませんよ
昔はお金なくてもみんな子どもを何人も産んでましたから


少子化の理由はいろいろ、そんな単純な話でもない。

「お金がない、は言い訳になりませんよ
昔はお金なくてもみんな子どもを何人も産んでましたから」

当該者たちからすれば、これも突っ込みどころ満載だろうね(笑)

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧