仕事できないと言われる人って、状況把握や臨機応変が出来ないんじゃないかな。 最…

回答13 + お礼12 HIT数 778 あ+ あ-

匿名さん( ♀ )
24/06/21 23:37(更新日時)

仕事できないと言われる人って、状況把握や臨機応変が出来ないんじゃないかな。
最初に覚えるやり方とかって時間や状況が関係ない基本だよね。
ある程度の期間が経って仕事が回り始めたら、基本通りにやるべき所と臨機応変に組み立て直すところが出てきて、それを効率よく出来る出来ないかで差がついてくるんだけど…。

いわゆる出来ない人って頑なに基本通りにしか動かない。
暇な時と忙しい時と同じ動きをしてたら回らなくなるのに、その状況を把握出来てない。

そして基本通り、言われた通りにやってるのにどうして注意を受けるのか理解できてない。
言われた通りにやってるのにって主張とちゃんとやってるのにって不満を抱えて、周りを見直したりせず周りのせいにしたり嫉妬やイジメみたいに受け取るからちっとも自分が変わろうとしないし動こうとしない。

これどうしたら理解してもらえるの?

24/06/17 23:16 追記
グチ半分だったんだけど、割とアドバイスくれる方がいるので。
こういうやり方で自覚持ってもらえたよ!とか、これで自発的に動いてくれるようになったよ!とかあったらお願いします。
口調や言葉選びは気を付けて、こんな事もみんなやってるよって手伝ってもらう口実に教えたりはしたけど逆効果になってる気がする。
このままだといつかキツい口調になったりしそうなので誰か助けて。
アドバイスください。
お願いします。

タグ

No.4075483 24/06/17 15:12(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/06/17 15:21
匿名さん1 

これめちゃくちゃわかる。

最大キャパの人に、言ってもしょうがないから結局自分でやってしまう。

しかも言うと、悲壮感漂わせるし言わなかったら他責になるしでどっちも草です

  • 共感3
  • ありがとうが届きました

No.2 24/06/17 15:23
匿名さん2 

虐める人ひとって何しても虐めるんですよ
挙げ足とるようにね

  • 共感3
  • ありがとうが届きました

No.3 24/06/17 15:29
お礼

>> 1 これめちゃくちゃわかる。 最大キャパの人に、言ってもしょうがないから結局自分でやってしまう。 しかも言うと、悲壮感漂わせるし言わ… そうなんですよ。
言っても理解しないか「こうやるって言われた」という主張で納得しないと言うか。
状況を見て臨機応変に対応して欲しいんだけど、そこに理解が追いつかないのか納得できないようで不満になってるっぽい。
で、他の人がやることになると言うね。
まいるわ。

No.4 24/06/17 15:31
お礼

>> 2 虐める人ひとって何しても虐めるんですよ 挙げ足とるようにね 虐める人は何してても虐めるだろうけど、虐めてるんじゃなくて状況に応じた動きを求めてるだけで「私ばっかり」「辞めろってことかな」て感じで勝手に虐めと受け取るんですよ。
だから困る。

No.5 24/06/17 15:37
匿名さん1 

>>3

おっしゃる通りですね!
自分が出来てない事で、他人がやっている事実に気づいてないんですよね。
ここまでに終わらせるという逆算もできてない。

主さんは、お仕事ができる方なのでしょう。
それ故の悩みですね。。。

  • 共感3
  • ありがとうが届きました

No.6 24/06/17 15:45
お礼

>> 5 そうなんです。
私は特に仕事が出来る訳じゃないけど、気付いて動ける方だから余計に気になってしまう面はあるけど、私だけじゃなかったから多分ごくごく一般的なものかと。

そう、逆算が出来てない。
と言うかする気ない??
時間をまるで気にしてないようなんですよね。
何時に何かの予定があれば何時までに今やってる作業を終わらせないと間に合わないとかあると思うんですが、そもそもその予定に自分も関わってると認識してないのか?
その為の前準備に間に合うように考えてる動きじゃない。

人手が足りない時に人手が十分な時の基本通りに動いているようじゃ回らないから、誰かや皆んなが必死に時間を回収して繋いでいるのに気付いてない。
参りますよね…。

No.7 24/06/17 16:01
匿名さん1 

>>6

気付いて動ける方は、余計にイライラしますよね。

逆算できてないのに、しないのに「今日残業できます」とか言ってくるんで、
いや、まず時間内に終わらせる努力しよと思ってます(笑)

>>人手が足りない時に人手が十分な時の基本通りに動いているようじゃ回らないから、誰かや皆んなが必死に時間を回収して繋いでいるのに気付いてない。

ホントこれ!!
忙しい時も同じなんですよね。忙しいのわかってる?サルでもわかるよって言いたいです。

私のところでは、簡単な仕事しかやらせないって事をしてますが、こういう人に限って自身のポジションを気にするんですよ(笑)

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.8 24/06/17 17:22
お礼

>> 7 分かります!

>いや、まず時間内に終わらせる努力しよと思ってます(笑)

これ、本当にそう。
時間内に終わってると思ってるのかもしれないけど、それは誰かのフォローありきで終わってることに気付いてますか?と思ってしまう…。

忙しい時も同じ動き。同じ時間配分。同じやり方。
時間ないに人も足りてないのにそれじゃ無理だってどうして分からないのか、気付かないのか分からないです。
周りがスピードアップして動いてるのが見えないのか、なぜそう動いてるのか分からないのか謎です。
たぶん見えてないんですよね…。

ポジションだけ欲しがられても困りますよね。
それなりに状況を把握してそれに見合う動きをしてもらえないとポジションは渡せないですからね。
ポジション渡したいのに、渡せないこちらもしんどいですわ😓

No.9 24/06/17 18:27
匿名さん9 

情報を渡した方がいいと思います
相手に情報が渡ってないような気がします
受け身な方がが悪いって言えばそれまでですが、改善したいと思っているなら

愚痴したいだけだったらすみません

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.10 24/06/17 18:40
匿名さん10 

私は仕事が出来ないです。

だからお楽で暇な仕事の一人職場を選びました。

月給は月25万でこれまでと同じです。

誰からも文句言われず管理者も上司も同僚も居ませんからとても居心地がいいです。

やりたい放題です。楽で暇なプラチナチケット🎫の天職です。

  • 共感3
  • ありがとうが届きました

No.11 24/06/17 19:12
お礼

>> 9 情報を渡した方がいいと思います 相手に情報が渡ってないような気がします 受け身な方がが悪いって言えばそれまでですが、改善したいと思ってい… いえいえ、レスありがとうございます。

情報は渡してます。
渡す以前に、始業前に確認すべき引き続き事項は本人も確認してるのです。
その上で「え、なんでそれ今やっちゃう?間に合わなくなるよ?」という内容に手をつけ出したりするので理由を伝えて軌道修正してもらったりします。
それが、「最初にこうするって教わってる」「言われた通りにやってるのに」「なんで私ばっかり」「私はちゃんとやってるのに」となってしまうのです。

それが一度や二度ならいいんです。
誰でもミスはあるし忘れることもあるから。
何をどうすべきか理解してる上でうっかり忘れちゃってた、間違えたって事ならいくらでもフォローします。

だけど、毎回同じようなことを繰り返す。
周りが時間回収しようと急いでても我関せず。
とても状況を理解して現状を把握した動きをしようとしてるようには見えないんです。
そしてなぜ注意を受けてるのか理由が分かっていない。

受け身な方が悪いというのは、仕事をする上では当然だと思うんです。
受け身でいいのは高校生まで。

もちろん周囲の指導やフォローは必要ですが、それらを受けながら自分自身で知ろうとする、動こうとする姿勢は必要かと。
自分は受け身のままで良いんだと思ってしまってるような動きが問題になってます。

本人が自覚するような解決策って他に何か思いつくものがあればぜひアドバイスください。
お願いします。

No.12 24/06/17 19:18
お礼

>> 10 私は仕事が出来ないです。 だからお楽で暇な仕事の一人職場を選びました。 月給は月25万でこれまでと同じです。 誰からも文句… いいと思います!

ご自身のペースと仕事内容が合うものをちゃんと見つけたんですよね。
仕事内容は私は何でもいいと思うんです。
事務だろうと営業だろうとホストだろうと清掃だろうと風俗だろうと、その仕事の中で必要な動きが出来るのであれば職種なんて関係なくしっかり仕事をしていると思います。

一人職場で居心地が良いと思える職場を見つけるまでは大変だったかもしれないけど、天職と言える環境を見つけたのは本当にすごい。
それはご自身の力で、そういう環境を掴むために必要な努力をしてきたからだと思います。
これからも頑張ってください😊

No.13 24/06/17 20:13
匿名さん13 

言い方がキツイとか?

いくら正論を言う人でも
言い方がキツイと
聞く気にならない

ちょっとくらい
抜けてるリーダーでも

その人と一緒に
協力してやりたいと
思える人の方が優秀だと思います。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.14 24/06/17 21:32
お礼

>> 13 その通りですね。
言い方って大事で「それ取って」と「◯◯取ってもらえる?」じゃ同じ目的があっても受ける印象は違うんですよね。

なので、「それは後で大丈夫だから先にこっちを進めてもらえる?ごめんね」「◯時に◯◯の予定があるから、それが終わってから⬜︎⬜︎してもらって良いかな」等、押し付けにならないように伝えるようにしてはいるんですが、変わらずです。
その場では「あ、そうなの?」「分かった」と言いますが、そもそも引き継ぎ事項を確認していれば言う必要なんてない内容なんです。
そして引き継ぎ事項は本人も確認してるんです。
ただ、そうやって言い方を気を付けていたことでむしろ「言われてないから」という理由づけを生んでしまったかもしれないです。

通常やることや共通認識で皆が動いて着手するようなことも、「これ終わってる?」「え、何も言われてないからやってない」「何も指示がないのに勝手に出来ないじゃん?」となってきてる。

指示や注意がなければその時に必要な動きが出来ない。
指示や注意があれば言われなきゃやらなくてOKになる。

本来ならその方にもやってもらいたい仕事はあるし、その日の担当として振り分けられてる仕事がある。
だけどその人の状況から任せることが出来ないし本人もやろうとしないから、担当以外がやらざるを得なくなってる。
それを「今日みたいな日にあっちに人持っていかれるとこっちが困るんだよね」と当の本人からフォローしてくれてる人や仕事の配分に対する愚痴が発生する。

言い方は再度気を付けてみます。
他に思いつく事があったら教えてください!

No.15

削除されたレス (自レス削除)

No.16 24/06/18 19:16
匿名さん16 

主さんに共感しかないです…
本当に私も今それで悩んでいます…
どうしたら理解してくれるのか…
こちらがかなりフォローしてるのに、本人はそれに気づいてなく、自分ができてると思ってるって感じです。
私は最近はフォローするのやめようかなとさえ思ったりしてます。
フォローやめたところで、こんなのできるわけない!!大変すぎる!!もうシフトに入りたくない!!って逆ギレされそうですけど…

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.17 24/06/18 20:26
お礼

>> 16 あぁ、そうなんです!

フォローしてるって事は本来はその人がやって当然のもの。
なのにそれが当然の如く感じているのかフォローしてもらってる事に気付いてない…。
どうしたら分かってもらえるの?
どうしたら自分の役割は自分で責任持って行うもんだって、仕事をする上での最低限を理解してもらえるの?

マジで悩みますよね…。
頭抱えちゃう。

フォローをやめると全体が回らなくなったり、その人が不要な動きをするから余計な仕事が増えたりするし、頭が痛いって表現はまさにこれか!て感じです。

必ずではないだろうけど、どこの職場にもいるんですね。
本当にどうしたら良いんだろう。
誰か教えて😢

No.18 24/06/18 21:06
匿名さん18 

さらに言うなら、できない人って、まわりが見えてない人が多いね。

ずっと仕事仲間としてこうやってきたのに、情報共有だってされてるはずなのに、全然わかってないとかね。

10聞いて4くらいしかわからないタイプ。

私は無理だけれど、こういう人には逐一細かいサンプリングでまめに説明すべきらしい。それも具体的に。

基本がわかっても応用もきかないので、応用パターンも説明するとかね。

ただ、できないクセにプライドだけ高くて説明きかない人もいるんだよね。そういう人は見捨てるしかないでしょうね。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.19 24/06/18 23:42
お礼

>> 18 >さらに言うなら、できない人って、まわりが見えてない人が多いね。

です。です。
周りが見えてない。
自分の目の前、自分の時間軸しか見えてないようです。

状況把握。状況理解。

それに応じた動きが出来ていない。

逐一細かいサンプリングですか…。
基本は分かってるようなんですが、応用が出来てない。
と言うか、応用を効かせなければならない場面で基本通りにしか動かない。

応用編を考えてみますかな。
「今日は人が少ないからいつも通りの動きじゃ間に合わないから、大変だけどお互い頑張ろうね」て、暗に言ったけど伝わらなかった。

応用としてもっと具体的に次の行動をその都度都度で頼むようにしてみようかな。
やってみる。

それでもダメならもう見捨てる。
出来ない理由並べ立てるのも先に逃げ道の言い訳するのももう聞き飽きた。

アドバイスありがとう!

No.20 24/06/19 12:54
MK ( 20代 ♂ 1VEUCd )

うわぁめっちゃ分かります。自分とこの職場にもいますよ。

機械仕事なのに機械に疎いし同時進行しようとしてるけど実際は片方止まったままで同時進行になってません。本人曰く優先順位が分からないらしく、「これを最優先で、次はこれ」と事細かく指示しないと分からないようです。
なので自分たちなら「これくらいなら余裕」という量を残業してやっと終わるかなくらいの始末。これが自分より入社年数の長い人だというのだからたまったもんじゃありません。
挙句にはあまりに溜まりすぎるとその尻拭いを上司から頼まれるし、見ててイライラします。

とにかく受け身で指示待ち人間なので、物量と相談しながら極力回るようにその人を操っていくようにしました。言ってしまえば都合良く扱ってしまえば良いのです。
あとは理解し合おうと思わない方が良いかもしれませんね。バカはどれだけ言っても分からないので、駒として利用してしまいましょう。

by3年目の若造でした。長文すいませんm(__)m

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.21 24/06/19 20:34
お礼

>> 20 やっぱり一定数いるんですね。
お気持ちお察しします…。

そう。
優先順位が分からないんでしょうね。
時間配分や状況把握もだけど、それに加えて優先順位が分からないから手間取るやり方になるんだろうか。

新人さんならね。
なんの仕事でも3ヶ月から半年は全体を見れるようになるまでは基本通りのやり方をしっかり身につけてもらうためにも、状況や時間は気にせずフォローしながら見守りますよね。
ただ一定期間を過ぎても新人さんと同じ動きじゃ困ります。

半年だろうが3年だろうが、その場に応じた動きが出来てプラスアルファの仕事をしているならじゅうぶん戦力ですよ!

理解しようとし合おうとしないのも大事かもしれないです。
自分の受け止め方を変えるしかないですよね。
アドバイスありがとうございます。

細かく次の作業を頼んで動いてもらうようにしたんですが、なんか不満げですわ。
もうダメかもしれない。

No.22 24/06/21 02:25
MK ( 20代 ♂ 1VEUCd )

同じ部屋で一緒に仕事してた先輩が言うには、「自分の型を持っててそのやり方でしかできない人」という感じらしいです。
簡単に言えば教えられたやり方でしかできないんですね。
確かにその通りで、物量によって柔軟な立ち回りができていないんだと思いますね。

自分も基本は教えて貰いましたが、今では物量に合わせて自分のやりやすいように変えてコントロールしてます。しかしその人にはそれがない。
そこが仕事ができる人とできない人の差なんだろうなと思います。
視野が狭く、柔軟性がない。これが一番でしょうね。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.23 24/06/21 07:42
匿名さん23 

あまり目くじら立てない方がいいたえ思います。

いつ主さんが仕事できなくなるかわからないですから。

あまり悪口いわず60点で合格なんだから。

仕事が早い人がカバーすればいいだけの話。
 
全員主さんみたいに100m10秒ではなかなか走れませんよ。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.24 24/06/21 23:20
お礼

>> 22 同じ部屋で一緒に仕事してた先輩が言うには、「自分の型を持っててそのやり方でしかできない人」という感じらしいです。 簡単に言えば教えられたや… ありがとうございます。

>視野が狭く、柔軟性がない。これが一番でしょうね。

確かにそうですね。

基本に忠実なのは良いんです。
基本は大事だから。

だけど基本はあくまで基本。
基本を学ぶのは「基本を覚える」事がゴールであって、その基本を使いこなせなければ実践では通用しない。
実践の場では業務内容や状況によって様々なゴールがあって、それぞれのゴールに辿り着くようにしなければならない。


工程は人それぞれやりやすいやり方があるのでその人なりの型で進めて良いと思うんです。
実戦の場でのゴールに間に合えば。
間に合わずにフォローしてもらわなければならない状況になるなら、それはいくら基本が出来ていても「仕事が出来ていない」になってしまう。

視野の狭さ、柔軟性の無さが、ゴールを履き違えてるのかもしれないですね…。

No.25 24/06/21 23:37
お礼

>> 23 あまり目くじら立てない方がいいたえ思います。 いつ主さんが仕事できなくなるかわからないですから。 あまり悪口いわず60点で合格な… >仕事が早い人がカバーすればいいだけの話。

全体を見れば確かにその通り。
トータルで完了することが出来ていれば全体の合格になるから。

だけど、カバーする側には少なからず負担がかかります。
「仕事が早い人がカバーすればいいだけ」
という考えは、「仕事が早いんだから多く負担すればいい」と言うのと同じですよね。

そういう「誰かがやればいい」という考えで仕事して欲しくないんですよ。

肉体の限界、精神の限界が人それぞれ違うように、仕事においても誰もが100mを10秒で走れる訳じゃないけれど、走る努力はして欲しいです。
全力の60点なら応援するし手助けするし、早く進める方法を一緒に考えるけどね。

誰かがやるだろうから60点でいいや。
みたいなのはさすがにイラつきますね。
そして60点で合格なんだから私はちゃんとやってる。
という姿勢も。

周りが必死に何とかしようとしてたら、自分ももっと急がなくちゃと思いますよね?
誰かがフォローしてくれてたら、すみません、ありがとうございますって思いますよね?

状況を把握できない、臨機応変ができない。
状況に応じた動きや考え方が出来ない人って、往々にしてその辺りが欠けてるんじゃないかと思います。

レスいただいた視野の狭さもあると思います。
自分のやってることしか見えてない。
時間も状況も見えてない。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧